雨が降ってます。
おそろしいほどたくさん降ってます。
そろそろ日が暮れます。
早めに対策しましょう。
**********
マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。
第7章 昔話に登場する人と物
「昔話」って聞くと、どんな人物を思い浮かべますか?
おじいさん。おばあさん。庄屋の娘。貧しい若者。・・・・
って、これはとっても日本的ですね
民族によってさまざま、特徴が異なると思います。
リュティさんは、グリム童話をはじめ、ヨーロッパの昔話の研究者なので、あくまでもヨーロッパを対象にしています。すると...
王子、王女、王、妃、豚飼い男、がちょう番の女。・・・
が、真っ先にうかんでくると、リュティさんはいいます。
王子、王女、王、妃は、今では、日本の子どもたちも同じかもしれないですね。
この人物たちは理想像であり導きの星だと、リュティさんは言います。
人はだれでも、他人の中に「完璧な模範的人間」を求めているし、それどころか、自分自身の中に、それを求めているというのです。
「完璧な模範的人間」であることの証として、その人物は美しい姿をして現れます。
もちろん、「白雪姫」のおきさきのように、美しい人物が悪いことをすることはあるけれども、それは例外です。「美しい娘」というとき、その娘は心も美しいことが期待されています。
王子と王女、・・・といったような昔話を特徴づけている光り輝く人や物は、聞く人、読む人の心に「高貴なもの、王者のようなもの、太陽のようなものが誰の人生にも可能である」、それどころか、「人間は王者のような生き方を目指している」という期待を呼び覚ますものである。
たしかに、グリム童話や、ロシアやヨーロッパの昔話を読むとき、そういった高揚感はあります。
生き方を深く考えさせ、感じさせてくれます。
日本の昔話にも、同じことが言えるでしょうか?
これ、純粋な疑問です。
みなさんは、どう思いますか?
*********
今日のおはなしひろばは、インドネシアの昔話。
いたずら者の暴れん坊の話です。
悪いことをするんだけれど、笑い飛ばすエネルギーにあふれています。
いつもいつも良い人でなくてもいいのです。