ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

2月のおはなし会2👹👹

2月14日(月)

小学3年生 3.4限目

昨年12月に初めて語りを聞いた子どもたちが、語りました。
世界の昔話がテーマの学習です。
国語の昔話の単元では、昔話本を読むことがメインになるのが普通です。せいぜい語りを聞くといったところでしょうか。
けれども、ここでは、子どもたち自身が昔話を語ります。

たくさんの昔話の中から1話を選び、その話の背景(国や自然や人々のようすなど)を調べて、その話を覚えて、よりよい表現を工夫して発表するのです。
すごいでしょ。みなさん、そこまでやってますか~笑

語りの後、グループで質疑応答するんだけど、自分の語った話のよいところ、好きなところなんかも話していました。

ううむ。毎年、すごいなあって思うんだけど、体験型の学習です。
身に付くだろうなあ。

あ、子どもたちが語ったお話は、『語りの森昔話集』所収の昔話ばかりです。

昔話は、覚えて語られなければ今に残ってこなかった。
みんなは今ひとつ語ったから、それは、とっても大切なことなんだとお話しました。

わたしも語りましたよ。
「七羽のからす」
「とりのみじいさん」
ZOOMで語るとめっちゃ優等生の語りになる~~~笑

コロナで学年閉鎖になったりしながら、やっとこぎつけた語りの発表会です。
本来なら保護者参観なんだけど、保護者のかたもわたしもオンラインでした。
先生がたの熱意とご努力に脱帽です。

**********

昨日のHP更新は《日本の昔話》で「屁ひり娘」
愛媛県の伝承です。
春に愛媛に伺う予定なんだけど、コロナだいじょうぶかなあ???💦

**********

昔話の語法「お月お星」の皆さまの感想文、もうちょっと待ってくださいね~

あしたは3回目のワクチン接種。
また熱が出るかもしれん.·´¯`(>▂<)´¯`·.

 

2月のおはなし会👹

2月9日(水)

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

子どもたちにとって幼稚園での最後のおはなし会でした。
4歳、5歳の2年間、ソーシャルディスタンスをとってのおはなし会でした。
床に座って肩寄せ合って時には抱きついたりしながら、笑ったりハラハラしたりするおはなし会はできませんでした。
それでも、子どもたちは、おたがいに一体になろうとしながら聴いていたように感じます。面白いことや恐いことは仲間と確認し合いたい、それがコミュニケーションの萌芽だと思います。
おとなはただお話を語るだけで、子どもは自然に人間らしく育つということなんでしょう。
この子たちの育ちの場で、微力ながらお手伝いできることを、ありがたく誇りに思います。

ペーチカとかミルクの川とか糸つむぎとか、5歳の子には正確には分からないはずだけど、いかにも分かっているかのように、ストーリーを楽しむ力がちゃんとついていました。
さあ、小学校に行ってやがて文字が読めるようになったら、すばらしい物語の世界が待ってるよ~って、声を大にしてさけびたかった~

最後に先生のピアノで、合唱をプレゼントしてくれました。
歌の題名は知らないですけど、サビの部分が耳に残っています。
♪(^∇^*) ずっとずっとともだちだよ~

帰り道で、中学校の前を通ったときに、先生に声をかけられました。
コロナで休校になったときの1年生の担任の先生です。
もう3年生になっていて、明日は入試だそうです。
あの子たちと最後まで付き合えなかったことが、ほんとに残念です。
先生は、コロナが終息したら、またお願いしますとおっしゃってくださいました。
是非ともとお答えしました。
じーんとしながら、でも、るんるんで帰ってきました。

2月10日(木)

幼稚園3歳児

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」《おはなしひろば》村上再話
絵本『ボートに乗って』とよたかずひこ作/アリス館
ろうそくぱっ

わたし「むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました」
子ども「おじいさんとおばあさん!(大笑)」
わたし「あるとき、おじいさんが」
子ども「おじいさん!!!」

なんでこんなにツボにはまってるのか、わけわからんままに、大笑いで話が進みました。

わたし「はい、おしまい」
子ども「・・・・それがどうしたん!」
それがどうしたといわれても、おじいさんがお金持ってかえってきただけやしねえ(笑)

おはなしが終わると、ひとりの子が、わたしにそっと絵本を手渡しました。
「読もうか?」って尋ねたら、「うん」っていうので、「1冊だけね」といって読みました。

4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
ろうそくぱっ

じつは、この話、あんまり得意じゃないのです。理由は分からんけど。
それでも、大工が鬼の名前をいうところは、きゃあきゃあいってよろこんでましたよ。ところが・・・
わたし「おに、ぽかっと消えてしまったんやて」
子ども「・・・・・・・」
なんんともいえないしらけ鳥が飛んでいきました~~
この話が得意な人、ラストの語り方、教えて~

 

 

春は名のみの❄

マスクして
あらごめんなさい
人ちがい

暦の上では春なので、気持ちの上では春なので、くるっと散歩してきました。
前から歩いてきたマスクのご婦人にとつぜん声かけられました。
「あら!」
「はい?」
「ごめんなさい。人ちがいやった!」
「ほんまに!」

これだけ人に会うことがないと、知らない人に声かけられるだけで心がホカホカします。
思い切ってどんどん人ちがいコールしようと思った次第(笑)

けどマスクってもう冬の季語じゃないですね。
知らんけど。

もしもコロナがおさまったら、ぜひとも行きたい展覧会リスト!

安野先生のふしぎな学校 2/25~3/27
安野光雅さんの追悼展です。
美術館「えき」KYOTO
詳しくはこちら⇒

結構毛だらけネコ本だらけ 2/17~3/15
ねこに関する本を紹介して、人と猫の関りを考える展覧会です。
国立国会図書館関西館
詳しくはこちら⇒

さがわきっずみゅーじあむ 魔法の美術館Ⅲ ~2/13
人気の体感型アート展です。
佐川美術館
詳しくはこちら⇒

大阪中之島美術館超コレクション展 2/2~3/21
中之島に新しい美術館ができました~
詳しくはこちら⇒

国会図書館と佐川美術館と中之島美術館は、いつか別の機会に語りの森の遠足で行きたいなあと思っています。

恐竜好きの人は、こんな展示室があります。
今すぐ見られます~
おもしろい!
ディノ・ネット デジタル恐竜展示室
こちらから⇒

****************

きょうのおはなしひろばは、「まめ、まてまて」
幼い子にぴったりのおはなしです。

 

 

 

追悼

松岡享子さんが旅立たれました。

かつて、おはなしの語り方に苦しんでいたときのことです。
グリム童話「かしこいグレーテル」を、ある先生に講評していただき、その結果、大きな悩みが生まれました。
悩んだ挙句、松岡先生にお手紙を差し上げて教えを乞いました。
すると、「こちらにいらっしゃる機会はありますか?」とのご返事を頂いたのです。
恐る恐る東京子ども図書館の門をたたきました。

松岡先生は、開口一番、「あの話は演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
心のしこりがすうっと消えました。

それから〇十年。
今では、おはなしにはその姿にあった語り方があることを知っています。
そのきっかけが、松岡先生の言葉でした。

おはなしは寝てても語れるほど練習しなさいというのも、松岡先生からいただいた言葉です。
そう、いまみんなに言ってるのは、松岡先生からの受け売りです。
でも、この言葉は真実です。

松岡先生の語りを聞く貴重な機会は2回ありました。
そのなかでも、「美しいおとめ」「なまくらトック」「三匹のくま」は忘れられません。
物語の情景とともに、物語への愛情が豊かに伝わってきました。
先生の功績は数限りなく挙げることができますが、わたしの中では、最高の語り手として、生き生きと生きておられます。

上の子が2歳のときに、子育ての何かの雑誌で、ストーリーテリングというものの存在を知りました。
感銘を受けて、図書館のかたに入門講座を開いていただけないかとお願いして、翌年に実現しました。
のちに、その文章を書かれたのが松岡先生だったとわかりました。

私にとって、おはなしの先生といえるのは、松岡享子さんただひとりです。
深く感謝します。

 

 

 

 

えっと、記憶が・・・🤣

夜中の何時ごろかは分からないが、ふと目が覚めた。
そうだ、今日の郵便物の中に市役所からのがあったような気がする。
あれは新型コロナワクチン3回目の接種券ではなかったか?
けど、この寒いのに階下に降りて、遥かなる玄関までたどりつけるか?
いや、憶えとこ。朝いちで見よ。

朝になった。
なんか夜中に憶えとこって決意してたけど、あれ、何やったんかいな?
日も高く昇ってから、思い出した。
接種券来たらすぐ予約せんとあかん!

なんぼ探しても
そんな郵便物はなかった。

あれ?
夢?
記憶の問題?

それはさておき。

アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』読みましたよ~
めっちゃ面白かったあ。
文庫本で上下だから、かなり長い。

舞台となるイギリスの片田舎の景色が、なぜか何ともいえずなつかしい。
上を読み終えて下を読み始めたとき、上とのつながりがすぐには分からなかった。
ジミーさんに、これって、下読む価値あり?って尋ねた。
もちろん!この構成が素晴らしいというお返事。
で、読んだ。
ほんと、なるほどねえって感じ。それでも、まだ気づかなかった。
最後の最後、残り57頁ってところで、あれ?って思った。
なんか既視感。
わたし、この場面知ってる。
この後どうなるか知ってる!

あ~~~。前に読んだことある!

奥付見たら2018年初版だから、読んだのはまだ3年ほど前よ。
こんだけ憶えてなかったら、めっちゃ値打ちあるやんヾ(≧▽≦*)o

***********

記憶力、集中力は落ちましたが、昔話の語法勉強会はやります。
自分を甘えさせていては、もっとひどいことになる。
今回は「お月お星」をオンラインでやります。
語法の勉強は、おはなしの選びかたはもちろんのこと、覚え方のヒントにもなる。
みなさん、記憶力に自信がある人もない人も、ぜひ一緒に勉強しましょうo(*^@^*)o
こちら⇒