ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

耳鳴り😵

耳鳴りと20年以上おつきあいしている。
たとえばいまブログを書いているこの瞬間も、右上のほうで蝉がシャーンと鳴きつづけている。
子どもに語っているときや、夢中で本を読んでいるときは、鳴りを潜めているけれど。あ、歌っているときもね。
気になりだすと、鳴いて鳴いてしようがない。

耳鳴りは初期に治せとか、一生治らないとか、命に係わるとか、情報が飛び交っていて、何がほんまかわからない。
そのうちお医者に行こうと思いながら20年すぎた。
ほかに行くべきお医者があったからね。
あと20年先も生きているかどうかわからないのに、いまさら、というあきらめもある。

健康といえば、それなりに健康に暮らしている。
内科、耳鼻科、眼科、歯科には通っているが。
死に病ではないので、健康なんだろう。
ありがたいことだ。
家族がふたりとも病人だなんてお話にならんもんな。(いつかはそんな日がくるんだろうが)

さてさて、生きていると、辛いことがたんとある。
わたしは普通の主婦だけれど、好きな事だけやっているように見えているけれど(たぶんね)、それなりに気は使うし、失敗はするし、裏切られもする。
でもね、それって、耳鳴りだと思えば、やり過ごせるのだ。

不安や悲しみや寂しさや無力感は、耳鳴りのように消えることはないが、そして、時には大きくなって押しつぶされそうにもなるが、またふっと小さくなる時間もあるのだ。

🐌人生って、そんなもんだ🌈

今週のおはなし会🍜

今週は、中学校が学級閉鎖で、1年生のおはなし会は中止になりました。
インフルエンザ、はやってますね😷
気をつけよう💦

1月21日(月)
4年生 授業 一クラスずつ二回
おはなし「水晶の小箱」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社 (仲間)
おはなし「世界でいちばんやかましい音」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ブックトーク「平和」

「水晶の小箱」は、しいんと聞き入っていましたね。
「世界で・・・」は、まあ軽~いおはなし。
最後、メッセージがもろに出るので、やりにくいといえばやりにくい。できるだけさらっと流したいところ。

24日(木)
小学3年生 授業 一クラスずつ二回
おはなし「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
じゃんけん「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「つるの恩返し」語りの森HP《日本の昔話》村上再話(仲間)
ブックトーク「斎藤隆介の世界」

ひとつのクラスは、先週インフルエンザで学級閉鎖だったんだって。
子ども「でも、今日は全員そろってる!」
わたし「よかったね~」
子ども「けど先生が休んでる!」
わたし「・・・」
ほんと、この季節、たいへんです。
で、このクラスは、先生無しでやりました。
子どもたちは、自分たちで声をかけあって、気持ちよく、楽しく一時間を過ごしてくれましたよ。
ちゃんと並んで部屋から出て行くので、「お、えらいなあ」って見送ったら、次つぎに握手を求められました(笑)
ああ、空気感染を予防してのどミスとしてたのに。接触感染は予想していなかったよお😂
「つるの恩返し」、なんていい話なんだろうと思ったら、自分の再話だった🏕
子どもには異類婚姻譚よりも報恩譚のほうがしっくりくると思いました。
おばあさんが、「ちょっとのぞいてみましょうよ」というと、子どもたち「あかん」「だめ」と、声をひそめて言うの。
で、のぞいてしまったら、「ああ~~~」って、とっても残念そう。
でも、結末、つるのくれた綾錦のおかげで安楽に暮らしましたで終わるので、ほっとしていました。
おじいさんとおばあさんがふたりきりになっても、子どもは家を出て行くもんやしね、抵抗は少ない。けど、妻が飛び去ったら、なんぼお金があっても、悲しいよねえ。
「心臓がからだの中にない巨人」はテッパンですね😁
今回は、何人かの子どもたちが、おおかみといっしょに猛スピードで走るまねをしていたのが、おかしかったです🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

25日(金)
支援学級 朝学習
絵本『うがいライオン』ねじめ正一文/長谷川義史絵/すずき出版
絵本『こんた、バスでおつかい』田中友佳子作/徳間書店
絵本『それはひ・み・つ』エリック・バトゥー作/石津ちひろ訳/講談社
絵本『ぞうはどこへいった?』五味太郎作/偕成社
絵本『ころころにゃーん』長新太作/福音館書店

6年生がいるので、幼児向けのは気の毒だと思って、ちょっとひねったものも持って行くようにしていたら、1年生の成長が目覚ましくってねえ💗
『それはひ・み・つ』『ぞうはどこへいった?』を全員が喜んでいました。絵が小さいので、大人数の読み聞かせには向きません。
『こんたのおつかい』の続編が出ていたのは知らなかった。よろこんでたよ。
『うがいライオン』は、なぜかもうひとつやったなあ💦

4年生 授業 一クラスずつ二回
おはなし「水晶の小箱」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社 (仲間)
おはなし「世界でいちばんやかましい音」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ブックトーク「平和」

月曜日の残りのクラスです。
やっぱり「水晶の小箱」はいいなあ。子どもたち、完璧に物語の世界に浸っていました。
さすがイタリアの昔話。女が強い👸
主人公のアメーリアはとてもとても美しいんだけど、芯が強くて、自我をしっかり持っていて、しかもライオン2頭をナイフで殺してしまうのよ。すごいなあ🐩🐩
そのあと、わたしが「もうひとつ続けてお話聞ける?」って尋ねたら、「聞ける」って。じゃんけんしないですぐに「世界で~」をやりました。
この話は、以前は3年生に語っていたんだけど、最近は4年生です。
3年生でももちろん聞けるんだけど、余裕を持って聞ける4年生のサブの話として持って行っています。
ゆったり笑いながら楽しんでいます。
わたし「その時、口だけ開けで声を出さないでいたら」
子ども、口をあんぐり。
その顔がおかしくって、語りながら吹き出しました。
子どもたちは、おばちゃんなんで笑ってるん?って不思議そうやったけど🤣
ブックトークは、とても関心を持って、あれやこれや言いながら聞いてくれましたよ。きっと読んでくれるよ📚

さて今週はあしたの図書館でおしまい。
「三びきの子ブタ」なんだけどねえ。
いじられないように気をつけよう🤣💕

語りのアドヴァイス

ずっと以前、勉強会で、グリムの「かしこいグレーテル」を語ったとき、講師の先生に、「計算したわね」と批評されました。
確かに計算したけれど、それは、その場で、聞き手の反応を見て即座に間(ま)をとっただけで、前もって計算していたわけではなかったのです。
さらに、先生は、「前にこの話を語った人のを聞いたけれど、もっと素朴で、とっても面白かった。あなたもそんなふうに語ったほうがいい」とおっしゃいました。
そのとき思ったのです。
そんなふうにっていわれても、その人の語り、私は聞いてないし。どうしたらええねん?って。
「もっと素朴に」といっても、人により「素朴」の受け取り方が違うやん。どれくらい素朴やねん?って。

先生や先輩から言われたアドヴァイス、とっても影響をうけますよね。
みなさんはどうですか?
で、このことは、ずっと心に引っかかり、悩みました。何年もね。

そして、その時からというもの、私自身がアドヴァイスするときは、つぎのことに気をつけるようにしたのです。

まず、「前にほかの人が語ったときは・・・だった」は決して言わない。
その場にいなかった人には判断のしようがないんだからね。そういわれても、いわれたほうは、「ふうん」って思うだけで、まったく役には立たないのですよ。この言い回しは、楽だけど、講師(先輩)として無責任やね。

もうひとつ、「もっと〇〇に」と感覚的な言葉はつかわない。具体的に分かるような言葉を使うよう心掛ける。
たとえば、「もっと早く」ではなくて、「そのきつね、どれくらいのスピードで走って行ったん?何を思って走って行ったん?」と、考えてもらう。そうすると、早口でいうのではなくて、早く走っているように語れるわけね。しかもその速さは語り手のイメージによってちがう。

世間の先輩がた、ちょっと考えてみてくださいね。
あなたの言葉は、後輩にとっても影響を及ぼすのです。
世間の後輩がた、先輩の批評は、まるのみにしないでおきましょう(笑)

あ、「かしこいグレーテル」問題、解決しましたよ。
松岡享子先生に教えを乞うたら、ひとこと、「あの話は、演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
ちゃんちゃん。

中級クラス🏔

インフルエンザが猛威を振るう中をかいくぐって、勉強会がありました。

「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店
「ソーディサルレイタス」『英語と日本語で語るフランと浩子おはなしの本1』一声社
「つるの恩返し」語りの森HP《日本の昔話》
「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館
おまけ
「りこうなまほうの鳥」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「この世の光」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話

4話とも、比較的低い年齢の子どもたちに語るおはなしでした。
「つるの恩返し」は、ゆったり楽しむおはなしですが、他の3話は、スピード感がほしい話です。
「三びきの子ブタ」は、スリルを楽しむ。だから、おおかみとこぶたの力が拮抗していなくてはなりません。
おおかみのほうが強いと恐い話になるし、こぶたのほうが強いとこぶたが悪者になってしまい、最後におおかみが食べられるところがすとんと腑に落ちにくくなります。
「ソーディサルレイタス」「ホットケーキ」は累積譚ですね。
ただ繰り返すのではなく、ちゃんとイメージしなくては面白くありません。
まじめに言葉を覚えてなぞるだけでは、いっしょに楽しんでもらえません。
この2話は、語り手もいっしょにおもしろがりながら語るのが肝やね。
「ホットケーキ」については、『ノート式おはなし講座 語り この愉しき瞬間』(長い書名やなあ~😅)にも少し書いています。

以上が語りかたのお勉強。

つぎは、テキストのお勉強。
おはなしを始めてしばらくは、ひたすらテキスト通りに語らないとダメです。
でも、どんなテキストでも、完璧っていうことはないのよね。
だから、経験を積んでそんなことが分かってくると、こんどは、自分でテキストを整えないといけない。
その力をつけることも中級クラスの目的ね。

がんばれ~🥞

今週のおはなし会🎈

今週は、回数も少なかったのですが、おはなしの神さまがちょっと向こうを向いてはった週でした(笑)

1月16日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「びんにつめられたおばけ」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「きつねの恩返し」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
おはなし「ミアッカどん」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
絵本『おうさまでかけましょう』寺村輝夫作
一クラスは、よかったんですよ。
もう一クラスがね、ちょっと考えられないくらいあばれましたね。
男の子5人ほどが、じっとしていられない。後ろの机の下に潜り込んだり、オルガンの中に隠れたり。
リラックスして聞いてくれている分には気にならないんだけど、「ねえ、ぼくを見て!」と発信されると、困る。
いやいや、あんたを見るのではなく、あんたが物語の世界を見るんやで。
クラスの運営は先生の仕事。おはなしのおばちゃんにはできない事でもあり、してはいけない事でもあると思うのね。
だから、ぐっとがまんしてるんだけど。そりゃあ顔や声に出るわね、怒りが(笑)
で、自己嫌悪👹
ああまた来月、どないしようかしらん。
でもね、子どもっておかしいよ。いい子になったり悪い子になったり、行ったり来たり。
来月行ったら、きっと拍子抜けすると思うよ😂

18日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「くさかった」村上再話
わたし「きょうのおはなしは、ロシアの昔話。ロシアって知ってる?」
子ども「知ってる!」「北の方の大きな国!」
わたし「よう知ってるねえ。そのロシアにね、ババ・ヤガーっていう魔女がいるの」
子ども「知ってる!」
わたし「知ってる???」
子ども「知ってる」「牛乳をおかゆにかける話!」「そう、黒こげのパンを食べる話!」
わたし「え?前にやったことある?」
子ども「あるう~」
というわけで、「がちょうはくちょう」は前にやったそうで。へんやなあ????
と思いながら、頭の中はフル回転。やったことのない話、何やったっけ!?
というわけで、急きょ上記の話に切り替えました。

ああ、おはなしの神さまあ~😱