ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

クイズの答えです

みなさま、お待たせしました~
クイズですの答えです。

あれこれ考えてくださったかたがた、ありがとうございました!

あれから1週間、数字が変わったけれど、1週間前の統計でお答えします。

①一番よく閲覧されているページは「秘密基地」。362回。
ただし、その入り口までです。踊っているヤンをクリックして中に入ってきた人はその3分の1ほどですけれど。「秘密基地」って、名前が罪なのかなあ。
みなさま、この中には、ほんとうに、ふだんの勉強会に参加している人のための情報しか入っていないのです。どうか、気になさらないでくださいね~

あ、もっちやかぶが予想した「井戸端会議」、これはリニューアルが遅れたので、正しい数字が出ていないのです。でも、勢いから見ると、きっとこれがトップだと思う。

②いちばん閲覧が少ないのは、「昔話の語法」の2ページ目。
一次元性とかのページは182回なんだけど、「次へ」をクリックしてくれた人は25人・・・
え~ん。やっぱり難しい?どうしたらわかりやすくなるんやろう・・・

勉強会をしようか?
あかん、あかん、また自分の首をしめてしまう(笑)

③滞在時間が30秒以内の人。
ピンポーン♪ 62パーセント。ちょうど3分の2ね。

④滞在時間が1時間以上の人。1か月で27人です。ありがたいことです。

⑤一番よく見てくださっている時間帯は、21時台です。
それでね、午前2時台、3時台、4時台にも、少しですが見てくださっているかたがおられます。
頭が下がります。

というわけで、ヤンから肩たたき券をもらえる人はいませんでしたね~笑
さて。
このアクセス解析を見て、がんばって、よいホームページにしていかねばと、改めて身が引き締まる思いでいます。

何度も書いていますが、私は研究者ではない。専門家ではありません。
ただ、ひとりの語り手として、子どもたちにきちんと対峙して、よい語りを目指したい。それをきちんとみなさんに伝えたいと思います。
能力的にも環境的にも、できることは限られています。そのなかで、自分にできる精一杯のことをしたいと思います。
わたしは、子どもが好きだし、昔話が好きだからです。

ヤン

 

圏外です~

みなさま、連休はどのようにお過ごしでしたか?
まだ、後半のお休みが残っているかたもいらっしゃるでしょうね。

我が家は、何もない普通の日のはずでしたが、昨日きゅうにでかけることになり、滋賀県湖北の山の中に分け入ってきました。息子が車でつれていってくれました。

姉川の源流、尾羽梨(おばなし)という美しい谷まで行く予定が、狭い整備されていない山道で、わたしが後部座席できゃあきゃあいうものだから、目的地まで行かずにとちゅうで降りました。

そやかて、関係者以外立ち入り禁止って書いてあるし、カーブミラーないし、道は車の幅いっぱいで、すぐ崖やし、携帯は圏外やし。

IMG_0581

わたし「そこ、まがるとき、チリンチリンって鳴らして~」
息子「・・・・」
わたし「谷に落ちたらあかんで。圏外やで~。車引っ張る縄あらへんやろ~」
息子「・・・・」
わたし「あ~っ、鳩踏む~、ちょうちょ踏む~」
息子「・・・・」
夫「おかあちゃん、うるさいし、このへんにしとこか」

IMG_0598

で、このへんでおべんとう。

この山は、人工的に植林した木がない、いわゆる自然林です。
新緑の美しかったこと。

右の写真はニリンソウです。。IMG_0607

3週間前なら、山野草がたくさんあったそうなのですが、きょうは、わらびとわさびを少しだけいただきました。

山の神様ありがとう

息子「あ、さるや」と、地面を指さす。
わたし「なんでやねん。(心の中で…だまされへんわよ)」
息子「ほら」
わたし「うううう、ぎゃ」
地面に小さなどくろが転がっていたのです。

IMG_0611北海道トンネルを抜けて戻ってくると、日本の故郷とでもいえるような美しい村がありました。

穏やかな山に囲まれた静かな生活。
携帯は圏外です。
不便だけれど豊かな暮らし。と、あこがれるのは、よそ者の無責任な感想なのでしょうか。

道をアナグマが走っていました。

息子がお土産にと、前日にアユをとってくれていました。の、はずでした。
息子「玄関に置いてきてしもた」
わたし「とりにいこか」
息子「そやな」

ところが、停めたところは公園の駐車場。え?なんで?。IMG_0621

息子「とってくる」
投網とバケツを持って捕りに行った。
4回ほど投げて25匹。
右は、投網をうってるとこね。

今日のお昼ご飯のおかずはアユのから揚げと、わさびのおしたしおいしかった~

ヤン

クイズです

ホームページをリニューアルして1か月あまり。
みなさま、お読みくださってありがとうございます。

自分で管理してみてわかったこと。
ホームページを訪れてくださっているかたが何人なのか、が、わかるのです!

訪問者数、総訪問回数が、月ごと日ごと時間ごとで数字と棒グラフで出てくるんですね。すごい!
しかも、どのページがよく閲覧されているかとか、一日のうちの何時に何人が閲覧しているかとか。
滞在時間なんか円グラフで表示されるんですよ。

算数の教科書みたい。
いやいや、エンマ帳ですね(笑)

そこで、クイズです。

①一番よく閲覧されているのはどのページでしょう。ただし、トップページ(HOME)は除く。
②一番だれも見ていないのはどのページでしょう。
③滞在時間が30秒以内の人は全体の何パーセントでしょう。
④滞在時間が1時間以上の人は何人でしょう。
⑤何時台が一番よく訪問してくださってるでしょう。

ちなみに、この1か月の総訪問回数は、1325人です。

答えはのちほど。

いまから野菜の苗を買いに行ってきま~す。

ヤン

 

アカデミックないちにち

きょうは久しぶりに、ひとりで京都にでかけました。

まずは龍谷ミュージアム。京都駅から塩小路を西へ、堀川通を北へ、歩くこと15分。西本願寺の前です。

特別展「水―神秘のかたち」

あいさつ文より
「水は、あらゆる生命の源として、その神秘性がゆえに世界中でさまざまな信仰を生みました。特に四方を海に囲まれ、かつ水源が豊かな日本においては、自然崇拝と相まって水のもつ精神性がより発展し、祈りの対象ともなりました。…」

 

ね、今週アップした「みいさん」を思い出してください!

弁財天って、芸術の神様だと思ってたけど、水の神様でもあったんですね。そういえば近所の月読神社の池の中島に小さなお社があって、弁財天が祭ってある。どうして龍神じゃないのかなって、ずっと思ってたのです。
ファイル:Ugajin masculine form.jpgそして、弁財天の頭の上にとぐろを巻いているのが、蛇。この蛇こそが神さまで、宇賀神。ウガジンと読みます。頭は人間なのです。

右の写真は、今回展示されていたものではありません。あしからず。
宇賀神ってこんな感じの神様ということで。

 

龍神もいっぱい展示されていました。

脅威にさらされ、恩恵を享受しながら、人々は自然とつき合ってきたのですね。それは、今も昔も全然変わらない。いや、畏れを忘れているという点で、生きかたや価値観が全く変わってしまっているのかもしれない。

そんなことを考えさせられた展覧会でした。
5月29日まで開催されています。

さて午後からは同志社大学今出川キャンパスへ。
説話・伝承学会の2016年度大会です。
今日の講演は以下の三つ。

*シチリアにおける愚者の系譜
―ジュゼッペ・ピトレによる民話の収集―
*イランの怪談
*寺と怪談 ―地方寺院蔵の幽霊画をてがかりに―

 

おもしろかったですよ。
伝えられている民話が、土地と生活に密着していることが、実感として分かりました。私たちにとってあたりまえの感覚が、ところ変わればあたりまえでなくなる。
世界の民話資料を読んでいると、どうしてこんな話が残っているんだろう、どこがおもしろいんだろうと、不思議に思うことがよくありましたが、そのわけが分かったような気がします。

恐い話が好きなのは世界共通だけれど、何を恐がるかは民族によって異なる。
笑い話は全世界にあるけれど、何で笑えるかは民族によって異なる。
まずそれを知ることが異文化理解の始まりなんですね。

いままで知らなかったたくさんのお話を資料として頂いて帰りました。
ほくほく。

大会は明日もあって、百合若説教の講演を聞きたかったんだけど、残念!
明日は、屋根裏の集まりです(笑)

ヤン

 

 

 

ホームの更新

ホームの更新は毎週月曜日です。の、つもりです。きっと、おそらく、たぶん。

プロフィールのいっちばん下のほうに2016年度のババ・ヤガーの行事予定を載せましたので、みなさんそれぞれに予定しておいてくださいね。
で、書き忘れているのが、がらがらどんのおはなし入門講座! 9月から12月にかけてやります。またそのうち募集要項をUPしますね。

日本の昔話の「みいさん」は、森の市場にのせている『子どもと家庭のための奈良の民話』から。共通語になおしてあります。
それでね、『子どもと~』から語りたいんだけど、関西弁のテキストだから駄目だわ~というかたがいらっしゃったら、お問合せフォームから共通語テキストをリクエストしてください。
語っていただけたらそれほど嬉しいことはありません。どうぞご遠慮なくご連絡ください。

そしてそして。
どなたか、気がつかれました~?
各ページの右上に2~3行の文字が書いてあるでしょ?
この文字もときどきこっそり更新してるんですよ。
この文字には、じつは、大きな秘密が隠されているのです。
気がついた人いますか~~!?

さっき、1年生のおはなし会に行ってきました。
ぴかぴかのはじめまして。
この笑顔を守りたい。

ヤン