ブックトークその後🎁

しばらく「今週のおはなし会」の報告をしてなかったけどね、お話会はあったのですよ😁
いまさらまとめて書けないので、ブックトークでちょっと心に残った事を報告します。

小学2年生で2月に雪のおはなし会をした、その報告はこちら
でね、3月、同じ子どもたちの所におはなし会に行ったらね、何人かの子が、「きょうは、おはなしだけ?」ってきくの。
「そうよ」って答えると、ニコッと笑って「よかった」って。
ブックトークが不満だったんだって。
そういえば、紹介をしているとき、しきりに「読んで」「今読んで」って圧力をかけてきてたのね😅

紹介された本が面白そうだったから、すぐに読みたかった(読んで欲しかった)のです。
だからブックトークとしては成功だったのです。
けど、10冊程度を紹介する本格的なブックトークという形自体に、疑問が残りました。
ふだんは30冊をどーんと紹介するのね。すると、子どもたち、わあってよろこんで、おはなし会が終わったらわれ先に手に取って読む。
そんな形のほうが、いいなと思いました。

さて、5年生では、「児童文学の古典」をテーマに、30冊ドーンと紹介しました。
やっぱりおはなし会が終わると、わあって寄ってきて手に取りました。
「次のクラスが終わったら、教室に持って行ってもらうからね」といって、休憩時間になりました。
すると、男の子がひとり、残って、スティーブンソンの『宝島』を読みはじめました。
20分の休憩時間、没頭していましたね。
ああ、同志や💕 と思って、めっちゃうれしかった。

このブックトークでは、1745年にニューベリーが初めて子供の本屋を開いたことを話しました。
そして、それ以来、子どものために書かれた本がたくさん出版されたこと、売れるためではなくて、子どものために書いた人たちがたくさんいたこと、それは今でも出版され続けていること、そんな話をしました。
そして、
「みんな、もうすぐ大人になるね。これらの本は、子どものために書かれたお話だから、子どものうちに読んでね」といったら、みんな、まじめな顔で、うなずいてくれました。
そのときに、担任の先生が、京都駅の美術館に『長くつしたのピッピ展』に行ってきたことを話されました。
子どもたちと先生と、ともに喜んでくださって、ボランティアとしてすっごくやりがいを感じましたねえ。

この学校のおはなし会は、今年度の最終が1年生の朝学習でした。
「かしこいモリー」を楽しみました。
わたし「長いお話がよく聞けるようになったねえ」
子ども「長いお話をよく覚えられるなあ」
ちゃんちゃん🤣🤣🤣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です