ホレばあさん❄️

久しぶりにグリム童話よもやま話です。
最近「ホレばあさん」を子どもに語る機会がありました。
「ホレばあさん」については以前にも井戸端会議で取り上げています。⇒こちら
昔話雑学でもまとめてあります。⇒こちら
合わせて見てくださいね。

KHM24「ホレばあさん」 「ホレおばさん」とも

エーレンベルク稿では37「モルモット」。似ているけれど違う話です・
初版からは24番です。そののちも内容には大きな変化はありません。

話型は、ATU480「親切な少女と不親切な少女」
まんまですね~笑
類話はたくさんあります。
ロシア「がちょうはくちょう」(『おはなしのろうそく』)
ロシア「十二の月のおくりもの」(『おはなしのろうそく』)
フランス「井戸の底の贈り物」⇒こちら
イギリス「地のはての井戸」⇒こちら
アメリカ「ものをいう卵」⇒こちら

ルース・ポティックハイマー『グリム童話の悪い少女と勇敢な少年』(紀伊国屋書店)によると、グリムの「ホレばあさん」では、美しい娘は、パンを窯から出してあげたりリンゴの木をゆすって実を落としてあげたりして親切ですし、ホレばあさんの言いつけ通りに仕事をする働き者です。だからホレばあさんから贈り物をもらうんですね。醜い娘は不親切で怠け者なので、罰を食らいます。

わたしは、パンの焼け時やリンゴの熟し時を知ることができて、ホレばあさんが雪を降らせるのを手伝うことができる娘は、自然と交わることができる力を持っていると感じています。

それはさておき、主人公が地下の世界に行って、そこの住人から宝をもらってくるっていう形、めっちゃなじみがありませんか?
おじいさんが、ねずみあなに入っていって、ねずみから宝物をもらってくるのと同じでしょ?
しかも、欲張りじいさんもいて、同じことをして失敗しますよね。
ドイツの「ホレばあさん」と日本の「おにぎりころころ」が同じ形をしているなんて、不思議ですね~

さてさて、1月17日の昔話の語法の勉強会では、この「ホレばあさん」をとりあげますよ~

 

 

2 thoughts on “ホレばあさん❄️

  1. 「ホレばあさん」の話、とってもおもしろいですよね。
    レパートリーではないので聞かせてもらうばかりですが、聞くのがとっても好きな話です。
    最初は〝惚れる〟と混同していまして、全くこの意味はないのですが、どういう意味なんだろうなと思っていました。
    うちの近所に「ほら」という名前の家があり、国を超えてなんかつながりがあるのか?と、おうちの前を通るたびに思っていました(笑)
    布団をはたくと人間界に雪が降るという設定が美しくてとても好きです。
    今日は雪が降りそうなほどの寒さです。
    寒いのがとても苦手なんですが、もし雪が降ったらホレばあさんを思い出して寒さを紛らわせようと思います。

  2. 笑、笑、笑、
    ジミーさん、コメントをありがとうございます。
    イメージっておもしろいですね。特に子どもは、ひとつの言葉から思いがけないことをイメージしますが、おとなだってそうかもね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です