ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

行ってきました! みんぱく昔話ツアー ♬

大阪府吹田市にある国立民族学博物館は、世界の昔話を知るうえで、なくてはならない宝物庫だと、思っております。
人びとの手あかのついたぬくみのある品々。
昔話が語られる場から、あったか~い風が吹いてくるような気がするのです。
で、行ってきましたよ~ 総勢14名。
土砂降りの雨の中~
だれや、雨女は!!!

まずはおはなし会。・・・さすが語りの森 ♪

「貧乏神」『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店
「赤ずきん」『子どもに語るグリムの昔話5』佐々梨代子/こぐま社
「おはなし亀さん」『朝鮮の民話』瀬川拓男/偕成社
「三枚のお札」『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店
「フクロウの神の自ら歌った歌」京都昔ばなし大学再話研究会わたしぶねグループ再話
「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく2』東京子ども図書館
「こびとと靴屋」『語るためのグリム童話2』小澤俊夫監訳/小峰書店
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』高杉一郎/岩波書店
「九尾のきつね」語りの森HP

img_0734はい、おしまい。

おはなしに堪能した後は、腹ごしらえ。
そして、いよいよ、クイズラリーのスタートです。
クイズはぜんぶで25問。
そのうちの何問かを写真とともにご紹介しましょう。

*フィンランドのバター桶、こぶたが入れるのは細長いほう?丸いほう?

img_0744う~ん。どっちかなあ~

こたえ=右の長細いほうの桶です。左のは攪拌用の取っ手と足がついてて転がらない(笑)

*『もどってきたガバタばん』はアフリカのお話。ガバタばんは東南アジアにもあるゲームです。なんと呼ばれているでしょう?

img_0751img_0752

 

 

 

 

 

だれや? 学芸員さんに質問した人は~?

こたえ=チョンカック

*日本の芥川賞作家が乗っているアフリカのお祭り用の操り人形は何と呼ばれていますか?

img_0741あら、こんなところに。

こたえ=ソゴ・ボ

わたしのいるとこどこでしょう~???

img_0750わたしも迷子、あなたも迷子、世界じゅうで迷子!

*モンゴルのゲルの屋根には何が乗っているでしょう?

img_0759エコやね~

こたえ=太陽光発電のパネル

*「三年峠」のおじいさんの家を見下ろしているのは誰でしょう?

img_0753

 

 

 

 

 

ふうん。このひと、だれ?

こたえ=檀君  (朝鮮の伝説上の王さま)

*アイヌの家「チセ」の神の窓は家のどの方角にありますか?

img_0764イナウがたくさん供えてあります。

こたえ=南東 (神の窓は第一の窓ともいって、東に作られているのですが、ここでは南東にありました)

*モンゴルの馬頭琴は何の象徴になっているでしょう?

img_0763img_0762

 

 

 

 

 

 

 

彫刻がうつくしい~

こたえ=富

*生駒のはなさかじいさんの箕のそばにある、もっとハイテクなもみをふるう農具は何ですか?

img_0765ううむ。これのことかいな?

こたえ=唐箕(とうみ)

ラリーのあとは表彰式。
一問だけ△であとはぜんぶ正解のNさん、トップ賞おめでと~

土砂降りの雨の中、疲れ果てて帰りました(笑)

参加できなかったジミーさん、直前まで準備をがんばってくださってありがとうございました。
あなたがいなかったら今日のくたくた、いや、らんらんはありませんでした。

だいたい、博物館ってつかれるけどね、特にみんぱくは必死で観てしまうからね、みなさん、ほんまにお疲れさまでした~
ヤンはたのしかったです!

昔ばなし大学基礎コース 募集!

和歌山で、昔ばなし大学が開校されます!
実行委員さんが「和歌山第2期昔ばなし大学」の募集要綱を送ってくださったので、ご紹介します。
下のほうに張り付けましたので、見てくださいね。

ところで、ヤンは、2003年に昔ばなし大学基礎コースで勉強を始めました。
当時、おはなしを語り始めて16年目、すでに日常語で語っていましたが、テキストを触っていはいけないという環境で育っていたので(笑)、こっそり、こっそり、やっていました。
もちろん、学ぶ場もなく、罪悪感との戦いでした。
それならテキスト通りに語ればいいようなものですが、なんの、子どもたちの絶大な支持が後押ししてくれていたのです。

だから、小澤先生のおはなしを聞いたときは、感涙にむせびました。いえ、けっしてオーバーではないのですよ。
ほんまのことです。

昔話が語る子どもの成長の姿のことや、人間と自然、命の真実についても、理論的な説明が深くしみいりました。

みなさん、チャンスです。ぜひとも、ご参加、お考えくださいね。

 

}“ü‚è@Ì˜b‘åŠw•åWF3

}“ü‚è@ƒEƒ‰@Ì˜b‘åŠw•åWF2

ひとり反省会 6年生おはなし会

ああしんどかった(笑)
6年生は重い~

6年生 約25名 45分×2  ひとりで

おはなし「鉄のハンス」 『子どもに語るグリムの昔話』佐々梨代子/こぐま社
おはなし「ありとこおろぎ」 語りの森HP≪外国の昔話≫
ブックトーク「宮沢賢治」

毎年思うのですが、6年生男子というのは、その子によってかなり態度に幅があります。
とってもしっかり者で真面目に見える子と、とにかくつぶしてやろうと肩をいからせている子と。
え~っ、去年まで素直でかわいかったのに、なにをそんなにひねくれてんの~? って子が、かならず2,3人はいるなあ。
そんな子に限って、自己主張が激しい。お・れ・ひ・ね・く・れ・て・る・で~って目で見る(笑)
我が家にも約ひとりいたので、驚きはしませんけど(笑)

「鉄のハンス」は、息子が5年生のとき、息子のために覚えた話。
思春期の男の子の成長の話です。
男の子は、ハンスが入れられている檻の鍵を、母親の枕の下からとってきます。まず母からの自立です。
そして、ハンスという父性の助けによって、戦いに勝つ力を手に入れ、おひめさまを手に入れます。
おいおい、わかってや~と念じながら語りました。

宮沢賢治も、重いよなあ。
好きやから、言いたいこといっぱいあるし。
けど、15分で賢治を語るというのは無謀です、はい。

ゆうがた、自転車で走っていると、6年生の女の子にあった。
子ども「今日はありがとうございました!」
わたし「あ、ああ、ああ」といって二カッと笑って走り去った。ちょっと感動したのよ。
救われた。
こんなことがあるから、やめられない。

ヤン

みんぱくツアー申し込み

みんぱく昔話ツアーが、10日後にせまってまいりました。
それで、気がついたのですが、募集要項に締め切り日を載せていませんでした!
いかにもしろうとですね~
しっかりしないとなかなか一部上場できませんよ、ツーリストさん(笑)

締め切りは11月19日です。
駆け込みOK!
まだ数人空きがあります。

お申込みくださいね~

ヤン

3年生のおはなし会

風邪ひいて、ドタキャンしたおはなし会のやり直しに行ってきました。
秋から冬にかけては、いくら気を使っていても、必ず毎年一回はドタキャンするのです(泣)

3年生 約25人  45分×2回  ひとりで

おはなし「心臓がからだの中にない巨人」 『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
おはなし「とらとほしがき」 村上郁再話
てあそび どんぐりころちゃん
おはなし「こびとのおくりもの」 語りの森HP≪外国の昔話≫ →こちら

こどもたち、初めて長い話を聞きました。しっかり耳が育っていましたよ!
お話を聞いているときの子どもは、どの子もとっても賢い顔をしていると思います。
集中して、想像力をフル回転して全身で聞いています。
語り手が、ちょっとたじたじとなったりして(笑)

子どもたちは「ちーちゃんぱあちゃん」をやりたがったんですけどね、むりやり「どんぐりころちゃん」
受けてました(笑)
♬おしりはぺっちゃんこ♬

「とらとほしがき」は近日アップします。乞うご期待 (というほどのものでもありませんが―笑)

まだちょっとのどの具合がよくなかったんですが、何とか終わってホッとしました。
新聞に書いてあったのどのケア、先週から始めてます。
あのね、アカシアのはち蜜にビタミンC粉末を加えて練ったものを、朝いちと寝る前になめる。
あまくって、うれしい~

ヤン