昔話の再創造🕯

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告

**********

第4章昔話《昔話ノート》
「昔話と児童文学―イギリスの場合」=昔話の再創造 1971年発表

昨日のつづきです。

昔話が幼い子のための文学として再話され、定着していったその時代の流れを、昨日は勉強しました。
今日は、昔話を種にして自分の文学を創作した作家たちについてです。
題材が昔話というだけなので、再話ではなく創作。その具体例。

ウォルター・デ・ラ・メア『再話集』1927年
「シンデレラ」「ねむりひめ」など19話。
デ・ラ・メアは、『ムルガーのはるかな旅』の作者ですね。
彼の短編は、伝承を元にしたものが多いそうです。
『再話集』の翻訳があるのかないのか、いくつか候補はあるのですが、今調べる方法がなくって
『かしこいモリー』エロール・ル・カイン 絵・中川千尋訳/ほるぷ出版 2009年
これも『再話集』に入っているんでしょうか?

エリナ―・ファージョン
『ガラスのくつ』1955年=「シンデレラ」を下敷きに(岩波書店刊で読めます)
『銀色のしぎ』1953年=「トム・ティット・トット」を下敷きに
昔話を下敷きに、「自由な登場人物をつけ加え、ストーリーを上積みして、はなやかなオペレッタのように仕上げた作品」

木下順二(1914-2006)
戯曲「夕鶴」
『わらしべ長者』1962年
『夢見小僧』1966年
瀬田先生は、これらの話を「再話」とすべきではないと言います。「テーマとナレーション(文体)が昔話のものとちがう」からです。

ヤンの考え・・・
デ・ラ・メアのは読んでないからわからないけど、ファージョンは、作品名に昔話の題名を使ってないのが、誠実だと思う。ちゃんと、創作だって表明してることになるから。けど、木下順二のは、ごまかしがあるような印象を与える。創作なのに、伝承かと思わせる。超有名人だから、罪は重いんじゃないかな。
語るために選ぶとき、木下順二のを選ぶなら、創作だってことを認識したうえで選びたい。
・・・ここまで

つぎに、昔話の方法を使って作品を書くことが、児童文学を成功させる方法だと、瀬田先生は言います。その具体例。

ヘレン・バンナーバン(1862-1946)
『ちびくろサンボ』1899年(瑞雲舎 刊で読めます)
お話といえば昔話しか知らない者の口になったように忠実に伝承的な形に従っていて、それゆえに幼年物語の古典たりえた」と言います。

ビアトリクス・ポター(1866-1943)
『ピーターラビットのおはなし』1901年
絵本を中判にしたこと、昔話のスタイルを使ったことで、幼い子をつかんだと言います。
そのナレーションは、昔話と同様に、まったく経済的でむだがなく、簡素で力強かった。

ワンダ・ガアグ(1983-1946)
『100まんびきのねこ』1928年 (福音館書店刊で読めます)

マージョリー・フラック(1897-1958)
『おかあさんだいすき』1932年

このふたりは、「昔話のリフレインという明快な展開法と簡潔でビジュアルな表現を存分に示した
なるほど。昔話のスタイルを使っているから、引き付けられるんだ。

あ、本や絵本の表紙をときどき張り付けてますが、これは、出版社がOKしているものだけです。著作権のことは、クリアしてますよ~
引用文も、それが引用であることをはっきりさせて出典を示せば、OK。

4 thoughts on “昔話の再創造🕯

  1. 『ちびくろサンボ』や『100まんびきのねこ』が、昔話をベースにしていたとは知りませんでした。
    『ちびくろサンボ』は、幼い頃に読んでいた数少ない古典絵本ですが、「とらが回ってバターになるわけないやんか」と思っていたひねた子どもだったのが残念です(笑)
    昔話と創作の境目が分からないですね。
    というか、「これは昔ばなしなのか、違うのか?」と感じさせるような話は、成功とはいえないのかもしれませんね。

  2. ジミーさん
    コメントありがとうございます。

    私の書き方がまずかったみたいです。
    『ちびくろさんぼ』『100まんびきのねこ』『おかあさんだいすき』は、昔話を素材にしているのではなくて、昔話から表現を学んでいるということやね。わかりやすく言うと、創作するのに、昔話の語法を使っているということです。

  3. 私も昔『ちびくろさんぼ』を読みました。その本はありませんが大分前に古本市で買って絵本を持っています。写真に出ているのと同じ表紙ですが岩波書店版です。この間から石井桃子著『子どもの図書館』を読み返していたのですがこの中にかなり詳しく『ちびくろさんぼ』のことが書いてあります。創作ではあるが昔話のようにすぐに主人公が出てきて動きはじめ事件が起こるといううまい形式になっていると褒めてあります。この本には以前この欄にも出てきたネズビットの『砂の妖精』のことも出てきて子どもたちが石井桃子さんの文庫でこの話を喜んで聞いたと書いてありました。この本はかなり古い本なので私は中古で買いましたが復刻版が出たんでしたか、、、

  4. コロキチさん
    コメント、フォロー、ありがとうございます。
    私の持っている『ちびくろ・さんぼ』も、岩波版で、いつから家にあったのかわからない程古いです。昭和28年発行の初版第1刷。
    差別問題でいったん絶版になって、いまは瑞雲舎から復刊されてます。
    これの原書の翻訳本も『ちびくろサンボ』として径書房から出ています。
    おっしゃってくださった『子どもの図書館』を読み返しました。かなり詳しく書いていて、瀬田先生が言っていることをここで裏付けることができますね。石井桃子さんが説明のために取り上げているのは、原書のほうですね。絵がずいぶん違います+_+

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です