ヤン のすべての投稿

ヤン について

語りの森を作った魔女

昔話の解釈ー金の毛が三本ある悪魔3👿

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第3章 「金の毛が三本ある悪魔」つづき

「白雪姫」と「金の毛が三本ある悪魔」の共通テーマ、分かりましたか?
死の危険に陥った者だけが、死の現実を知った者だけが、人間として完成することができる。でしたね。
これは、「白雪姫」では、よいことが悪いことになる、逆に、悪いことがよいことになるという倒錯の連鎖によって描かれているのでした。では、「三本の金髪をもった悪魔」ではどうでしょうか?

主人公は、ウリヤの手紙をきっかけとするモティーフのみならず、もともとの最初から、死の手にゆだねられています。

王さまは、男の子を買い取ると箱に入れて川に流すのです。もちろん、殺すためです。
ところが、死の川は、箱を命の岸へと運びます。箱は、棺にはなりませんでした。箱が開かれたとき、男の子は、生きていたばかりか、元気だったのです。
はい、倒錯です。
悪い意図が善い結果を招いています。

この男の子発見の場面を類話比較します。
グリム童話:元気いっぱいだった。
ホルシュタイン地方の類話1:みんなが箱を開けると、中に男の子がいて、笑っていた。
ホルシュタイン地方の類話2:箱の中には生きた男の赤ん坊が入っていて、顔じゅうで笑っていた。そして手足をばたばたやっていた。
ロシアの類話:(男の子を雪の原に捨てます。)子どもの回りには草が生え、花が咲いていた。それなのにほかは雪がひざまであった。ふたりは不思議に思って行った。「これは尊い子どもだ」

ね、グリム童話では、子どもは川に流されたけど死ななかった、元気だったというだけだけれど、ほかの類話を見ると、箱が明けられたとき復活したんですね。復活、再生のイメージです。

ここんとこ、けっこうさらっと語ってたんだけど、そうだったんだ!
奇跡の子だった!

次回はシェークスピアとの比較です。

***********

グリム童話のテキストについて。
昔話を知るために、グリム童話を読むことは重要です。
そのとき、こぐま社や小峰書店の語るためのテキストじゃなくて、全話の載っている完訳本を手元に置いておくといいと思います。
たとえば。
岩波文庫(金田鬼一訳)、角川文庫(関敬吾・川端豊彦訳)、偕成社文庫(矢崎・大畑・植田・山室・国松訳)、ちくま文庫(野村泫訳)、講談社文芸文庫(池田香代子訳)
これらはすべて七版(決定版)です。あと、初版と二版の翻訳もありますが、図書館で借りられたらいいでしょう。エーレンベルク稿(初版の前のメモ)も図書館に入れてもらいましょう~

幼稚園のおはなし会🎈

2か月分の報告です

子どもたちに語ると、めっちゃ生き返るわ(❤´艸`❤)

4歳児
11月2日(月)
「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
12月7日(月)
「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話集』小澤俊夫編著/小峰書店

5歳児
11月5日(木)
「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』
12月1日(火)
「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

どちらの学年も、子どもたちがソーシャルディスタンスとってるので、距離が遠くって、う~~~むって感じだったのね。
なんで、「ひなどり」や「アナンシ」で、ぼーっとする?
特に4歳児は語りの経験が浅いので、聴ける子とそうでない子の差が大きい。
そして、離れて座ってるので、聴ける子のオーラが部屋全体に広がらない。

環境は大事やねo((⊙﹏⊙))o.

で、考えた。
とにかく目線を近づけよう。
声に力をつけよう。

12月は、立って語った。

前の列の子が「やったー。見える!」っていったら、後ろの列の子も、「ぼくも見える!」ってうれしそうに言っていた。

ひとりひとりをじっくり見て語れたよ。
あっち向いてる子がいたら、その子のほうに向いて語った。立ってるから、自由に体を向けられるのね。
立ってると、おなかに力が入るから声もしっかりするし。
プラスチックマスクが光っても、体で表情を伝えられるしね。

どうしてもっと早くに気付かなかったんやろ~

わたしのプラスチックのマスクを見て、
子ども「ヒーローのマスクや!」
わたし「シュワッチ!」(古いなあ)
ジェルで手をふいてたら、
子ども「なにしてるの?」
わたし「コロナやっつけてるねん。シュワッチ!」

ただ、いつの年もクラスにひとりは、聴けない子がいる。それでも、周りの子がじょうずに注意したり、先生が抱っこしたりして、少しずつ姿勢ができていくのね。
ところが、今年は、整然と椅子に座ってるもんだから、それができない。
二列目の真ん中で、A君が、孤立して遊んでいた。
少しずつ、少しずつ、根気よく、関わっていこう。

***********

今日のHP更新は《外国の昔話》
ノルウェーの「海の水はなぜからい」だよん。
けっこう気に入ってるの。
とくに、悪魔がありのようにむらがってくるとことか、ニシンとおかゆが追いかけてくるとことか、語ってて楽しい(❤ ω ❤)

 

 

 

昔話の解釈ー金の毛が三本ある悪魔2👿

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第3章 金の毛が三本ある悪魔

グリム童話KHM29「金の毛が三本ある悪魔」の話型名。
ATU461「悪魔の三本の毛」+ATU930「予言」

「金の毛が三本ある悪魔」あるいは「三本の金髪をもった悪魔」読みましたか~?
ね、展開が面白いでしょ~

では、いきます!

14歳になったら王さまの娘と結婚すると予言された主人公。
それを知った王さまは、心の悪い人だったので、その予言をくつがえそうと画策します。生まれたばかりの主人公を買い取って、箱に入れて川に流してしまうのです。

これって、いやだね~
自分の手を汚すのが嫌だから、直接殺さないで、川に流す。
白雪姫の母親女王と同じだね。猟師に殺させようとしたり、死ぬとわかっていて森に捨てる。

さて、箱は流れ流れて水車小屋のせきに引っかかり、粉屋の主人夫婦が子どもを拾って育てる。

そのあと、かの有名なウリヤの手紙を含むエピソードが続きます。
ウリヤの手紙については、《昔話雑学》で確認してください。こちら⇒
14年ほどたって、王さまは、たまたま水車小屋を訪れて、りっぱに育った男の子を見つけます。またまた王さまは、男の子を殺そうと画策します。その方法が、ウリヤの手紙といわれるやりかたです。
男の子は、「この手紙を持ってきた若者を殺せ」と書いた手紙を持ってお妃のところへ向かう。
とちゅう、森の中で道に迷い、盗賊のすみかにたどり着き、泊めてもらう。
盗賊の親玉が手紙を盗み読む。
親玉は手紙を破り、「この手紙を持ってきた若者と姫を結婚させよ」と書き換える。
男の子は、翌日、城に行ってお妃に手紙を渡す。
お妃は、手紙の通り、男の子とお姫さまを結婚させる。

主人公は死の危険に陥る(王さまの手紙)が、まさにそのことが主人公を一層充実した高度な生(お姫さまとの結婚)へ導くとリュティさんは言います。
王さまが男の子に手紙を託さなければ、男の子はお姫さまと出会うことなんてなかったんですよ。

そこで、「白雪姫」を思い出してください。
女王が白雪姫を追放しなければ、また、毒りんごで殺そうとしなければ、白雪姫は王子さまと出会うことなんてなかったんですよ。

ほら、「三本の金髪をもった悪魔」は「白雪姫」と同じテーマを扱っているのです。
死の危険に陥った者だけが、死の現実を知った者だけが、人間として完成することができるのです。

リュティさんは、リルケの詩を引用して、昔話というのは、古い神話や儀式や思想を、遊びのような形に変えて、繰り返し違った人物を使って聞き手にわからせようとするのだといいます。

黄泉の国へ入って
竪琴をかなでた者だけが
限りないほめ歌を
うたうことができる。

死者たちといっしょに
けしの実を食べた者は
どんなに低い音色も
もはや聞きのがしはしない。

池に映る影は
消えてゆこうとも
消えぬ形象を知れ。

生と死を知ってはじめて
歌う声は
やさしく永遠となる。

ーリルケ「オウフォイスに寄せるソネット」

さてさて、ウリヤの手紙の部分だけでなく、主人公の男の子は、なんども死と生のあいだを転化していきます。
次回はそのことについて考えます。

***********

きのうは、おはなしひろばを更新しました。
「おにのつぼ」
どこかで聞いたことあるよ。当ててごらん~

 

昔話の解釈ー金の毛が三本ある悪魔👿

マックス・リュティ『昔話の解釈』をしつこく読む

ほかの話題も書こうかなと思うんですけど。
世間のこと、身近な笑い話とか。
でも、日記を書くのは苦手だし。若い頃は何度も書こうと思ったんだけどね、いつも三日坊主。日記帳を買うのがもったいなくて、大学ノートに書き始めたら、いつのまにか数学のノートに変わってたり。
このブログってツールは、発信って機能があるから、ウソは書かないようにっていう緊張感があるのがいいな。
まあ、気が向けば読んでください。
でも、いいこと書いてると思うのよ。元の書物がいいからね~

で、続けます。

第3章 金の毛が三本ある悪魔

これは、わたしの持ちネタの中でも、高学年にとびきりウケる話です。
語りの森のホームページでも何度も取り上げてるから、この《井戸端会議》《ステップアップ》の「検索」っていうところで、「三本の金髪をもった悪魔」でさがしてみて。子どもたちがどんなふうに聞くかを書いてます。

さて。

ここで問題です(しょっぱなから~笑)

いばら姫、白雪姫、灰かぶり、赤ずきん、ホレばあさん、七羽のからす、ヘンゼルとグレーテル、兄と妹、蛙の王さま
共通するのは何でしょう?

答え:女性が主人公のグリム童話

リュティさんは、昔話の主人公は、国際的にみれば男性が優勢なのに、ドイツ語圏では女性が圧倒的に多いといいます。
なぜか?

理由その1
グリム兄弟に昔話を伝えたのが主に女性だったからではないか。
語り手というものは話の主人公と自分を同一視するのが好きで、それができる話を選ぶからだって、リュティさんはいいます。
そして、子どもに昔話を語る人にも、女性が多い。母親とか祖母とか、幼稚園や小学校の先生とか保育士とか。

ううむ。みなさんはどうですか?
大きく見ればそんな一面もあるかもしれない。
ただ、わたしは、子どもが喜ぶ話を選ぶことが多いなあ。自分がというより、子どもが主人公と自分を同一視できる話ね。

この理由1は、いったん保留しましょ。
で、つぎ。

ともかくグリム童話のなかで有名な話は、女性が主人公のものが多い。これは事実ね。
そのおかげで、ドイツ語圏以外の国々にも女性主人公の昔話が広がっていった。
『ハンガリアの昔話』の編者アグネス・コヴァチェは、「迫害され、つらい試練に遭う女の主人公がハンガリアの昔話の世界に入ってきたのはドイツの昔話のおかげである」といっています。

理由その2
世界は男性の精神で動いているから、その補償として女性の精神が求められているから。
わたしたちは技術の時代に生きていて、外的生活を支配しているのは、行動主義、多忙、東奔西走。それに対して、文学の領域では、ごく自然に魂を形に表した女性の主人公が求められるって。
女性の主人公の静かなねばり強い忍耐が補償しているって。

ううむ。
たしかに、「世界」というより「社会」は、男性の価値観を中心に動いているね。否でも応でも、そういう社会に生きている。(なんとかしなくちゃね!)
でも、だから、文学の世界は、女性中心・・・というわけでもないような気がする。
あ、ちょっとまって。平安時代、摂関政治は男性による支配の社会。紫式部は、その裏の後宮の女性の世界を描いた。

でもやっぱりこれも想像というか、仮説にすぎないね。証明できる客観的事実はない。だから、理由2も保留にしましょ。

でもね、この二つの理由、とっても興味深いので、ちゃんと覚えておこう。

ここで、リュティさんは、男性主人公の話を見ることにしましょうといって、KHM29「金の毛が三本ある悪魔」について考えていくといっていますよ。
これは、生まれたとき、「14歳になったら王さまの娘を妻にする」という予言を受けた男の子のはなしです。
みなさん、読んでおいてくださいね~

 

 

ふと🕯

何か宗教を信じてるわけではない。
けれど、子どもの頃から、天の上のほうにいて、わたしを見ていて、ときに胸のうちにふわっと降りてきてしあわせにしてくれる、そんな存在を感じてきた。
それはこのキーボードにも土鍋にも壁にも降りてくる。ちょっと汎神論的。

みなさんはどうですか?
そんなことってなかったですか?
わたしだけかな?

それでね、教会とかお寺とか神社とか行くと、特にそれを感じるのよ。
懐かしいの。

さてもうすぐ12月。
12月はクリスマス。
透き通った冷たい空気と、群青の空と、ちかちかする星と。
しんとした気持ちになって、世の中が平和で自分がよい人のような気がしてくる。
クリスチャンじゃないから、何も特別のことがあるわけではないのにね。

チャペル・コンサート、聴かれましたか?
手作りのチェンバロの響き、すてきでしたよ。
アベマリアの独唱も、すばらしかった。
YouTubeで聴けるから、クリスマス月の始まりを感じて見てね~
こちら⇒

*************

今日は絵本のこみちを更新しました。
高学年の読み聞かせに向く絵本。
クリスマスの絵本もあるよ~