ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

2月のお話会2⛄⛄

2月17日(月)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

幼稚園での最後のお話会でした。
3歳の冬から聞き始めて、よう成長しました!
先生方、親御さんたちの、並々ならぬ苦労のたまもの。
(え?親はなくても・・・?
たしかに、一人ひとり人間として、成長するエネルギーを感じますけどね)

A君は、はじめ、お部屋に入ろうとしませんでした。
廊下や園庭で、こちらからちょこっと話しかけるだけで、お返事ももらえませんでした。
それが、いつのころからか、部屋の中をうろうろするようになりました。
そして、いつのころからか、おはなし会の最中は、隅っこで絵本を読むようになりました。ときどき、目が合いました。お話が終わってから、膝に乗ってくるようになりました。

今日は、感動的な奇跡の日でした!
すっと絨毯の上に座って、ぴたっと目を合わせてくれたのです。
「がちょうはくちょう」は10分以上の話です。
彼の目がそれないことだけに集中して緩急をつけて語りました。
彼のおかげで、すばらしい「がちょうはくちょう」が語れたと思います。

ありがとうね。みんな、小学校に行っても会いたいね。

2月18日(火)
中学1年生 朝読書
おはなし「まほう使いの弟子」

1年生最後のお話会だったので、昔話について、ちょこっとコメントしました。
ほんと、気だての良い聞き手たちでした(笑)

2月19日(水)
学童保育 1~5年
おはなし「こんびたろう」『語りの森昔話集3』村上再話
おはなし「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく』
絵本『パンダともだちたいそう』いりやまさとし/講談社
絵本『ケーキやけました』彦坂有紀・もりといずみ/講談社

ここの子たちは、すごい集中力で聞いてくれます。
絵本はリラックスね。幼児絵本を、とっても楽しそうに聞いてくれました。

2月20日(木)
幼稚園4歳児
おはなし「大工と鬼六」
絵本『ケーキやけました』

大工と鬼六、「知ってるう~」といいながら、ハラハラして聞いていました。
名前当ての所は、いつも喜びますね~
おはなしが短かったので、絵本も読みました。

2月21日(金)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
おはなし「捨て子と鬼」『日本の昔話4』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「お経をわすれた和尚さん」語りの森HP こちら→

この学年は三分の二ぐらいが男子。しかもめっちゃ生意気、あ、いや、口の元気な子たちです。
それで、このプログラムにしました。
それも、めっちゃ早口で(笑)
ちんたらやっていてはちゃんと聞いてくれない。
あ、お経をわすれた和尚さはんは子どもたち喜んで、あとでお経を唱えてました~

学童保育 1年生
おはなし「つるの恩返し」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『だっぴ!』北村直子/こぐま社
絵本『てぶくろ』ラチョフ/福音館書店
絵本『たぬきのおもち』せなけいこ/金の星社
絵本『ケーキやけました』

今日が最後のおはなし会でした。
ほんと、じょうずにおはなしが聞けるようになりましたね~
絵本も、「もっと~」っていうので、時間の限り、持って行っただけぜんぶ読んでしまいました~

子どもたちの語り👩

2月13日、きのうは、他県まで遠征してのお話会でした。
小学3年生3クラス合同。

3年生ではたいていどこでも、国語で昔話を学びますね。ほら、「三年峠」とか。
ここの小学校では、子どもたちが昔話を覚えて語ります。
その学習のために、年2回お邪魔します。
1回目は2学期、授業で昔話を語ります。子どもたちには、ほとんど初めての語りを聞く体験です。
それを土台にして、『語りの森昔話集1~3』の中から、全員が一話選んで覚えます。

2回目は、子どもたちが語る日。昨日です。
保護者を招いての語りの会。
グループごとに、保護者の方たちとひざを突き合わせて、語り、感想を言い合い、おはなしの世界を深めるのです。
ね、いいでしょ!
わたしも、各グループを回って、成果を聞かせてもらいます。

子どもたちは、選んだ話の背景や国について、がっつり調べてノートにまとめてあるの。
すごい!
(ねえ、みんなそこまでやってお話を選んでる?それが大事なんだよ~って、あなたにいってるのよ~笑)

子どもたちの語った話
・ありとこおろぎ
・半分のにわとり
・岩の戸ひらけ
・かめのピクニック
・トロットリーナとおおかみ
・カンチルとわに
・トーレ・エッペの幽霊
・メケー・ドマ
・6ぴきのうさぎ

みんな、ほんとに生き生きと楽しげに語っていました。
子どもたちの感想
「覚えるのも大変だったけど、間をとったり感情を表すのが難しかったです」
ね、すごいでしょ。
家でも学校でも一生懸命練習したんやね。それを親御さんが見てきたっていうのが、いい!

私の語りを聞いた感想
「自分もストーリーテラーとして、目標にしたいと思いました」
小さな語り手の誕生、涙が出るほどかわいくってうれしい。

あ、私の語ったのは3話です。
・七羽のカラス
・馬方山姥
・アナンシと五

小さな語り手たち、吸い取り紙のように聞いてくれました。
保護者の方々も、子どもを通じて語るということを学ばれたと思います。だから、やっぱり、吸い取り紙のように。
濃厚なひと時、幸せなひと時でした。

寒い🌁⛄️🌁

新型肺炎でえらいことになってますね➰

インフルエンザも心配!

ヤンは普通の風邪引き。

実は1月末に有馬温泉😌♨️🍶に行ったんですよ。

温泉にぼーっとつかってたら、周りは国際色豊かな言葉が飛びかっててね~

小さい子に話しけたら、お母さんが中国語でなんか言わはったり🥰

楽しかったんですよ❤️

帰ってから、テレビ観てたら、コロナウイルスのニュースでもちきり❗️

夫「どないしょ❗️」

私「2週間やな。執行猶予」

夫「潜伏期間やろ」

執行猶予期間中に喉が痛くなったあ❗️

まさかまさかですが、心配しました。

 

あさっては、他県でおはなし会があります。

当然練習できてません❗️

ぎゃー


 

 


2月のおはなし会1⛄

今年はまだ学級閉鎖なしでおはなし会が進んでおります。

2月3日(月)
小学2年 授業 一クラスずつ3回
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「おいしいおかゆ」『子どもに語るグリムの昔話1』こぐま社
ブックトーク 世界の昔話『スーホの白い馬」を中心に。
え~、こんなに受けるかあ???というほど、「おいしいおかゆ」喜んでくれました。
わたし「おかゆがお鍋のふちからあふれだしました」
こども「え~!」
わたし「・・・台所がおかゆでいっぱいになり」
こども「え~~~!笑、笑」
わたし「家じゅうが」
こども「え~~~!え~~~!笑、笑、笑!」
わたし「隣の家も」
こども「うわああああああ」
わたし「(心の中で)いや、そんな本気にならんとって」
こどもたちが、わあわあいってくれるので、「みんな大さわぎになりましたが」が、まるで実況中継になりました(笑)
教訓:年齢にぴったりのおはなしを選ぼう。
短くて分かり易いから、いつも幼稚園で語ってたんだけど、それがぴったりではなかったことが分かった次第。おそまつ!

2月5日(水)
小学1年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店
てあそび なかなかほい
おはなし「だんだん飲み」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館(仲間)
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
絵本『うしはどこでもモ~!』桂かい枝訳
ブックトーク 動物のおはなし

クラスの雰囲気によってずいぶん聞き方が違いましたね~
ただまじめに聞いているクラスと、いちいち茶々入れるクラスと。
聞き手はどうあれ、こちらはきちんとストーリーとテーマを届けなければ。ね!

2月7日(金)
小学2年生 朝学習
おはなし「三枚の鳥の羽」『語るためのグリム童話』小峰書店
この子たち、1年生の時は毎月おはなし会があったんだけど、2年生になってからは、これが3回目。しかもずうっと朝学習だから、ついでに感があって、聞き方が深まってこない(涙)
三回の繰り返しのリズムを楽しめないし、昔話では三回目に事が起こるってことを知らないから、期待感もない。
しんどかったです。

1月のおはなし会4🐭🐭🐭🐭

1月27日(月)
4年生授業 一クラスずつ2回
おはなし「美しいユーラリ」語りの森HP≪外国の昔話≫村上再話 (仲間)
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会
おはなし「雪おなご」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店
ブックトーク「平和」
先週と同じ学校の残りの二クラスです。クラスの雰囲気って違うけれど、伝わってくるもの、伝わるものはあまり変わらない。

1月28日(火)
中学2年生 朝学習
おはなし「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
きょうは、とっても強い風。だからじゃないけど、『クラバート』を持っていくの忘れちゃった~
あたたかなゆるーい雰囲気のクラスでした。朝からなごんでしまった(笑)

今週はあとは土曜日の図書館だけ。
ちょっとお休みがあるのはありがたい。
温泉でも行こうかな~