ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

おはなし入門講座 🌞

さてさて、入門講座が始まりました~
毎年、とっても楽しみなのです。あたらしい出会いっていいですね💖
今年は12人で出発です。

今までみたいにチラシ配布だけじゃなくて、ホームページでも募集したので、遠方からも受講してくださっています。ありがたいことです。
おはなし(だけじゃないかもしれないけど)って、けっこう地方色があるんですよね。
だから、いろんなところの人たちが出会うって、とっても刺激になる。
だから、うれしい。

今年も、お子さまといっしょに図書館のおはなし会を聞きに来ている常連さんが参加されています。
これもうれしい。
がらがらどんのメンバーもみなおはなし会の常連だったし、京田辺市の語り手の多くが元おはなし会常連さんです。
子どもに語る場にいて、私もしてみたいと思ってくださるのがうれしい。

幼稚園でチラシをもらってというかたもいます。
京田辺市では、すべての市立幼稚園で、ボランティアによる毎月一回のおはなし会があります。
でね、じつはそのボランティアも全員ヤンのおはなし入門受講生だよ。先輩に続け~(笑)
幼稚園でおはなし会が始まってもう20年近くなると思う。・・・何年生きてるねん?
始めたころのがらがらどんの目標は、市内のすべての子どもにおはなしを! だった。 なつかしいなあ(笑)

おはなし、まったく初めての人、自己流にやっている人、みなさんそれぞれに目的があります。
おっと、なんとなく、というのも目的だよ。そう、なんとなくが、いちばん縁が深いと思うよ。
で、だから、疑問質問がいっぱいあると思います。
まずは、目の前の宿題をこなしながらついてきてくださいね。
そやねん、宿題があるねん(笑)
体験することで自然に解決していくこともたくさんあるからね。
もちろん、私の持っているものはすべて提供します。いつものようにね~

たった4回だけど、やってよかったなって、みんなが思えるような講座にしたいな。
よろしく~
ほんで、今年参加できなかった人も、来年またやりますから、お楽しみに~

今年はすこし 🌝

今年は秋が早くやって来たように感じる。

暑いのは苦手だ。
わたしは仏教徒ではないのだけれど、蓮池に涼しい風が吹いているという極楽のイメージには、めっちゃ憬れる。

だが、いまは、この世では、彼岸花が咲き、涼しい風が草木のにおいを運んでくる。
極楽だ。

もうずいぶん長く生きたような気がする。
生まれてから今まで、戦争にも大きな災害にも遭わずに奇跡のような道を生きてきた。
目の前に現れる小さな事件を、ただただ一生懸命、片づけながら。

大切な人を何人も亡くした。
これも、長く生きたおかげだな。きっと。

ぼんやりと歩いているけれど、それでも何かの役に立つことがあるかもしれない。
がんばれ!

👟の左右どころか

あれは何日前のことだろうか。
図書館のお話会の準備中のことだった。
ジミーがいった。
「それ、裏むけちゃいますか?」
裏むけや。タグが外についている服は、私は持っていない。
その場で着直した。

きのうのことだ。
幼稚園のお話会に出かけた。
道を歩いていて、気がついた。
服、裏むけや。
その場で着直す勇気はなかった。
走ってかえった。

その夕方のことだ。
近くのスーパーに買い物に出かけた。
首が苦しい。
前後ろ、反対や。
その場で着直す勇気はなかった。
スーパーのトイレに駆け込んだ。

あ~あ。

新刊絵本 📗 

がらがらどんの例会では、Mさんが新しく出た絵本を何冊も紹介してくださいます。

世の中には、なんとたくさんの新刊本が出版されていることか!
それをぜんぶ読んでその中から良書をえらぶのは至難ですよね。
古典は知っているからいいんだけど、新しい本は、なかなかいいものが見つけられない。
それで、さまざまな書評や口コミをもとに、興味のある本を図書館にリクエストして、例会に持ってきてくださるのです。

きょうのホームページの更新は「絵本のこみち」。今年出版されたばかりのほやほやから三冊、紹介しました。

絵本の講座 📙

9月7日から、図書館主催の絵本の講座が始まります。
ヤンが講師です。

子育て中の人は、子育てに絵本の力を借りよう、
読み聞かせボランティアの人は、絵本の選び方とか読みかたのノウハウを知ろう、
絵本の好きな人は読んでもらう楽しさを満喫しよう、
なんかちょっと打ち込めるおもしろいことをさがしている人は、やっぱり絵本でしょ、
というコンセプトでの講座です。って、なんでもありやね(笑)
楽しみながら何か得をしてもらおうと思っています。

毎年同じ話をするのは気が引けるので、工夫をしています。
今年は、絵本黎明期の、つまり世界で最初の絵本(の復刻版)を手に入れたので、その紹介もします。ちょうどアールヌーヴォーの時代と重なっていて、装飾的な絵本です。細部までがほんっとにきれいで、いつまで見ていても見あきない。
それから、しっかりした長めの絵本も読んでみます。

締め切りは過ぎましたが、あと3、4人は空きがありそうですよ。
申し込みを忘れていた人は、急げ~!
こちら⇒