ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

1月のおはなし会2🕯🕯

1月28日(木)

小学3年生3クラス合同
12月におはなし会に行った小学校の、こんどは子どもたちによる語りの発表の日です。
その時の日記はこちら⇒
あれから2か月近く、子どもたちはお気に入りのお話を選び、覚えて、語りました。
すごいでしょ!

例年はわたしも保護者も参加しての語りの発表なんだけど、緊急事態宣言がでたので、オンラインになりました。
遠く離れていたけれど、ほんとに、ほんとに、心が通じ合った暖かさを感じました。

第1部 こどもたちの語り

数人のグループに分かれて、ひとり1話語ります。
すごいなあと思ったのは、覚えたってこともさることながら、会話などがとっても生き生きしていて、場面が目に見えたことです(❤´艸`❤)
暗唱ではなく、語りでした。

しかも、語るだけでなく、そのお話に関してグループで討論するのです。
まず自分が選んだ話のどこが面白いかを紹介します。
そのお話がどこの国の話なのか、そこの人口は、面積は、気候は、歴史は、と、調べたことも発表します。
質疑応答もおもしろいですよ。
Aさん「インドネシアには、他にどんな有名なお話がありますか?」
Bさん「「白ばらとばら赤」で、なぜ王子はこびとの魔法にかかったのですか?」
Cさん「「かもときつねとからす」の登場人物の中で、どれが一番好きですか?それはなぜですか?」
みんな、りっぱに答えるんですよ~ヾ(•ω•`)o
あなたは、A~Cの質問に答えられますか???

「雌牛のブーコラ」は「三枚のお札」に似てるとか、「トロットリーナとおおかみ」は「赤ずきん」に似てるとか、鋭い指摘もありました。

その話のテーマや特徴を自分なりに考えて、その背景を調べて(これって、図書室での調べ学習です)、おはなしを覚える。
12月に私が「イメージすると覚えられるし、いい語りができるよ」っていった、それを守って、がんばったんだと思います。
みんな、えらかったね~
すばらしかった。

え?子どもたち、何のおはなしを語ったかって?
> カンチルとわに
> フライラのひょうたん
> ヘレーじいさん
> かめのピクニック
> メケードマ
> トロットリーナ とおおかみ
> 半分のにわとり
> 雌牛のブーコラ
> 六ぴきのうさぎ
> 白ばらとばら赤
> かもときつねとからす
> ありとこおろぎ

第2部 私の語り

七羽のからす
こびとのおくりもの
九尾のきつね

 

例年と同じ構成の発表会です。
小学3年生では、国語に世界の昔話の単元がありますね。「三年峠」とか。
あの単元で、ここまで深めた授業をされるのは、珍しいんじゃないかなあ。
自分が語るという体験によって、口伝えという昔話の本来の姿を学ぶ。
背景を調べ討論することで、他民族への理解を深める。
想像力を鍛え、表現力を養う。
それが、とっても楽しそうに、嬉しそうに語ってくれるんですよ~

最後に先生が、コロナで発表会ができないかと思っていたけれど、何とかできたとおっしゃいました。そして、今年昔話を語った事には大きな意味がある、人と人をつなぐことの大切さを学びましたと。

出逢いがありがたくて、涙が出る。
先生の理解と努力、子どもたちの素直ながんばり、お家のかたの見守り。
コロナで暗い世界の片隅に、ぽっと明るい花が咲いたような気持ちになりました。

さあ、がんばろう~

 

 

 

 

昔話の解釈ー死人の恩返し💀3

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第4章「死人の恩返し」

ノルウェーの昔話「旅の仲間」の類話に、アンデルセンの「旅の道づれ」があるってとこまででしたね。
読みましたか?
どうだった?
まだ学生だったころ、アンデルセンが好きで岩波文庫の全集を何度も読み返していたんだけど、いま読み直してみると、昔話との違いがびっくりするほどよくわかる!

『昔話の解釈』のこの章では、アンデルセンの類話、かなり多くの引用があるのですが、省略して、リュティさんの説だけを紹介します。アンデルセンは自分で読んでおいてね。

はじめます。

アンデルセンの「旅の道連れ」の若い主人公は、借金を残して死んだために、棺から放り出されそうになる死人に出会います。
ノルウェーの昔話「旅の仲間」では、ワインを水増しした酒屋の氷漬けの死体ですね。
類話の多くは借金を返せない死人となっているので、アンデルセンはそっちの典型的な伝承に従っています。

つぎは両者の描写の違い。
リュティさんは、なんという違いがあることだろうと言っています。
昔話は、話の筋がぐんぐん進んでいくのに対して、アンデルセンは、気の向くままに立ち止まってこまかい描写にふけっています。

たとえば。
自然の扱い方。アンデルセンの例
主人公が、旅の冒頭で、野原で寝たときの描写です。
小川が流れ干し草の山がある広い野原と、その上に広がる青空は、これこそまさに美しい寝室であった。赤や白の小さい花が咲いている緑の草原がじゅうたんであった。にわとこの茂みと野ばらの垣が花束であった。透き通ったつめたい水の流れる小川がそっくり洗面器になったが、そこでは葦がおじぎをして、「おはようございます」「おやすみなさい」を言った。月は青天井に高くかかる大きなランプだった。

彼岸者の扱い方。
主人公が旅に出る時、振り返って見た教会に、こびとがいました。
塔の上のほうの窓辺に教会のこびとの妖精が立っているのが見えた。こびとはいつものように赤い小さな先のとがった帽子をかぶっていた。こびとは胸に手を当て、何度もヨハンネスにキスを投げてよこしたが、それは「ごきげんよう。旅の無事を祈ります。」という気持ちをあらわしていた。
昔話では、彼岸者はストーリーに必要な時しか出現しませんね。だから「いつものように」なんてありえない。アンデルセンのこのこびとは、心を込めて描かれているけれど、ストーリー上の役割はありません。

ほかにも、昔話ではありえない描写としてあげているのは、父親が亡くなったときの部分。
ヨハンネスの目に涙が浮かんだ。ヨハンネスは泣いた。それが悲しみを和らげてくれた。太陽が緑の木々の上にきらきらと輝いていた。それはまるでこう言おうとしているようだった。「ヨハンネス、そんなに悲しむことはない。青々とした空を見てごらん。お前のお父さんは今あの上にいるんだよ。そして、お前がいつまでも仕合せでいるように、神さまに祈っている」「わたしはいつもよい人間でいたいと思います」とヨハンネスは言った。「そうすればわたしも天国のお父さんのところへ行けるでしょう・・省略・・・」
めっちゃ長い(_ _)。゜zzZ

もうひとつ、昔話では決して出てこない省察。死人に出会ったときのこと。
ヨハンネスはちっともこわくなかった。良心にやましいところがなかったからである。それにヨハンネスは、死人は誰にも害を加えないことをよく知っていた。ひどいことをするのは生きている悪い人間である。
え?笑ってしまう?
笑うたらあかん。
一部分だけ取り出してるから、昔話と比較してあまりの違いに笑ってしまうけどね。作品ぜんぶを読んだら感動する。

昔話と創作童話、これは異なった二つの世界である。

でね、アンデルセンというひとりの作家が、たとえ昔話をもとにしていても、アンデルセン独自の文体で表現をするのは当たり前です。川端康成は川端康成にしか書けない表現をするのと同じです。作家ひとりひとりが異なる。
作家はひとつの時代を生きた人です。時代の影響をもろに受けます。
私たちに多くの優れた物語を贈ってくれた大作家、アンデルセンは、その語り口がすっかり時代に制約されている。感傷化し、道徳化し、夢想的になっているのです
ところが、民衆は、16世紀においても、19世紀や20世紀と大して変わらない語りかたをしているのです。

はい、おしまい。
次回は、もう一つの類話を読みます。

 

 

まほうの鏡のかくれんぼ

コロナ禍の中、きのうは、オンラインによる昔話の語法の勉強会を開きました。
詳しい報告は、かぶちゃんが、あらためてやってくれます。
お楽しみに~

きょうは、昨日言い忘れたことを、ここで書いておこうと思います。
12月にリアル会場でやったときは説明したんだけどね、昨日、いい忘れたこと。

「まほうの鏡」の後半、主人公の狩人が、魚と鷲と狐に手伝ってもらってお姫さまから隠れるところ。

前半で命を助けた魚、鷲、狐に隠してもらうんだけど、助けた順に助けてもらう。順番が入れ違っていない。抽象的です。
それから、魚は狩人をのどの中に隠しますね。どんだけ大きな魚やねん!
鷲は、狩人を背中に乗せて飛び立ちますね。どんだけ大きな鷲やねん!
これらは、物理学を無視している。
どちらも典型的な昔話の語り口です。
ここまでは言いました。

昨日、極端性についてお話しできていなかったんです。

魚は、魚の属性にぴったりの隠し方をするんだけど、深い海の底まで行きます。極端に深いのです。
鷲も、鷲の特性にぴったりの隠し方をする。空高く舞い上がり、天の果てまで飛んでいきます。極端に高いです。
これで、この物語の世界が、極端に広がりますね。ファンタジーとして面白いところです。

では、狐は?
狐は穴を掘ります。お城のお姫さまの椅子の下まで掘ります。
狩人は、お姫さまが鏡を見ながらすわっている椅子の下にかくれるのです。
極端に近いです。
極端に近かったために、お姫さまは狩人を見つけることができなかった。
意味深いと思いませんか?

この場面は、昔話の極端性という性質が、ファンタジーの世界を成り立たせていて、人生の深い意味を教えているということが読み取れます。

あらあ、大事な事なのに、いい忘れちゃったよ~
いま、読んでおいてね。

でね、そういうことを知って語るのと、知らずに語るのとでは、語りかたが違ってくると思うのです。
だから、語法の勉強は大事o(* ̄▽ ̄*)ブ

ところで。
きのうは、無料版のズームでやったんだけどね、ほら、途中で、「あと10分です」とか出てくると、集中できなくて困った。2回休憩を入れたんだけど、その出入りがまた神経を使ってねえ。一人対多人数で講義するには無料版は無理ですね。
もし次回もやることになったら、ケチらないで有料版で、余裕でやりたいと思っています。
みなさん、参加してくださいね~

あ、それから、昨日のは録画があるので、みたい人は、連絡ください~

 

 

神さまの貨物🌈

今日、ひと息で読んじゃった本の紹介o(*°▽°*)o

『神さまの貨物』
ジャン・クロード・グランベール作/河野万里子訳/ポプラ社/2020年刊

昔話風に始まる物語。
ある森に貧しいきこりの夫婦がいました。ふたりには子どもが無く、おかみさんは寂しい思いをしていました。おかみさんは、どうか子どもをお授けくださいと、いつも神さまにお祈りしていました。
あるとき、森のはずれに線路が敷かれ、貨車が走るようになりました。うわさでは、何かよいものが運ばれているとのことでした。おかみさんは、毎日線路のわきに立って、自分にもよい物をくれないかと願っていました。
ある日、ひとりの男が、布にまかれた貨物をひとつ、おかみさんに向かって投げました。
おかみさんは、走って行って拾い上げ、包みを広げました。その美しい上等のショールにくるまれていたのは、赤ん坊でした。おかみさんは狂喜しました。
ところが、夫のきこりは、それは「人でなしの子どもだ」といって、捨てさせようとします。

じつは、その貨物列車には、ナチスの強制収容所に運ばれる人々が着の身着のままで詰め込まれていたのです。そのための列車でした。ユダヤ人、障がい者、女、子ども、老人。
おかみさんがひろった子どもは、ひとりの男が、我が子を生き延びさせるために窓から投げ捨てたのでした。

物語は、限界状況の中、子どもをめぐって繰り広げられる、愛の物語です。
おかみさんの「人でなしだって、人だ」という言葉が、心に響きました。

作者ジャン・クロード・グランベールは、フランスの有名な劇作家です。
『神さまの貨物』は、アニメ化される予定だそうです。楽しみです。

*************

今日のホームページ更新は《外国の昔話》
オランダの昔話で「勇敢な娘」
こわ~くておもしろ~いおはなし。
めっちゃ勇敢な少女の話です。

1月のおはなし会☃

1月12日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

冒頭でこんなことを説明します。
わたし「ここからずうっと北のさむういところに、ロシアっていう国があるの」
こども「知ってる~!」
わたし「へえ、すごいなあ。そこに悪い魔女がいるの」
こども「ほんまに?」
わたし「たぶんね」
こども「こわい?」
わたし「さあどうかなあ。子どもを食べたりするねん」
こども「こわい!」
わたし「その魔女はね、なまえがババ・ヤガーっていうねん」
こども「笑~笑~笑~」
わたし「ババ・ヤガーは、ガチョウハクチョウっていう鳥を飼っててね。ガチョウハクチョウに子どもをさらってこさせて食べるねんて」
こども「ええええ~~~!」

マスクして走ったので、汗だくになりました(笑)

1月14日(木)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

ほほほ、おそらく生まれて初めてのおはなし会。
めっちゃかわいい~~~
わたしが、「こんにちは~。はじめまして~」って言って、自己紹介しようと思って名前をいったら、ひとりの女の子が、「〇〇です」って自己紹介してくれたの。そしたら、つぎつぎと「△△です」「●●です」・・・・
それが、みんな女の子(笑)
やっと男の子もぽつぽつと名前をいい始めてね。
わたし「みんなおなまえ教えてくれてありがとう」
男の子「ぼく言ってない」
わたし「あ、そっか。おしえてくれる?」
男の子「・・・・・」
おもしろいねえ。
何のルールもなしにしたら、ひとりずつが、考えるのね。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
ろうそくぱっ

このクラスは人数が多くて、しかもソーシャルディスタンスをとってるもんだから、お部屋いっぱいに広がって聞いてくれるの。
やっとそれにも慣れてきたかな。
みんなで大笑いしてました~