ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

6月の中級クラス🐠

19日は中級講座でした。

お題
「黄色いリボン」『ホラーセレクション語られると怖い話』赤木かん子編/ポプラ社
「ろばの数」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「矢のくさり」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「やまんばと桶屋」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「水さがし」『読んであげたいおはなし 松谷みよ子の民話上』筑摩書房
「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話

さすが中級、みなさん、安心して聞けます。でも、それぞれに冒険もしている。それがとってもいいなあと思います。

「黄色いリボン」は、こわい話なんだけど、語った人の声質や個性のおかげで、陰湿にはならなかった。
あのね、子どもは恐い話が好き(きっと大人もー笑)だけどね、ひとりで本で読んだりひとりでビデオで見たりする怖さって、心の奥深くにぐさっ、じわって入りこむような気がするの。でも、よく知ってるおばちゃんが子どもの「恐い話して!」にお応えして「しゃあないなあ」といいながらかたったら、もちろん怖いんだけど、ぎゃあ!って共感することで心は傷つかないとおもうのね。だから、恐い話、語ればいいと思うよ。
それにこの話は愛の話だものね~

「ろばの数」は、笑い話。主人公がろばを数える所が三回あるんだけど、ぜんぶ同じ調子なので、「なんで?」ってきいたら、この男の人はそういう人なんだって(笑)
あ、そうか、だからろばの頭なんだ~!
それなら、もっととぼけたほうが、そのことがはっきりするし、おかみさんをもっとチャキチャキさせたら対比になっていいなと思った。
でもまあこれも愛の話ね。

「矢のくさり」は、本格昔話。アメリカインディアンのはなしで宗教観や自然観や風俗が独特だし、出てくるアイテムがなじみが薄い。語るのに難しい話です。こんなはなしは、自分が深くイメージすること、メッセージを深読みすること。語るときは、きちっとイメージさせること。かな?彼女には合っていると思う。

「やまんばと桶屋」は、一応怖い話。一応、というのは妖怪だからね。でも内容はそんなに怖くない。あ、やっぱり、何もかも悟られるのは怖いかも。桶とタガの説明がいるよね。ただ、短い話なのに、説明が長いと子どもは離れてしまうし、難しいところですね。わざわざ怖がらせないでとっても普通に語ってくださったけど、それでいいと思いました。
あ、そうそう、句読点は、文字を読むためのものだよ。語るときは無視しよう。

「水さがし」も本格昔話。ふつうに語るだけで十分楽しめます。松谷節やけどね。まあそれがダメだとは思わないし(笑)
しっとりした語りで、よかったんだけど、もうちょっと大きめの通る声をだしたほうが、内容が聞き手に良く届きます。個人的には、原話が知りたいと思った。

「たにしとたぬき」は動物話。「にし」「ぬき」って言いにくいかも(笑)。この話は会話で活きる話なんだけど、テンポよく語れてたと思います。お年寄りに語るときと、子どもに語るときとでは、「間」のとり方を変えないといけないから難しいですね。

今回みなさんにおはなししたのは、一度自分の語りを思い切って崩してみませんか?ということでした。長いこと語りをやってると、いつの間にか自分の間とかテンポが、決まってくると思うんですね。それを、ガラッと変えて練習する。試してみる。
そうやってそのお話の姿にぴったりの語りかたを模索するといいと思います。

あ~、おもしろかったあ💙

お見舞い

今朝、関西で大きな地震がありました。
ここ京都府南部も大きくゆれましたが、お隣の大阪の揺れはひどかったようです。
ババのみなさま、被害状況はいかがですか。断水のところもあるようです。
夜の余震が怖いですね。
熊本のように、余震ではなく本震が来ることも考えなくてはなりません。
くれぐれも注意しましょう。

地震で小学校の朝学習のおはなし会は無くなりましたが、午後からの幼稚園には行ってきました。
お部屋に入ったとたんに、子どもたちが口々に地震の話をし始めました。
ふだんは、おはなしを聞く態勢で待っているのに、こんなことは初めてでした。
揺れたこと、恐かったことを、ムラカミさんに言いたかったんですね。いや、誰にでもいいから言いたかったんだと思います。
で、聞きました。私も言いました。
こんな時は、抑えてはいけないと思いました。
どんどんしゃべってくれました。
(おはなし、いつ始めようかな?)と思いはじめたとき、ひとりの子が、「ろうそくつけよう!」といってくれて、おはなしのろうそくをつけて話しはじめることができました。
子どもはすごい。なんという自治力かと驚きました。自己治癒力といってもいいかもしれない。

お見舞いの電話やメールをくださったかたがた、ありがとうございました。
ガラス戸や引き出しが勝手に開いて、こわかったけれど、幸い実質の被害はありませんでした。
阪神・淡路のときよりは揺れが大きかったです。

梅雨のはれ間に 🌂

ベランダは洗濯物と蒲団の花盛り。
風呂場のカビ取りをして。
涼やかな風に吹かれてぼーっと一日を過ごした。
土の香りと木の香りと くちなしの花の香り。

あしたから7月半ばまで休みのない日々が続く。
内向的な性格のくせに、なぜこんなことをしているのだろうと、ふと可笑しくなる。
ほんと、まったく不可解。

また雨かなあ。
雨の日は、コーヒーをすすりながら、バナナ大福食べながら、ずうっと本を読んでおりたい。

今週のお話会 🐸🐸

6月11日(月)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「お百姓と地主」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話(仲間)
おはなし「竹の子童子」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
ブックトーク「楽しいおはなし」
このプログラム、うまいな、と自分でも思う。
しーんと聞いて、へえ~と聞いて、ぎゃははと笑って、はいおしまい。
ところで、「竹の子童子」がこんなに笑える話だとは知らなんだ~
語ってみないと分からないこともあるんやね。

6月12日(火)
中学2年生 朝学習
おはなし「一足のくつ」『木曜日はあそびの日』グリパリ作/岩波書店
おはなし「さるの海岸見物」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
なんかだるそうにしている子が何人かいなたあ。先週の3年生のほうが若かったような(笑)

6月13日(水)
小学2年生 授業
おはなし「ものをいうたまご」『アメリカの民話』皆河宗一編訳/未来社 より村上再話
おはなし「カンチルとワニ」語りの森ホームページ《外国の昔話》
おはなし「うりひめのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
とちゅうで「じゃんけんをしようか」って尋ねたら、「おはなしがいい!」っていってくれて、うれしかった💖
「ものをいうたまご」には子どもがいちいち「まじか?」~笑

学童保育
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
絵本『ごきげんななめのてんとうむし』エリック・カール作/偕成社
絵本『ばったくん』五味太郎/福音館書店
絵本『ブルくんのだいじなひ』キャンディス・フレミング作/講談社
2年生は、3時間目にもお話会があったから、
わたし「なんで、一日に2回もおはなし会やねん、なあ?」
子ども「ええやん。おもしろいやん」
それでもお疲れの子どもたち、絵本2冊までで「やめようか?」ってきいたら「やめよ~」
ひとりだけ、「読んで!」
ヤンは少数意見を大切にするのです(笑)
で、読みはじめたら、みんなノリノリ。

6月15日(金)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
てあそび「ろうそくぱっ」
おはなし「うりひめのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『ひよこがにげた』五味太郎/福音館書店
てあそび「ろうそくぱっ」
普段、絵本は読まない。せがまれるとおまけの話をする。ところが、今日は余力がなくて絵本を隠し持っていった。
1クラス目
子ども「えほん読んで~」
わたし「なんでしってるのお?」
で、かばんから、エコバッグを出したり、さいふを出したり、めがねケースを出したりした後、おもむろに『ひよこがにげた』を出す。
見開き毎に、わはは、わははと笑ってくれた。
2クラス目
子ども「わちゃわちゃわちゃ~」
わたし「えほん読もか?」
子ども「!!!!」
1クラス目のような反応はない。???と思いながら「おしまい」っていったら、
子ども「もっかい!」
で、2回目読んだら、わはは、わははと笑ってくれた。ほっとしてたら、
子ども「もっかい!」
で、3回目読んだら、私の後について、大声で嬉しそうに繰り返してくれた。楽しかった!
子ども「もっかい!」
先生「あの本、どこかでさがしてきてあげるからね」
そう、保護者がお迎えに来ているのですよ~
『ひよこがにげた』は、月刊こどものともの年少版です。3歳児向きね。よい本は、年齢を問いません、の実例でした~🐥

明日はいつもの図書館のおはなし会。どきどき。

今週のお話会 🐸

6月4日(月)
支援学級 朝学習
絵本『ゆうたはともだち』きたむらようこ作/あかね書房
絵本『もうちょっと もうちょっと』きむらゆういち文/高畠純絵/福音館書店
絵本『いえすみねずみ』ジョン・バーニンガム作/谷川俊太郎訳/BL出版
絵本『これはなみだ?』栗林慧写真/長新太文/福音館書店
絵本『かばくんのふね』岸田衿子作/中谷千代子絵/福音館書店
いつもの楽しい仲間たちです。6年生が仕切るのを、3年生がちょっと文句をいっていました。それがまたかわいい💖

6月6日(水)
小学5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』おざわとしお再話/福音館書店
ブックトーク「日本の古典」
この子たちは低学年の時からとってもじょうずに聞く子たちでした。というか、ヤンと気(間)が合う子たちです(笑)
だから、とっても楽しみにしていたの。ほんとに楽しかった~
「かも取り権兵衛」は、ほとんど落語みたいになってしまいました。めっちゃ上手に合いの手を入れてくれるもんで、つい。

6月8日(金)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「お百姓と地主」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話(仲間)
じゃんけん「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「竹の子童子」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
ブックトーク「楽しい物語」
ここ2~3年、落ち着かなくなっていたのですが、先生がたと少し話しあいもして、子どもたちに上手に期待させてくださっていて、うまく聞いてくれました。
ギャングエイジなので、すばやい反応。
おっと、一クラスは、子どもの「もうひとつ!」にお応えして「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』を語りました。担任の先生がとちゅうで顔を覆って笑ってはりました。学生の頃、聞いたのを思い出したんですって!

ね、おはなしって、愉しいよね?

あしたは図書館のお話会。何が起こるかワクワクドキドキです(笑)