今回は語り7話、テキスト3話でした。
語り
「天福地福」『日本の昔話2』
「だんだん飲み」『日本の昔話5』
「産神さまの運定め」『日本の昔話2』
「若がえりの水」『日本の昔話4』
「花さかじい」『日本の昔話1』
「鬼子母神とザクロ」『子どもと家庭のための奈良の民話1』京阪奈教育情報出版
「はしごそうめん」『丹後伊根の昔話』
京都府立総合資料館 より再話
テキスト
「鷲にさらわれた子ども」『日本の昔話1』
「おばすて山」 「語りの森」≪日本の昔話≫
リンクこちら→http://katarinomori13.com/jfolktales.html
「ねずみのすもう」『日本の昔話5』
※『日本の昔話1〜5』は福音館書店の 小澤俊夫/再話 です。
今回も色んなおはなしが聞けてとても楽しかったです(^O^)
おまけで「はらぺこピエトリン」(共通語)も聞かせていただきました!こちらも語る人によって雰囲気が随分変わります(^_^)面白いですね〜
今回は全部で10話(ピエトリン入れると11話!)のおはなしについて、勉強(?)しました。
盛りだくさんです。
皆さま、勉強熱心です。
真面目です。
正直です。
………そうです。
今回は、「正直」が話題になりました。
「天福地福」の中で、
「おじいさんは正直だから、つぼのお金には手をつけなかった」という内容の部分があるのですが、これは「正直」ということなのか?と、しっくりこなかったんです。
ちょっとニュアンスが違う気がして…
確かにこのおじいさんは「ばか正直」なのです。でも「ばか正直」ではこれまたおはなしには合わない…
それに昔話では、登場人物の性格づけは言葉でするのではなく、行動によってあらわす、のでしたよね。(昔話の語法ね〜)だから「正直」という表現は、なくてもいいかな、と思いました。おじいさんの行動で性格わかりますもんね~
そして、また
「産神さまの運定め」で、おはなしの冒頭にある「正直な大工がいました」の「正直」これは要るのだろうか?という話になりました。
「正直」って難しいもんですね〜
もう一つの話題、「副詞」について。
「副詞」は名詞以外を修飾する言葉。オノマトペも「副詞」になります。
今回は、その 位置 について、ヤン総監督からお話が。
<副詞は、修飾する言葉の直前におく>
なぁ〜るほど、です。
場面を想像するのに、ものごっつい分かりやすくなりますね!
毎回、必ず、勉強になります…
また、次回、よろしくお願い致します。
m(_ _)m
昔ばなしの語法……深いですね。
でもなんやろ。語法は難しいようで、いままでなんとなく感覚で日常語に変換していたことが、理論付けられることで変換しやすくなるような気もしなくもないですね。
それにしても中学に戻って文法やりなおさなあかんなとしみじみ思いました。
もっちさん(^o^)
私もそう思います〜
普段、感覚的にやっていたことや、違和感があったことを、きちんとした言葉で指摘して頂くので、すっごく納得できるし、すっきりします〜。
なるほど、なるほど、そうですよね〜、って感じです。
あと、今回の勉強会のなかで、
長いおはなしで、途中であきてしまいそうなときは、全体的に出来るだけ短くする。
たとえば、
「おじいさんとおばあさんは」
→「ふたりは」
12文字が4文字になりました。
おはなしの内容は一切変えずに、すっすっすっと先に進めていけます〜。
…というような話もでましたね〜。
振り返って、自分の言葉にしたら、すっごく定着しますね〜。
ありがたや、ありがたや〜
他にも色々アドバイスがありましたが、私の記憶力の低さには定評があります。
誰かフォローをお願い致します。
かぶさん、いつも丁寧に書いてくださって ありがとうございます。
今回は
お話を短くするには 言わなくてもわかるところ 主語や述語を 取ってしまって
会話だけに したりする。
けれども お話の始まりなど 大切なところは きちんと 丁寧に伝えること。
「ぼく」は現代的な言葉なので昔話には合わない。 と
いうことなどを教えていただいたと思います。
キリリさん、そうでした!そうでした!
内容をフォローして頂き、ありがとうございます〜!
(^o^)!
「天福地福」のなかの正直という言葉についての話を聞けて、私もとっても勉強になりました。
みなさんが書かれたような内容を教えていただいて、「正直という言葉を使わなくても、性格は行動で表せる」「主人公は小判に手を付けなかったのは、性格というよりも、その人の生き方なんだ」とか、ほんとに納得できました。
終わってから、家で思ったんですが、「じゃあ、なんで、正直って書いてあるんやィ」「書いてあるから、最初に(聞いている側として)正直が刷り込まれてしまったわ」とか思いました。
私だけですか?
そうですか。
そうですね。
とにかく、テキストを見るとき、もっともっと、考えて読まないといけないと思った次第でした。
ほんとに!
最初に書いてあるから刷り込まれてしまいました。
やっぱり、再話する時に、その人が
「これは正直ないいじいさんと、欲深で悪いじいさんの話」と思って(決めて)再話してるからでしょうか?
ほんと、ジミーさんの言われるとおり、テキストをしっかり読んで、
「その話が持っている本質」を見極めて選ばないといけないということですね〜
あ〜むずかしい〜(≧∇≦)
おじいさんがお金に手をつけない、その時、子どもは「えっ?」って思うんですね。
でも、ちょっと判じ物みたいな感じだけど、そのお金を手に入れることになる。
ああ、そういう生き方もあるのか~
て、子どもはきっと新鮮に感じるでしょうね。
よかったなあって思いながら。
その心の動きを考えると、「正直」という言葉でまとめたくないなあって思います。
昔話の語法は、深いです。
そやから、好きやねん。
ヤン
ああ!そうです。
「はなさかじい」も 正直や欲張りって 刷り込まれていました。
それこそ 子どもの頃から ですよね。
でも いらないんですね。子どもたちはちゃんと お話の人の行動で
わかるんですね。
ヤン師匠、おでましありがとうございます!
m(_ _)m
正直 ってだけで表せない、この感じ!
そして、こんな生き方もあるんやなぁ〜って解釈、目からウロコでした!
めっちゃええ話選んだなぁ〜 o(≧▽≦)o
よかったなぁ〜