ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

エズラ・ジャック・キーツを読む📖

図書館主催の絵本講座を受講された方がたで絵本の会というサークルを作っておられます。
ヤンは講座の講師だったご縁で、年に一度、勉強会にお呼びいただいています。
毎年、ひとりの絵本作家についてお話します。
きのうは、その勉強会の日でした。
テーマは「エズラ・ジャック・キーツ」でした。
わたしの好きな作家を選べるのも、この勉強会のありがたいところ(笑)

キーツの作品は50冊ほどあるんだけど、日本で訳されているのはその半分ほど。
そのほとんどが市の図書館にあります。

この勉強会のあと、会の皆さんが、毎月の例会でキーツを読みあって学びを深めるという形になっています。
だから、わたしがすることは、キーツの作品リストを作って簡単に説明して、キーツのプロフィールを説明することくらいかな。解釈はしないし、専門家の評価も紹介しません。
なにより大切なのは、キーツの世界を共有すること。それで、何冊かピックアップして皆さんに読み聞かせをしました。

『ゆきのひ』
『ピーターのめがね』
『アパート3号室』
『いきものくらべ』
『にんぎょうしばい』
『ルイのうちゅうりょこう』

キーツの作品は、年代順に読んでいくとおもしろいです。
とくにピーターシリーズでは子どもの成長が見えてきます。
ピーターやアーチーやルイが、創作された本の中の人物に過ぎないのが不思議でたまらなくなります。
俳句を絵本したものもあります。『春の日や庭に雀の砂あびて』とっても美しい色合いです。

みなさんもぜひ読んでみてくださいね。

絵本の会のみなさま、お世話になりました。
みなさまの子どものようなキラキラの瞳にいやされましたO(∩_∩)O
ありがとうございました。

さて、来年はだれをテーマにしようかな~~~

******************

きのうは《おはなしひろば》更新しました。奈良の民話「へび女房」です。

《ヤンの読書日記》も時々更新してますよ~

見てね~

 

 

どきどき🏥

2年ぶりに人間ドック・脳ドックに行ってきました。
これまで毎年行っていた病院は、遠いのと胃カメラが下手なので、もう去年は行く元気がなかったのです。
で、今年は比較的近くの病院でお世話になりました。
なんでもっと早くにこっちに変えとかへんかったんやろ(⓿_⓿)というのが、終わった感想。

一番不安だった胃カメラは、鎮静剤を打ってくださったおかげで、楽というか、なんというか。鎮静剤を打ったところまでは記憶にあるんだけど、気がついたら、
「終わりましたよ~」やってo(*^@^*)o
しかも、ふらふらすると危ないからって、車いすでつぎの診察室へ。
スタッフの皆さんはめっちゃ優しいし。

最後の内科検診と説明も、脳外科の先生の説明も、親切で詳しくて、ああ、半日がんばったかいがあった~って、ちょっとうるうるしてしまった。

脳ドックの説明で。
まずは夫の分。
先生「少し委縮はあるけど、まあ年相応ですね。小さい梗塞の後もいくつかあるけど、これも気にすることはないです。動脈硬化はだいぶ進んでるねえ。けど、薬をちゃんと飲んでたら、神経質になることはない」
夫婦で顔を見合わせて、安どのため息。
つぎはわたしの分。
先生「委縮は・・・年の割には、ないなあ。梗塞の後もないですね。動脈硬化もほとんどないし。いうことないです」
わたし「ほんまですか?」
それやったら、なんで、いつも、あれやこれや忘れるねん?
午後には集中力がなくなるのは、老化じゃなくて、ただの怠け?

先生「何か気になることないですか?」
わたし「膝と股関節が痛いです」
先生「ぼくもです」
わたし「・・・」

2週間したらぜんぶの結果が郵送されてくるんだって。
来年まで無罪放免だったらいいな・・・

あ、そうそう、びっくりした!えらい偶然があった!
ババのメンバーのHさんがドックを受けておられました。
めっちゃうれしかった。
なんだかそれが、今回、一番安心させてくれました~

************

久々に《絵本のこみち》を更新しました。
使ってくださいね~

蛮勇⚡⚡⚡

きょうは朝から美しい秋晴れだった。
午後から雨が降るかもと、天気予報のお姉さんが言っていたけれど、信じられない陽気だった。

午後は歯医者の検診だった。
自転車をスーパーに置いてバスに乗った。
終点から徒歩2分の所に歯医者はある。
足の痛い身には、歩かなくてすむのはめっちゃありがたい。

歯の掃除したり歯石とったり、なんであんなに大きな音がするのかねえ。
上手に磨けていますよって先生がほめてくれた。
単純にうれしい(*^▽^*)

次回の予約を取って、支払いを済ませ、ふと振り返ると外はすごい風が吹きまくって葉っぱが狂ったように舞っていた。
いそがなくっちゃ、と思って外に出たとたん、ガラガラガラ、ピカッ!
どっしゃあと雨が降ってきた。

え~~~っ

バス停に、バスが止まっている。
乗り遅れたら、えらいこっちゃ、ずぶぬれになる!

走った!
走れないのに、走った!

乗れたけれど、ぬれた。
たった2分でずぶぬれになった。

10分少々乗って、降りたときはまだ降っていた、雷も鳴っていた。
覚悟を決めた。雷に撃たれて終わりかも。
勇気を出してスーパーまで走った。
あっれ~、信号赤になってるぅ(⊙x⊙;)

スーパーで買い物をして雨宿りしているうちに、雷がやんだ。
よかった!
雨は恐くない。
さて、スリップしないように、転ばないように、雨のなかを自転車で走った。
なんか、ひとりで盛り上がっていた。

帰り着いたとたんに雨が止んだ。
夫が玄関で傘持って立っていた。

わたし「勇気出して走って来てん」
夫「それ蛮勇いうねん」

**********

おはなしひろば更新しました。
アルメニアの昔話「ガムバール」
ちょっと感動ものです。

かたづけ小僧さん🤭😈

子どもが小さかった時、なんだかいろんな物がなくなると、「かたづけ小僧さんが持っていったんや」って、なんでもかたづけ小僧さんのせいにしてたのね。

かたづけ小僧さんって、だれ?

なんでも持っていくこびとさん。

ゆうべ、歯を磨いててね、はみがきチューブのキャップがポンと飛んで冷蔵庫の裏に入っちゃったのよ。
眠くて面倒だったから、「ああ、かたづけ小僧さんやな」
え?ちょっと違うと思うけど。
でもほっといた。
けさ、せんたくばさみがポンと飛んで、冷蔵庫の裏に反対側から入ってしまった。
いそがしかったから、「ああ、かたづけ小僧さんやな」ってほっといた。

朝ごはんの用意をしてる時、がりがりひいたコーヒー豆の粉にポンと手が当たってざざあと床にこぼれた。
「ああ、かたづけ・・・」
あかん、ほうきとぞうきんでかたづけた。

よく物を落とすのはなぜなんだろうと、しみじみ考える秋の日。

*********

今日の更新は外国の昔話「かしこいお手伝いの娘」
語ってくださいね~

秘密基地も更新してますよ~

 

 

10月のおはなし会🌰

「〇月のおはなし会」ってのは、図書館のおはなし会以外でのおはなし会の記録です。
っていっても、ここ何年間はほぼ幼稚園でのおはなし会だけどね(笑)

10月16日(月)こども園

4歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「くさかった」
ろうそくぱっ

わたし「あなと、どーなつと、かえると、つばめと、ひつじ、みんなで~」
子ども1「どーなつは?」
わたし「えっと、どーなつと(私、言わへんかった??)」
子ども2「鳥は?」
子ども3「つばめやで!」
わたし「えっと、つばめと(あれ?言わへんかったか?)」
子ども4「かえる!(言うた!!」」
わたし「出会った順番に言うてよ!」
みんな「あなと、どーなつと、かえると、つばめと、ひつじ!!!」
わたし「そう、みんなで、」
みんな「4人!」
わたし「(心の中で)もうええわ!」

このクラスの課題=注意深く聞こうヾ(≧▽≦*)o

5歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「わたしがテピンギー」同名絵本
おはなし「くさかった」
ろうそくぱっ

子ども「短い!」
半面、三回目の繰り返しを面倒くさがる子もありました。「もう分ったから、それで?」って感じね。
運動会を経験して、急成長した年長さん。聞く力もずいぶんつきました。
それでおまけに「くさかった」をしたら、笑ってはくれたけど、やっぱりものたりなさそうでした。

このクラスの課題=ムラカミさんにもっと長い話をさせよう

***********

今日は、日本の昔話を更新しました。
「歌を歌うねこ」
こわいで~~~