昨日、勉強会の後で、ふと思ったんだけど。
ケーキ屋で買ってきたちょっと高価なケーキと、うちの炊飯器で作ったちょっとぶさいくなケーキと、どっちがいい?
うん、ケーキ好きだから、どっちもいい。
けどね、材料買うときからお皿にのせるまで、自分の時間を使ってるかどうかってところに違いがあるね。
それが誕生日の贈り物なら、時間もいっしょに贈ってることになると思う。
あ、ケーキっていうのは例えですよ。
例えば手紙。
書いては消し、なかなか封筒に入れられない。
書いている時間。
やっぱり時間もいっしょに贈ってると思う。
アンパンマンのワッペン。
本物とはちょっとずれてるけど、子どもの上着に張り付けるとき、自分の時間もいっしょに張り付けてる。
要領よくやるべきことは確かにあるけど、タイパでうまれた時間を何に使うかで、日々の豊かさが違ってくる。
さてさて。
勉強会で、次月のエントリーをするとき、「題名といっしょにね」とお願いしています。
その理由。
1か月前に「この話をやる!」って宣言したら、その次の日から覚え始めて、もし1週間で覚えたら、残りの3週間はくりかえし練習する。
つまり、少なくとも1か月かけて育てた話を持ってきてほしいから。
数日前に覚えたばかりの話を持ってこられても、わたしは、「はあ、そうですか。覚えたんですね」としか言えない(笑)
時間をかけてがんばって、これで今の私にはせいいっぱいっていう話を持ってきてほしい。そうすれば、語りにくいところや疑問点を、いっしょに考えることができる、解決方法が見つけられると思うのです。
とくに、目の前の子どもたちに語るために選んだ話は、それが時間の贈り物であることを心に刻んでおいてほしいのです。
こんな時代だからこそ時代に逆行する大人がいることが大事。
子どもたちの中を流れる時間は、たぶんどの時代も変わらないと思うのです。
舞台のドラマも、映画も、ものすごい時間をかけて作られますよね。
もちろん、わたしたちはプロではないから、そんなに上手なものはできない。
でも、だからこそ、時間をかけて、丁寧に作り出したものを手渡したいと思うのです。
チャチャっと覚えてチャチャっと語って、それでいいっていう考え方もありだと思います。
でも私はそのスタイルは取りません。
それから、おはなしを覚えるのは難しいですね。
自分の体調や、家族の体調、環境に大きく左右されます。
でも、覚えたいと思うなら、あきらめないで。
わたしもいつかは覚えられなくなる日が来ます。
それでも、さいごまであがいていたいです。
ヤンさん、〝タイパ〟って、どういう意味ですか?
もしかしたら、聞くのは恥ずかしいみんな知ってる言葉かもしれないけど…。
わたしは聞かずにはいられない(笑)
おはなしを覚えるときも、テキストを整えて、細かいところまできっちり覚えないと気が済まないというか、気になるところがあると前に進めない,みたいな。
おはなしのスケジュールに追われていないので、今は丁寧に一話ずつ取り組んでいけるのがうれしいです。
覚える話を決めたらさきにそれについて調べてみるとかもできますし。
でも、スケジュールに追われていても、丁寧にすべきなんだよねと思います。
聞き手の子どもたちには、少しでも聞きやすい語りを届けたいですからね。
だから、わたしはヤンさんの教えを忠実に守るいい生徒、になってるかどうか自信はないけども、それを目指します~
時間の贈り物について考えた理由はね、初級クラスの段階では、まだおはなし会の中心にいるわけではないし、もっとゆっくり進んでいったらいいのになあって、思ったこと。
あせって、つぎつぎ覚えなくても、一話一話をじっくり自分のものにする方が、楽しいのに。
余裕って大事だと思う。
まあ初級の皆さんのみんなががそうではないから、それもまた個性だと思えばいいのかな~
タイパね、最近覚えたから使ってみた~
時間の効率化のこと、だとおもう(笑)
ヤンさん、ありがとうございます。
タイパは、時間の効率化なのですね。
時間の効率化を計るとよく言いますよね。
無駄な時間というのをどういう意味に定義するかは、個人個人で違うでしょうから、すり合わせって難しいでしょうね。
一つのおはなしをどんな風に仕上げたいかということを、各人で考えようということでしょうかね…。
そうですね、ひとつのお話をどんなふうに仕上げたいか・・・
百人百様でしょうか。
わたしは~
子どもとの一体感の中で、子どもといっしょにその世界で遊べるように仕上げたいなあ~