月別アーカイブ: 2025年6月

赤ずきんちゃんのルーツ ミニレクチャー

大人のおはなし会のテーマを「おおかみ」にしようかって話になって、じゃあ「赤ずきん」かなあって言い合って、でもグリムならみんな知ってるし、ペローの「赤ずきん」はどうかな、ってことになったんですよ。

ペローさんは、グリムさんより100年以上前の生まれの詩人でね、宮廷のお姫さまたちのために昔話を再話しています。ざっくり言えば。(ざっくり過ぎる~笑)

その再話のなかに「赤ずきん」もあって、ストーリーは、赤ずきんがおおかみに食べられる衝撃的な場面で終わってるの。

語るなら再話しなくちゃってことで、ヤンの出番になったんだけど。
再話するなら、原話をもうちょっと深く調べなくては。
と、いつものごとく、ちまちまと調べていった。

で、調べたことをミニレクチャーします。

7月6日(日)あったかペーチカ(10:15~)の後12:30~13:30。
無料です。
あったかペーチカのついでにご参加ください。

内容は

@狼に食べられて終わりの「赤ずきん」は、ペローだけではない。口伝えでけっこう語られていた。
じゃあ、どんなふうに語ったんだろ?こわいやん?

@グリムは、ペローを参考にしたんだけど、狩人がおおかみを殺すってのは、グリムが考えたの?
狼のお腹から助け出されるのは、「おおかみと七匹のこやぎ」のパクリ!?

@もとの「赤ずきん」は、赤ずきんをかぶっていなかった?
いつからかぶせたんやろ。

@もとの「赤ずきん」はどんな話だったんだろ。
赤ずきんは、狼に食べられるだけの存在でもないし、狩人に助けてもらうだけの存在でもない。自力で逃げだす勇気と主体性を持った女の子だった?

****************

今日のホームページ更新は《外国の昔話》「歌うふくろ」
語ってくださいね~

京都府南部、梅雨が明けて、まだ6月とは思えない猛暑、激暑です。
みなさま、熱中症にご注意ください!

 

 

語法クラス 2回目

近畿地方はすでに梅雨が明けました!
去年より三週間くらい早いそうで、びっくりです。
もう夏本番が来ると思うと、すでに暑さに負けそうです💦
第二回目の語法クラスの報告をします~

まず、宿題の答え合わせというか解説から。
みんなの宿題をまとめて資料を作ってくださいました。
それをみながら解説をしてもらい、昔話の一次元性についての良い復習ができました。

文法指摘をする昔話は、自分の持ちネタの中から選ぶことになっています。
なぜなら、この語法クラスの勉強自体が、自分の語りに生かすためなので、自分の持ちネタの中で語法を見つければ即語りに生かせるということなのです。
全く、おっしゃる通りでございます。
大事なところ、大事なアイテムがわかるとそこをしっかり語ろうと思って語るし、間の取り方もわかろうというものです。

今回のお勉強は、昔話の平面性についてでした。
『昔話の語法』小澤俊夫/福音館書店 第四章二「平面性」P210~P219
語りの森HP昔話の語法 平面性 図形的に語る~無時間性
わたしは、自慢ではないけれど、昔話大学の基礎コースから数えて今年で17年も語法を学んでいます。
これだけながくやっていても〝分かっています〟と言えないのでまったくつらいところです。
❝継続することに意味がある❞と開き直って焦りも何にもございませんが、今回は無時間性の所でちょっと躓き感がありまして、やっぱりまだまだ分かってないなと思った次第です。

時間の感覚がない無時間性と、時間を節約してストーリーを先に進めること、「浦島太郎」のような話の場合の解釈の仕方、とか分からないと思って質問したら、説明しているうちに何を言っているのかわからなくなってまとまりませんでした(笑)
でも、ヤンさんに話によるのでひとつひとつを考えていくようにと教えてもらい、まったくそのとおり、話によるよなあ~と納得しました。
語法にしろ、メッセージにしろ、ひとつの話についていろいろ調べたり考えたりするその時間が語り手にとって大事で、その過程でもっとその話を好きになったとしたら、その話は自分の宝物で、語りにも厚みや奥行きが現れるんじゃないかな、なんて思いました。

今回の宿題は、平面性の五つの特徴を自分の持ちネタの中から見つけてくること。
そして、語りの森HP昔話の語法の抽象性を読んでくることです。
お部屋の関係で次回は10月になりますが、宿題の締め切りは7月末!
勉強したことを忘れないうちにやらなければ~~(;’∀’)

6月のおはなし会🐌

6月23日(月)

こども園 4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「三匹のくま」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

てっぱんの三匹のくま。
長さを感じずに楽しんでくれました。
今年の4歳さんは、よく聞ける学年やなあと思います。
おばあさんが、くまの家に侵入すると、「どろぼうやん」「悪(わっる)~」
「ぶつぶつもんくをいいました」の繰り返しにお腹をかかえて笑いながら、「さて、くまたちは、もうおかゆが冷めたころだと思って」というと、シンとします。
どろぼうのおばあさんがどうなるか、恐くなるようです。
めっちゃ集中してたひとりの男の子が、そうっと何気なく部屋から出て行きました。「え?」って思いながら見てたら、廊下から聞いてるのですよ。

 

6月25日(水)

こども園 5歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
おはなし「くらいくらい」『語りの森昔話集』
ろうそくぱっ

ハトの奥さんの「それから・・・」の間(ま)で、「五!!!」って叫んでしまう子が、何人もいます。
どう語ったらええのか、勉強さしてもらってます。
ただ、アナンシが「五!」といったとたん、「あ!」って気づいてくれるから、まあいいか(笑)
ラストはアナンシが死んじゃって、みんな満足。うれしそうでした。
「もっかい!」のリクエストにお応えして、「くらいくらい」をやりました。
「前もしたやん」っていったんだけど、それでも聞きたいようです。
「ぎゃあ~~~~」といって終わりました。

******************

いま読んでる本に、ストーリーテリングと読み聞かせや読書との違いについて書いてあってね、ストーリーテリングは、聞き手と語り手とがギブアンドテイクで作って行くものってあったんです。
だから、本で読んだり、朗読で聞いたりするのとは根本的に違うのね。
「ぎゃあ~~~~」で終われるのが、ストーリーテリングなんですよ。

 

生きぬいて、モリー💃

今日は沖縄慰霊の日です。
毎年体験談に接しては、恐怖と悲しみと憤りに胸がいっぱいになります。

今年は、敗戦80年ということで、東京や大阪や日本国じゅうでの空襲や、さまざまな戦争体験がニュースや新聞に、写真とともに載っています。
がりがりにやせて真っ黒な顔の子どもたちの表情。

ひるがえって、現在進行で行われている戦争。
やはり、がりがりにやせて真っ黒な顔の子どもたちの表情。

この責任は、わたしにもある、と自分に言い聞かせても、それなら何ができるのかと、絶望的になります。

今月の語りクラスで話題に出たんだけど、「かしこいモリー」の王さまが「盗む」という言葉を使うのはよくないから、「とる」にしたらいいのではないかという考えについて。わたしの考えを聞いてくださいね。

「大男の刀(財布・指輪)を盗んで来たら」を「大男の刀(財布・指輪)をとってきたら」にする人がるけれど、どうなんだろうっていう意見です。
でもね、たとえ言葉を「とる」に変えても、盗んでくることに違いはありませんよね。
言葉の表面だけ言い換えても実質は変わらない。それって、ごまかしなんじゃないかなと思うんです。それか、わたしは盗まないという自己満足。

モリーは、親に捨てられた子どもです。親は、食べさせることができないから、どうしようもなくて捨てちゃった。捨てたくなかったでしょうね。
捨てられたから、モリーは、ふたりの姉さんといっしょに、まっくらの森の中をひたすら歩いた。
生きるために。
がりがりにやせて、真っ黒な顔をして。

そんな弱い存在が生き抜くためには、どうすればよかったんでしょう。
知恵を使って、大男の娘たちの金の鎖と自分たちのわらなわを取りかえたところで、モリーに何の罪があるでしょう。
そして、絶大な富と力を持つ王さまが、盗んでおいでといったとき、「やってみます」以外の答えはなかったと思います。
自分が幸せになるために。

そして、わたしは、モリーに幸せになってほしいです。

わたしは、モリーに何もしてやれない。
けれども、もし不幸にも、目の前の子どもたちががりがりにやせて真っ黒な顔になったとき、モリーを思い出してくれたらと思います。

目の前にいる子どもだけでなく、その先を生きる子どもたちみんなに、モリーのように生きてほしいと思います。
だから、わたしはモリーを語ります。

豆の木に登っていったジャックも同じです。
人食いの巨人、しかも宝物をいっぱい持っている巨人から、盗んでくることを悪ということはできません。
それでもなんでも生き抜いてほしいと、わたしは思います。

************

今日の更新は《日本の昔話》「海行こう、川行こう」です。
悲しいテーマのお話ですが、カラっと語れば心に響きます。
語ってくださいね~

 

 

おなべでぐつぐつ

連日暑い日が続きましたが、6/21(土)図書館のおはなし会は子ども17人、大人7人。たくさんの人が集まってくれました。

手遊び じゃがいも  めだした

おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

絵本「にこにこばぁ」新井 洋行/作 えほんの杜

絵本「やさいのおなか」 きうち かつ/作・絵 福音館書店

絵本「パパカレー」 武田 美穂/作 ほるぷ版

絵本「かえるとカレーライス」 長 新太/作・絵 福音館書店
絵本「ノラネコぐんだんカレーライス」 工藤ノリコ/作 白泉社

おはなしはじーっと良く聞いていましたね。あぁ、もっと子ども達の顔を見ればよかった(*_*)「にこにこばぁ」はリクエストの一冊。その女の子はすごく嬉しそうにしていました。ばぁ~のところを身体で表現していて、かわいらしかったです。そして、オオカミをぐつぐつ煮て晩御飯に食べてしまったところから繋がって、材料を揃えて、カレーを作って食べました!「やさいのおなか」って、みんなで一緒になって楽しめていいですね。パパカレーでは、バナナを入れましたので、みんなで「えー!?」との反応(^^)この日はちょうど夏至でしたが、夏至×カレーとテーマを決めたのかしら!?テーマで繋げるおはなし会、みんなで楽しみました。晩御飯にカレーを作った家あったかな~