ウーカー のすべての投稿

12月の中級クラス

今年最後の勉強会。さすがに冬到来~というぐあいに寒くなりました。手遊びは「なかなかほい」 かたくなった頭と体(手だけですが)をほぐしてから始まりました。

1.おおかみと七ひきの子やぎ 『語るためのグリム童話1』小峰書店

三学期におはなし会で語られる予定だそうです。少しずつ違う言葉で繰り返されるので、あっているかと気になったり、言い直したりすることになってしまう。子供がおはなしを聞くのに負担となるので、その部分はうまく先へ進む練習をして、大事なところ(『おおかみは前足を窓にかけていたので…、それなら前足をみせておくれ…お母さんにちがいない…ところが入ってきたのはおおかみでした』など)で、イメージできるように語ることの方に意識を持っていくといいとの事でした。このおはなしを語る方の体験談では、おおかみが入ってくるところ、子やぎたちがあっちこっちに隠れるところ、おおかみしんだ、で子どもたちの反応があるなど、その様子をにこやかに思い出しながらお話がありました。また、ヤンさんは、『ところが、水を飲もうとしてかがみこんだひょうしに、おおかみは石の重みで泉の中に落ちて、おぼれ死んでしまいました。』「え、だれが?」と言われることが何度もあったそうで、『おおかみは、おぼれ死んでしまいました』と主語を入れて語るそうです。みなさんの体験談を聞いて、このおはなしは、たくさんの語り手が語る話の一つなんだなと思いましたし、子どもたちが聞きたい話なんだなと感じました。

2.旅の仲間 『語りの森昔話集5/ももたろう』語りの森

私の語りです。長いこと練習していたのですが、言葉が変わっていたり、抜けていたりしましたが、本人もこれで合っているというふうにと語りました。聞き手がん?となる所がないように、テキストを見直して修正します。テーマは語り手によって違う、自分がどう考えるか、何を子どもに伝えたいか、とのアドバイスでした。私は、主人公のひととなり、言動や行動に表れている、その在り方を語りたいなと思っていて、そのように語れるようにしたいです。

3.ホレばあさん 『語るためのグリム童話2』小峰書店

こちらは、キリスト教より古い自然信仰の頃からのおはなしで、魔女やホレばあさんは豊穣の神だそうです。語り手さんは、2年生に語ろうと予定されているそうで、イメージを助けるために言葉をつけ足したり、話し言葉の前に主語を持ってきたりと工夫されていました。『黄金の雨がはげしく降ってきて…』のところ、「おうごんって何?」と子どもに聞かれないように、ヤンさんは金に変えているそうです。(おはなし『黄金の鳥』も『金の鳥』に) 今度の語法はホレばあさんですね!一足早く、ホレばあさんの在り方を耳で聞いて感じることができました。ホレばあさんは、みにくい娘の行いに罰を与えてやろうとはしていなくて、ただうんざりするだけだと。「これがおまえのむくいさ」と、がっかりして言う人間らしい優しさがある。ヤンさんのお話も印象的でした。ホレばあさんについて→こちら

4.白い子ねこ 『新装世界の民話14』ぎょうせい より再話

プライベートレッスンで再話に取り組まれたものを語られました。再話後、覚えて語ることで完成していくと思うと言われていました。イメージできた、よくわかったと、感想を言う聞き手のみなさん(私も)。ヤンさんが、「『おばあさんは、大急ぎで編み始めました。』ここ、何か思いませんでしたか?」と言われました。何で大急ぎなのか?と聞き手はひっかかりませんかと。確かに。寒いから子供たちに編みたいのか、貧乏だから毛糸を見つけてうれしいからか、理由をさっと自分で補って聞いていたことに気づきました。なんで?と聞き手が思わないように、こうしたらどうか、ああしたらどうかと話し合いました。この一連の雰囲気がとても心地よかったです。聞き手の子供たちに向けて力を注ぎ、完成した文章にみなさんで納得しました。子供たちはどんなふうに聞くのかな~と楽しみになりました。

5.あるげつようびのあさ 『同名絵本』徳間書店

ユリ・シュルヴィッツ作の絵本です。訳者は谷川俊太郎さん。画像がその1ページです。(キャラクターたちのお顔より、おしりが目立ってしまいました)「あるげつようびのあさ おうさまと、じょうおうさまと、おうじさまが、ぼくをたずねてきた。でもぼくはるすだった」と始まる累積譚のような絵本です。今日は絵からちょっと離れて、言葉だけがひびきました。手を加えずそのまま語られたと思うのですが、絵本を目で見る楽しさ、耳だけで聞く楽しさ、同じ人間の体を通しているのに、自分の感情や味わい方の違いに驚きました。作者の事をもっと知りたいな、他の作品も読みたいなと、思うきっかけを頂きました。ユリ・シュルヴィッツを楽しむ会が4月に開かれる予定です♪

ヤンさん語り 九尾のきつね 『語りの森昔話集1/おんちょろちょろ』語りの森

九尾のきつね~面白怖かった~。子どもたち喜ぶでしょうね~。今日も楽しいおはなし会でした。外から見たら3時間を超えるハードな勉強会のはずですが、自分の語りの緊張と、みなさんの心地よい語りと、心喜ぶ学び!あっという間の楽しいひとときでした。講師のヤンさんとジミーさん、いつもありがとうございます。他のクラスや企画もの勉強会も多々ありますし、スケジュール管理、準備など先々あれこれ考えることたくさんあると思いますが、子どもたちの事を思い、語り手を育てる事に心を寄せてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです~♪おはなしに、子どもたちに、今年もたくさん助けてもらいました。また来年もよろしくお願いします。

次回は、3月21日(火)オンラインでの開催予定です。

 

 

11月の中級クラス

おさらに♪ おはしに♪ ぼたもち♪ だんご♪

Hさんの「和菓子の手遊び」で始まりました~

1.ロバの耳をした王子さま  語りの森昔話集4/おもちホイコラショ 語りの森

2.ウサギとオオカミ  おはなしのろうそく29 東京子ども図書館

3.夢の橋  日本の昔話1/はなさかじい 福音館書店

4.金噴き明神  語りの森昔話集5/ももたろう 語りの森

5.ぶんぶくちゃがま  語りの森HP

ヤンさん  わたしがテピンギー  同名絵本

おはなしを解釈するって、語る上でとっても大事だと思うのですが、思い込みや好み、環境や条件に気をとられて取り組むのは惜しい。ここの部分が好き、この言葉が好き、それが原動力になることは、私もそうです、よくあります。でも、おはなしのテーマをちゃんと自分の言葉で言えるかな?ということを考えるといいのかなと思いました。このおはなしを語りたいな直観!を掘り下げると、テーマが浮き上がってくるのですが、それをさらに理解するために言葉にする。ATUもあれば頼りになります。そして、おはなしのクライマックスここ!で間を生かしてばちっと語る。または、噛んで含めるように語るんですね。ヤンさん(笑)

聞き手の子供たちにおはなしを聞いてもらうこと、喜んでもらうこと、そっと手渡すことを誰もが目指しているかと、私もいつもそうしたいです。おはなしをそのように語る。…書いている最中、なんだか霧が晴れてきました。この内容は、繰り返しの練習ではない部分のところだと思うので、時間がかかるんですね…。体験したり類話をあたったり、語法を考えたり、内側を膨らませるイメージです。また、ヤンさんが「ぜひとも、子どもに語ってくださいね~」と言われているのが印象的でした。時間をおいて身に沁みてきました。勉強会の振り返りは大事です。やりっぱなしは忘れてしまいますよー!そして、私は忘れっぽいので、さまざまなクラスに顔を出し、語りを聞くためにおはなし会に行きます、神出鬼没。知っての通り、理論と体験の両方がびちっと繋がると感銘を受けて忘れなくなるんですよね。少しずつですが、これが語りを変える…はず。と思っています。

今日は感想になってしまいました。今後もテキストに向き合って、かじりついて考えていって、時にはおしえてー!と、ぶんぶんゆすぶってみたりしながら、面白がっていこうと思います。今回もみなさんのさまざまな語りを聞けて、語り手さんの思いや悩みを共有できて、深くて楽しい学びとなりました。

来月は12/20㈫です~

10月の中級クラス

この度から中級クラスの報告させてもらうことになりました。よろしくです~(^^♪

1.マカトのたから貝 『子どもに語るアジアの昔話2/こぐま社』

2.豆のつる 『語りの森HP』

3.サヴィトリ姫と死神 『新編世界むかし話集7 インド・中近東編/インタープレイ』

4.豆まきの由来 『子どもと家庭のための奈良の民話』

5.金の鳥 『語るためのグリム童話3/小峰書店』

ヤンさん 手遊び:小さな畑

♪小さな種をまきました~ ぐんぐんぐんぐん芽が伸びて~ お花が咲きました~ ぽっ ♪中くらいの畑を…ぱっ ♪大きな畑を…がばっ ♪バカでかい畑を…ドカン

おはなし:おはなしかめさん 『朝鮮の民話/偕成社』

長い話と短い話がいい具合いにプログラムされた、楽しい大人のおはなし会!でした。お一人お一人、それぞれの感性でもって、おはなしを大切にされている様子がいつも伺えて、学びを深めることができます。ヤンさんのアドバイスでは、覚えたら語る、が印象的でした。いつも言われていることですが、今回は特に耳に残りました。同じ話をいくつかのグループに語る、ピタッとくる学年を探す、三者三様ここらへんとわかってくる、今の私と今のこの子ら。そして、次の年もその学年に語る、そうして自分の十八番のおはなしになっていく、とのことでした。

それと、名言が出たので記録…立てたい言葉は噛んでふくめるように丁寧に言う。以前から言われていたのかもしれませんが、初めて耳に残りました。忘れているのか、自分が変わってキャッチするものが変わったのか…噛んでふくめる!理解を進めるイメージを与える言葉だなと思いました。よく使う言い回しなんですかね。国語より数学が好きなのでお許しを。本を読みます~。余談ですが、最近「アルプスの少女ハイジ(ハイジの修行時代と遍歴時代)」と「シートン動物記」を読みました。子どもの頃に大人に紹介してほしかったな!と思う反面、今読むからいいのかなとも思える。次は「ツバメ号とアマゾン号」を読みます~長いので、読み終えるために、この場で宣言させてもらいました(^^)

次回は11/15㈫です。

あったかペーチカ

1.豆のつる 語りの森HP

2.この世の光 語りの森昔話集1/おんちょろちょろ

おはなしの話で2時間、二人っきりでおしゃべりと語りをしました。その中から話題になった一つを…お話を覚えて、何回も練習して、それが体に浸透しますよね。で、ある時、その話のテーマなんかが、自分の日常で行動や言動になって自然と現われる、体現できるようになっていることありませんか?それにふと気が付く。おはなし選びから始まっている、これと思った何か。共感したことが意思になって体現できるって事が自分で分かる(自分で体験)。語り手が、そっと手渡すおはなしが、聞き手自身の(無意識に求めていた)おはなしだった時、勇気をもらったり、そうありたいと共感したりすると、聞き手はどんどん自分らしくなっていけるんだろうな!と思います。聞きながら疑似体験しているので、現実は少しの勇気でできるかな~

二人でお互いの事を話して、聞いて、語りもあって、あっという間のペーチカでした。対話って処方箋ですね。こうして、いつも元気な二人は、さらに元気になって家に帰っていきました(笑)

次回 11/6㈰ 10:15~

あったかペーチカ

1.ロバとラクダ  『世界のメルヒェン図書館5』ぎょうせい

2.ブレーメンの音楽隊  『語りの森昔話集4/おもちホイコラショ』語りの森

3.ちょっとでかけるよ  語りの森HP こちら

4.がちょう番の娘  『語るためのグリム童話5/もの知り博士』小峰書店

5.息子とかみなりさま  語りの森HP →こちら

楽しい大人のおはなし会でした。短い話と長い話のプログラム(50分くらい)だったからでしょうか、気持ちよくなりました。実際のおはなし会の時は、聞き手の子ども達も、きっとこんな気分になっているんだろうなと感じました。

おしゃべりの中で、おはなし会の直前(前日)あたりはそわそわして落ち着かなくなるのだけど、みなさんどんな気持ちでどんなふうに過ごしているのか?どうしたらいいか?という話になりました。

前日は予定を入れない。いやいや、逆に前日は予定を入れて気にし過ぎないように、明日を忘れる。そのままおはなし会に行くことを忘れたりして…!(笑)

一つは練習をすること。また、場数を踏んでいくと落ち着くようになると思う。楽しめるようになる。間違えてもうまくごまかして切り抜けられたり、なんかうまくいかなかったなと思ったらじゃあ次はどうしたらいいかを考えたり、ときどきうまくいったり、失敗と成功の体験を積み重ねていくと緊張しすぎることはなくなるはず!という事だそうですよ。

みなさんのおはなしに対する思いや、おはなし会あれこれを語り合う楽しい時間となりました。

次回は8月9日㈫10:15~です。