ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

『スマイラ―少年の旅』三部作

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』報告

図書館がお休みで、うちにない本については報告できなくって残念。
で、ないものはとばして書いていきますね。

************

第3章書評など
《『スマイラ―少年の旅』三部作》1976発表

おもしろかった~~~
ほんっとにおもしろかった!
図書館休館ギリギリセーフで借りられたの。
これは、いわゆる子どものときに読んでおけばよかった類の作品ではない。
大人が読んでもおもしろい。

『スマイラ―少年の旅』三部作
ヴィクター・カニング作/中村妙子訳/新潮社/1975年刊
1979年に偕成社文庫で出ています。
第1部チーターの草原

第2部灰色雁の城

第3部隼のゆくえ

ヴィクター・カニング(1911-1986)
彼については児童文学事典等にもあまり情報がないのですが、瀬田先生の説明だけで十分でしょう。

推理小説作家。60歳になって初めてこの少年小説を書いた。
北デヴォンシャー隠棲中に野鳥の観察にふける。この自然と生き物への関心がモティーフとなり、そのモティーフをアイデンティティとして取り込める成長期の少年の物語にした。

第1部
原題は「脱走者たち」
自然公園から逃げ出した雌のチーター、ヤラと、教護学校から逃げ出した15歳の少年、スマイラ―。脱走者たちの、野性的な自由を生きようとする懸命な努力ががっちりと描かれます。そして、両者とも、他者の手によってゆがめられたものを、自然の力によって回復していきます。その過程を、具体的で的確な叙述で、重ねていきます。情緒的でなく抽象的でもない表現方法です。

第2部
原題は「灰色雁とびたつ」
スマイラ―がさらに逃亡することで、舞台が変わります。
湖にある時代外れのお城。やはり、自然の中で野生動物とかかわることで成長する姿が描かれます。伝説の宝を発見したり、強盗と戦ったり、スリルのあるストーリー展開です。

第3部
原題は「色縞のテント」
完結編。無理押しの虚構があって、一番弱い巻だといいます。でも、1部から読んできた勢いで読めば、十分に楽しめます。檻から逃げ出したハヤブサが自然に帰っていくプロセスに実在感があり。

どの巻にも、スマイラ―の援助者となる人物たちが現れます。彼らは、「世の秩序から外れた人物群」で、「作品に味を添えてい」ます。
引用
彼らに共通するのは、少年と野生動物とを問わず、きずつける弱者に心からの同情をよせながら、ある距離を置いて自覚なり自立なりを見守るという、心棒強い包容力であろう。その基底には、いいふるされた言葉だが、生命と個性を尊重する態度がある。

スマイラ―の正義感と誠実さだけでなく、そういうわき役たちの魅力が、読者を物語にひきこんで夢中にさせるんだと思います。

多分もとの文章も、簡潔なんでしょうが、中村妙子さんの訳がさわやか。

 

 

総会中止😥

5月に予定していた語りの森総会を中止します。
残念です。
楽しみにしてくださった方々、申し訳ありません。

新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか収束する気配がなく、むしろますます感染者が増えています。
わが市の感染者数も9名になりました。
総会には準備が必要なんだけど、いつ開催するかわからない状態ではどないもしようがないのです。
それに、いつか収束したら、まずやるべきは普段の勉強会だと思うのです。
だから来年まで総会はお預けです。

プログラムはほぼ決まってたんだけどね。
幻のプログラム・・・

語りの森の総会は、初級クラス、中級クラス、日常語の語りクラス、研究クラス、再話クラス、くずは再話クラスから、それぞれ2~3人の精鋭(いや、いけにえ)が、各クラスで勉強した話を語るというお話会なのです。
聞きたかったねえ。
ほんと、いつも聞きごたえがあるのですよ。

私とジミーさんは、立場上、全員の語りを知ってるんだけど、ほかのメンバーは他のクラスにどんな人がいてどんな話を語ってるか、知らないのですね。当然ですが。
それがもったいないので、交流の意味で開くのです。
近隣のおはなし好きのお客さまがたも来てくださって、そういう意味でも交流になるんです。

来年は2年分の積み重ね、楽しみにしよう。

今、お話のこと、何もしてないよ~って思っているあなた、そんなことはありません。
生きている限り、何かを感じ考えています。
いきなり日常を中断されて、わたしたち、今すごい経験をしています。
あなたのレパートリーにそんな話はありませんか?
ヤンも、精神的に不安定になることがあります。
でもそれも含めて、昔話的人生だと思います。
ハッピーエンドに向かって、今目の前にある問題をひとつひとつ片付けていきましょう。

おっと、きのう貼り付けたユーチューブの動画作った人、やっぱり著作権にひっかからはったみたいですね。もう聞けなくなってるので、はずしときました。

おはなし入門😍

ホームページを少しずつリニューアルしつつある。
あ、ご存じですね(笑)

語りの森ホームページはHTMLとCSSで手作りしてるんだけど、最近スマホで見る人が激増しててね。
スマホだと、機種によって、画面が安定しないのね。
で、PCにもスマホにも対応できるように考えたの。

時間かかるけど、お話会がないので、今のうちにがんばるわ。
いつも転んでもただでは起きないヤンですからね。

とりあえず《日本の昔話》やってみた。
きょうは《おはなし入門》
いかがです?

思いがけず、コメント欄を使って双方向のお勉強ができそう。
ふふふ。
おはなし会がないからといって、油断してはいけないよ。
宿題が一つ増えたと思っておくれ。

はい、宿題。初心に帰って《おはなし入門》を読むこと。
で、わからんことがあったら、すぐにコメントすること。
もしコメントがなければ、み~んな、ちゃんとわかってるってことやからね。
次に会ったとき、テストするよ~((´∀`))

あ、そうそう、HOMEのナビ、おはなしひろばは秘密基地に移動しました。
秘密基地から入る必要のある人、つまり通常会員さんは、HOMEで右から左に移動しているヤンのポートレートを見つけて、ひっぱたいておくれ。入れるから。

実は、井戸端会議からでもらく~に入れるんだけどね(* ´艸`)

さてさて、ヤンが今していることは、ホームページのことと、再話。
リニューアルがすんだら、新しい再話をどんどんアップしたい。
コロナ収束まで、おもいっきり再話する~!

ところで、Youtubeで「関白宣言」の替え歌が流行ってるの知ってますか?

『はじめてのおつかい』と『こすずめのぼうけん』

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論上』報告

・・・・・・・・・・・・・

第3章書評など
『はじめてのおつかい』と『こすずめのぼうけん』1976年発表

いまでは、名作絵本、古典といわれて、子どもたちに定番人気の2冊ですが、この書評は、1976年にこの2冊が出版された当時に書かれたものです。
出版当初から、瀬田先生は高く評価していました。

『はじめてのおつかい』筒井頼子作/林明子画/福音館書店
『こすずめのぼうけん』エインワース作/石井桃子訳/堀内誠一画/福音館書店

この2冊は、幼い子の文学に必須の「行って戻る」という物語構造を持っています。
で、どちらもOK。
ただ、同じ原理でも、2冊には違いがある。一冊は明るく生活的でもう一冊は深く劇的。
その点で比較しながら論じられます。

『はじめてのおつかい』


当時は筒井頼子も林明子も新人。
内容は、小さい子に納得できる小さい子の生活物語。自然で、しかもリズムがある。
絵は、その物語の自然さを増幅している。「初々しく、楽しく、明るくて自然な筆を持っている
扉絵からもう物語が始まっているといいます。
たしかに!
そして、画家は、物語の舞台を完全に頭の中にセットしてあって、それが15面のすべてに狂いなく表現されている。
たしかに!みいちゃんの住んでいる町内の地図が描けそうな気がしますね。

画家にどれほど描ける力があるかとうのは、見返しか扉のカットをパっと見ればいいんですって。

『こすずめのぼうけん』


石井桃子、堀内誠一というベテラン同士が、よく考え抜き磨き上げた作品。
内容は、日常レベルをぬけた一度きりの選択で味わう興奮と絶望を含む物語。劇的な孤独な人生の「冒険」を含んでいるといいます。
なるほど、だから、力があるんだ。
画家は、ひたすら平明にシリアスに、ゆっくりと丁寧に、よく考え抜いた方法をとった。それで、物語内部の波長を汲みとった絵になった。

各画面についての解説は省略します。
ただ、ひとつだけ、カラス・鳩・・・の画面のあいだに一場面入れてリズムを作っているということは、いままで意識してませんでした。なるほど!

閑居😊 💧

閑居って、笑ってる場合やないですよ。
世界はたいへんなことになってるんですよ。

ただ、わたしのまわりの光景は、ふだんより静かで、山を見れば、空気はいつもより澄んでるし。

わたしはお出かけしなくてよくて、人と話さなくてよくて、お金使わなくてよくて。一生懸命練習しなくてよくて。

在宅の仕事が少しと、読書。

語りの世界にどっぷりつかっていた30数年が、うそのよう。
あれはぜんぶ夢だったんだ。

そして一瞬、緊張をわすれる。
子どもの頃のように。

現実から目をそらして、ほんのちょっと力を抜いてみる。
でないと、やってられないもの。

けど。
テレビ付けたら、新型コロナウイルスが・・・と、アナウンサーがたたき起こしてくれる。
我が街の感染者は9人になった。

そうだった。みんなで手をつないで、自然の脅威をやりすごさねば。

みんなそれぞれの場所で、がんばってるんだ。
わたしも、わたしにできることしよう。

今日の児童文学は、おやすみ。

アルバム:グリム童話の旅(14年前だよ)