ジミー のすべての投稿

12月のプライベートレッスン⛄

こんにちは!
寒波が来ているということですが、長くないですか?
それともこれが普通の冬の寒さなんでしょうか?
とはいえ、こちらのほうは雪はほんのちょっとチラチラ降るだけなので、雪の被害がある地方のことを思えば、寒いというのも申し訳ないですが…

12月のプライベートレッスンも、再話が2話でした。
一日目
「ふしぎな白馬」
原話『世界の民話28オーストリア』ぎょうせい
二日目
「スウォファムの行商人」
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』木村俊夫他訳 同朋舎

2話とも前回から引き続いての再話の検討です。
「ふしぎな白馬」は少々長い話ですし、「スウォファムの行商人」は伝説の要素がある話ですから、どちらも難しい原話だったと思います。
が、初心者のお二人が熱心に取り組まれて覚える段階までテキストを仕上げられました(^O^)/
ほんと、すごいなと思います。
というか、熱意が続くのが素晴らしいですね。
エネルギー不足の自分から見たら、「ま、まぶしい~~☆彡」という感じでした!
今後は、覚えて語られて、そのとき聞いた人からイメージしやすかったかどうか、わからないところがなかったかどうかを確かめて、問題がないようであればやっと完成ということになります。
机の上だけではテキストは完成しないというのが、耳で聞く〝おはなし〟というものなんですね。
再話の検討をああでもないこうでもないと悩みながらやっていて、このテキストでいこうと思ったときは完成したと思うんですが、本当の完成は語ったあとなんですよね。
聞いてもらったら必ずと言っていいほど何らかの修正が必要になるので、がっかりしないでくださいね。
どれもこれも勉強だし、みんな同じ道を歩いてますから(^_-)-☆

今年の勉強会はこれですべて終了しました。
コロナのために換気をしながらの12月の勉強会は寒かったです(笑)
プライベートレッスンは家にいてできるから楽ちんでしたけど…
でも、なんとか無事に今年も勉強会をすることができてよかったです。
お話会が有る無しにかかわらず、各勉強会のいつものメンバーさんの顔を見られるのもうれしいし、新しくメンバーさんが増えたのもうれしかったです。
一年間、ヤンさんはじめたくさんのメンバーさんにいっぱいお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします<m(__)m>
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

研究クラス 🐉

先日、あったかペーチカの会でもらった折り紙のサンタさんが一気にわたしをクリスマスモードにしてくれました🎄
その一方でお勉強の時間も忘れずに、というか、当番に当たっていた年に2回の研究クラスの日がやってまいりまして…
頑張って調べたことを、アタフタと発表してきました(笑)
研究クラスの当番は、自分が語りたい一話を選んでその話について話型や類話を調べ、当日は調べたことを発表するとともにその話を語って批評してもらうのですが、今回はお願いして、「竜退治」が出てくる話を調べて、その中から語るために再話する話を決めるということにしてもらいました。

わたしは、中国の皇帝のシンボルであるかっこいい龍が大好きだったのですが、おはなしを始めてから知った昔話の中に出てくる竜(ドラゴン)はとにかく悪者で退治される存在なわけです。
皇帝のシンボルである龍、日本では神でもある龍、それに比べてヨーロッパの悪者の竜、その違いに唖然としているままに長い年月竜退治の話を選べないでいました。
そこで今回は真剣に龍の起源を調べてみようと思ったわけです。
『龍の起源』(荒川紘著 紀伊国屋書店)という、そのものズバリな本がありますのでそれを読んでレポートにまとめました。
それと、類話を集めたのですが、話型として「竜退治」というのがあります。
AT300「竜退治」ですが、この話型はAT301「奪われた三人の王女」AT303「双子または兄弟」などの話型とくっついていることが多いです。
むしろ、AT301やAT303として表記してある話の中に竜退治のモチーフが入っていることのほうが多いです。
そして、退治されるのが竜でない場合も多いです。
退治されるのはいろいろあって、大蛇、怪物、トロル、悪霊など様々です。
「竜退治」の話型は日本では「猿神退治」の話型に相当するそうですが、今回は時間がなくてその中に竜を退治する話もあるのかは調べられませんでした。

日本の話では『古事記』に出てくる「八岐大蛇」の話が竜退治の話だといえます。
『龍の起源』に詳しく書いてありましたが、まことにざっくりいうと、龍というのは蛇の進化したものなので、八つの頭と八つの尾を持つ八岐大蛇も龍といえるということで、なるほどなと思いました。

AT番号をたどっていって、類話を60余話読みました。
その中で、龍を退治する話を2話、龍ではない話を2話、再話したい話を決めることができました。
竜退治のモティーフの入っている話はグリム童話の「二人兄弟」のように長い話が多いです。
長くても面白いので楽しいのですが、語るとなると長すぎで時間的にお話会では無理なことが多いと思います。
それで、メッセージは多少軽くなるかもしれないけれども、適度な長さの話を探していました。
お話会では、いろいろな話をバランスよく組み込むのが理想ですが、その中で悪者をやっつける話を「どうや! やっつけたぞー!!」という気持ちでわたしは語りたいのです(笑)
竜退治は、これぞやっつける話ですし、いままでは中国の龍との違和感で選べませんでしたがこれで納得できました(*^。^*)
次は、再話に臨みます(^O^)/

11月のプライベートレッスンと再話クラス

今月のプライベートレッスンは再話の再検討だったので、その次の日の本当に久しぶりに行われた再話クラスと一緒に報告させていただきます。

プライベートレッスン
「スウォファムの行商人」の再話の再検討
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』木村俊夫他訳 同朋舎

再話クラス
『妙好人傳』の講読
再話検討
「『わけしり』と『しあわせ』」
原話『世界の昔ばなし・22ドイツ語圏の昔ばなし三人兄弟と巨人』寺岡寿子訳 小峰書店
「海はどうして青いのか(海の青いいわれ)」
原話『中国山地の昔話』稲田浩二他編 三省堂

再話クラスの『妙好人傳』の講読について説明しますね。
これは、もとは天保十三年(1842年)に出版された聖人伝で、たくさんの聖人について書いてある本です。
その中の1話が、今回この話を選ばれた方の地元の話で、子どものころご家族から直接聞いたこともあるそうです。
『妙好人傳』は、江戸時代の本なので古文の授業で習った文章に近く、そのままでは(少なくともわたしは完全に)読めません。そこでみんなで購読をしてまず意味をつかみ、次回の勉強会で再話検討をしようということでした。
話の中には地元の神社が出てきます。話にまつわるお祭りもあったそうで、地元の古い話を今読める形に再話して残しておきたい、地元の子どもたちに聞いてほしいということで、この話を再話出来たらいいなと思ったそうです。
そういう選び方も素敵だなと思いました。

そのあとは、2話の再話検討をしました。
プライベートレッスンも含めて、3話の再話検討をして、両日とも出たポイントが、呼称の統一です。
結論を言いますと、呼称は聞き手のために統一すること!となります。
たとえすぐに「ああ、あっちの人のことね」と分かるとしても、その一瞬でも聞き手を離れさせてはいけない、迷わせてはいけない、集中を途切れさせてはいけないということです。
どうしても話の流れから呼称を変える必要があるときだけ変えます。
例えば、お姫さまが王子様と結婚してお妃さまになるときです。
結婚したのにずーっとお姫さまのままだとおかしいですね。
聞き手も「あれ、結婚したらお妃さまちがうの?」と思ったとしたらどうでしょうか?
一瞬話から離れてしまいますね。
この一瞬がいらない一瞬で、いらないというより邪魔な一瞬ですね。
聞き手を引き付けておくのはとても大事、一瞬でも離すまいぞという気合で語りましょう。
だから、テキストは大事ですね。

再話クラスはコロナが始まってからずっとお休みでした。
その間に、再話の入門講座があり、そこから再話クラスに進んでくださった方がたと今回初めていっしょになりました。
人数が増えて、より活発な議論ができそうでうれしい限りです!(^^)!

11月の日常語クラス

こんにちは。
ここのところ、しばらくずっといいお天気が続いていたのに、ついに今日は雨です。
11月の日常語クラスの日はとってもいいお天気でした。

久しぶりにお会いできた方もおられ、お互い元気で会えるというのが何よりうれしいです。
この日のメニューは以下のとおりです。

語り
「話十両」『日本の昔話3』福音館書店
「やまなしとり」『日本・中国・韓国の昔話集2』国立オリンピック記念青少年総合センター
ヤンさんの語り
「まめとすみとわら」語りの森HPおはなしひろば → こちら
テキストを日常語に直す
「手なし娘」『日本の昔話3』福音館書店
「島をすくった三人兄弟」『日本の昔話3』福音館書店
「きつねの恩返し」『日本の昔話3』福音館書店

福音館書店の『日本の昔話3』からの話が4話もありますね。
1巻から4巻までが春夏秋冬の順番になっていて、5巻はどれにも入らないかオールシーズンオッケイの話が収録されているそうですから、やっぱりそうなんやと納得しました。
「ならなしとり」も秋の話ですし、ほぼ秋一色のお話会みたいですね。

やまなしの実を、ヤンさんがブログで上げてくれてましたね。
写真を撮られたときに、木にプレートがかかっていて「ヤマナシ」と書いてあったそうです。
おはなしのタイトルとしては、「やまなしとり」、「やまなしもぎ」、「ならなしとり」、「やまなしもぎ」(算数の、順列組み合わせみたい・笑)と類話や再話でいろいろになってますが、実としてはこの写真が本物だということで、イメージがはっきりしてよかったです。
ピンポン玉の大きさで、柄が長くて、まさに〝ざら~ン、ざら~ン〟と、風になりそうです。
ヤンさん、見つけてくださってありがとう!!
ブログの記事はこちら → ローカル列車の旅その4

「きつねの恩返し」で、きつねが変身するときに、宙で回転するんですね。
わたしは今までこの話をヤンさんの語りで聞いていて、回るのは❝クルッッッン、クルッッッン、クルッッッン❞くらいのゆっくりさでホールのロールケーキの方向で回ってました。
この日テキストを出した方は結構早くて、❝クル・クル・クルー❞くらいだったのでわたしは高速回転で若い元気なきつねをイメージしました。
そのことを発言したら、テキストを出した方は回転方向がロールケーキ型ではなくて、竜巻みたいにきつねが立ったままバレリーナのようにスピンしてたとのことでした。
他のみなさんも口々に、「○○だった~」と言われて、みんなが自分だけのイメージを持っていたのがわかりました。
面白いですねえ~。

それぞれに、いろいろ頭に浮かんでたんだと思うと楽しいし、笑えてほっこりしました。
昔話はそれぞれのイメージが違うことも楽しく共有できるという素晴らしさ!
楽しい勉強会でした✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

10月の日常語クラス

奇数月に行っている日常語クラスですが、9月は思わぬ出来事のために10月に変更になりました。
メニューは以下のとおりです(*’▽’)

語り
「笛ふき婿」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「ぬすっと人形」語りの森HPおはなしひろば
「腰おれすずめ」語りの森HP日本の昔話
「おおかみのおくりもの」『日本の昔話2』福音館書店
テキストを日常語に直す
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
ヤンさんの語り
「じいよ、じいよ」『日本のむかし話舌切りすずめ』松谷みよ子 講談社

久しぶりにみなさんの日常語による語りを聞かせてもらって、ほっとしたような、安心するような気持ちをいただきました。
おはなしを聞かせてもらうというのはいつでもそうなんですが、日常生活の良いも悪いも混在する世界から、いっとき別の世界に連れて行ってもらえます。
日常語の勉強会では、すべてが語り手さんの言葉で語られるからか、とくにほっこり感を感じます。
どの話もそうだったんですが、今回、参加者さんの取り上げられた話ではなくてヤンさんが語られた話をどうしても一言いいたいんです。
「じいよ、じいよ」を久しぶりに聞けて良かった~~(((o(*゚▽゚*)o)))
もう、詳しい中身を忘れるほど前に聞いたきり、長いこと聞いていませんでした。
怖いといえば確かに怖い話なんですが、大人には怖くて面白い話です。

仲の良い老夫婦が、死んでも一緒に埋めてもらおうという約束をして、先におばあさんが死んでしまうんですよ。
おばあさんは、床の間に〝縦祀り〟(漢字がこれでいいのかわかりませんが)にしてもらって、おじいさんが亡くなるまでの間そこにいるんですよ。2~3年たって骨と皮ばかりになったおばあさんは夜ごと、隣の部屋にいるおじいさんに「じいよ、そこにいってもええか~」って聞くんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
おじいさん、もう気味が悪くて、いい加減いやにもなってきてます。
そこへ、道に迷った旅人が一晩泊めてくれと言ってやってきます……。

子どもに語ることもできるけれども、大人は怖いだけじゃなくて面白いと感じられるから、わたしは大人の話かなと思います。
「ちいさいちいさい」とか、小さい子どもにもできる怖くて面白い話とは全く違う面白さです。
怖さですが、わたしはおばあさんの執着が怖いですし、おじいさんの薄情さがおもしろいし腹立たしいと感じます。
それらいろんな感情を、前に聞いたときに感じて覚えているから、ヤンさんがこの話の題を出してくれた時にものすごくうれしかったです!
日常語で語るということがとても生きていると思います。
参加者さんの話ももちろん楽しく聞かせてもらいました。
でも、わたしの中では、この日は「じいよ、じいよ」に、ぜ~んぶ持っていかれました(^O^)/