おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

お気づかい、ありがとう!

先週は私たちが住まう某所では、蛍がきれいだったらしいですよ。
みなさん、見に行かれましたか?
蛍のあの点滅は間隔が地方によって違うそうです。
関西は2秒に1回、関東は4秒に1回なんですって。
チカチカ、と、チ~~カなんでしょうか。

さて、土曜日の図書館のおはなし会も、長ぁ~い常連さんがいっぱい。
0歳から10歳の子ども13人、大人5人のスタート。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ハヴローシェチカ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』
                  村上郁再話 語りの森
 絵本   「ぱんだ ぱんだ」 しばはら・ち さく/え 新日本出版社
 絵本   「すいかのたね」 さとうわきこ 福音館書店
 絵本   「かかかかか」 五味太郎・さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「メロンパン」の手遊び、みんな大好きですね!楽しそうでした。
今回も常連のために、いつも(聞いてる)のお話じゃなくて、
あまり聞いたことのないお話「ハヴロ―シェチカ」をしてくれました。
最後のほう、「貴族」を説明しようと、ヤンさんがあれこれ考えてとまった間に、
「……つかれてんの?」とツッコむ10歳常連さん。
おお、フォローのつもりか?
または単に素直な気持ちかはわかりませんが、こういうのが面白いから、
常連さん、ナイスツッコミ、これからもお願いしますよ!(なんてね😊)

長ぁ~い常連さん

今年の梅雨入りは遅くなるとか、ならないとか……
お空のことはわかりませんが、土曜日の図書館のおはなし会は、
なんだか、みなさん、とても落ち着いて、子ども13人、大人6人、
とっても爽やかな空間でしたねぇ😊
ホント、ツッコミもせず、穏やかな、にこやかなおはなし会でした。

 手遊び  「ちいちゃんぱあちゃんじゃんけん」
 おはなし 「元気な仕立て屋」
 おはなし 「とりのみじいさん」 
 絵本   「ルラルさんのバイオリン」 いとうひろしさく ほるぷ出版
 絵本   「大きくなったら…」 ハイディ・コーネルさく ほるぷ出版
 絵本   「アリのおでかけ」 西村繁雄さく 白泉社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「元気な仕立て屋」は、ヤンさんが常連さんのために、
あんまり聞いたことのないお話をと、用意されたお話です。
ふたを開ければ、予想的中、みごとに常連さん!
しかも、この常連さんたち、2~3歳の頃から来てくれている超ツワモノ。

しかし、しかし、「ズン、ズン、ズン」と、ばけものの頭がでてきて、
胸が出てきて…………。 やっぱり怖いのですね、
いつもなら、「え~~、またぁ!」
なんて声がきそうな、二つ目のおはなし「とりのみじいさん」なんですが、
まあ、かわいらしく聴くのね~~。
では、来週もお楽しみに!

落っこちたありをたすけるんだー!!

今週末のお天気もなんとかもってくれました。みなさん、
いいところへお出かけしましたか?
今年は日々の小さな冒険が運気アップにつながるそうですよ😊
図書館のおはなし会、子ども11人、大人4人、(くらい)、
お母さんも楽しんでます!

 手遊び  「じゃがいもめだしたじゃんけん」
 おはなし 「ありとこおろぎ」
 おはなし 「だんごころりん」
 絵本   「うちゅうじんはいない?」ジョン・エイジ―作・絵 フレーベル館
 絵本   「あーん」 谷川俊太郎・ぶん クレヨンハウス
 絵本   「ねんねんよう」 神沢利子ぶん 福音館書店
 手遊び  「さよねらあんころもち」

「ありとこおろぎ」パワーのいるお話ですよね。お疲れ様です!
繰り返しが面白くて、子どももお母さんも笑って楽しんでいました。
「もう、あり、死んだわ」という子もいます。が、助かるのです。
そして「友だちは、おたがいに助けあわなくちゃね」で終わります。
子どもの頃は無条件にそう思っていましたが、大人になると、
なんだか、じーんとしますね。
でも、まあ、「ああ、よかった!」

あっ!あれやで!

 今年のG・Wは10連休となりましたが、いかがお過ごしでしたか?
昨日も行楽日和のいいお天気でしたね! 
 が、しかし、晴れだろうが、雨だろうが、10連休だろうが、
毎週土曜日はおはなし会なのです!
今日は子ども4人、大人1人の常連さんONLY☆です。

 手遊び  「じゃがいもめだしたじゃんけん」
 おはなし 「おはなしのだいすきな王さま」
 おはなし 「かきねの戸」
 絵本   「みちくさしようよ!」 はたこうしろう・奥山英治さく
                  はたこうしろうえ ほるぷ出版
 手遊び  「さよならあんころもち」

ヤンさんの「はなしのだいすきな王さま」って、ほんと、た・の・し~・い!
そして、お客さん(館長さん用語)が、多かろうと、少なかろうと、関係な~い
んですね。いつもとおんなじ。ほんとすごいです!
だって、みなさん、このお話って、笑ってもらうの難しくないですか?
このお話は笑ってもらってこそのお話だと思うのです……。(私、反省中)
さて、
二つ目のおはなし。ヤンさんが「かきねの戸」というと、
常連さん、かぶせる勢いで、「あ!あれやで!」「あれやで!」
ヤンさん再話の、ほんとに何度も聞いたことのあるお話なのです。
でも、「あれやで!」なのね。
おはなしって、いつも新鮮なんですね!!
絵本もじっくりじっくりと読むことができました。

おはなしがいい~

 入学式、入園式、進級式も終わり、いよいよ新学期始まって
最初の土曜日です!子ども8人、大人4人のほぼ常連さんでした。
  
 手遊び   「ぎおんのよざくらじゃんけん」
 おはなし  「おいしいおかゆ」
 おはなし  「さんびきのくま」
 おはなし  「ひとりふたりさんにんのこども」
 絵本    「くらべっこしましょ」 石津ちひろ文 松田奈那子絵 白泉社
 絵本    「なにはこんでるの?」 スズキサトルさく ほるぷ出版
 手遊び   「さよならあんころもち」

 何回もきいているであろう「おいしいおかゆ」「さんびきのくま」
でしたが、どこか懐かしい感じ、でもなんだか新鮮……という顔でいしたね😊
おはなし2つ終わって、ヤンさんが「絵本よもっか」といったら
「え~~、おはなしがいい!」………いいですねぇ常連さん、さすがです!
それにこたえるヤンさん、これもまたさすがですね!!