おらふ のすべての投稿

おらふ について

北の魔女見習い

7月 蝉の声

三連休はいかかでしたか?ゆっくりお休みできましたでしょうか?
わたしは、連休のまんなかに行ってきました!語りの屋根裏部屋に!
(こんなネーミングだったっけ?)
みんなが集まれば、
あの話のここは?
わたしは、イメージしにくいみたいだから、こう言ってるよ。
なんて始まって。
ここは、初心者だろうが経験豊富だろうが、ざっくばらん。
おもしろい話ができるところなんです。
今日のキーワードは、「イメージ」
これ、めっちゃ大事ですよね!今日はラッキー!
 お話の題目です。
「エパミナンダス」   おはなしのろうそく1 東京子ども図書館編
「ふたりのあさごはん」 おはなしのろうそく16 東京子ども図書館編
「三枚のお札」     おはなしのろうそく5 東京子ども図書館編
「くさった風」     こんにちは、昔話です 小澤ばなし研究所
「ヤギとライオン」   子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
「かも取り権兵衛」   日本の昔話2 したきりすずめ 福音音館書店
「ヤギとライオン」   子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
「三枚のお札」     日本昔話百選 三省堂

先日、大阪大学で行われた、日本昔話学会のことなど、どうだった?
なんてところから、今日のお話のあれこれを含め、
今日は、「子どもがイメージできる語りを」についての流れになりました。

子どもが、静かに、おとなしく、よく聞いてくれた、だけでは、
せっかくストーリーテリングしているのだから、もったいないですよね。
イメージしてもらうには、
まず、言葉が一つ一つ、はっきり、ちゃんと聞こえることは、大前提。
そして、そしてです。
人間って、いろいろなんですよね。
育ったところの言葉づかい、長年の話し方のクセ、声の大きい小さい、声の色合い……
さまざまなことが、子どもにイメージさせることのジャマになったりします。

でも、一方で、岩手の全くわからない方言での語り手の話が、
頭の中に、ぱぁっとイメージがひろがった、ということもあるそうです。
どんな形であれ、語り手に、イメージさせる力があるか、が問われることになる
ということです。

その力ってなに? どうやったら私も、
「ミアッカどん」で、最後のところ、「足は?」って言ってもらえるようになるの?
「かも取り権兵衛」で医者どののこと、「おまえのほうがなにしてんだ」
と突っ込んでくれくようになるの?

どうしたら、どうしたらの思いはたくさんありますが、でも、まずは、
一言一言がちゃんと聞こえるように語って、
どの言葉、語句、どの文章をはっきり伝えるかを、わかって語って、
そして、なにより、聞き手のために語る。
これを、「子どもにイメージさせる力をつける」の「基本の教え」にします!
基本ができてなくては、ステージアップもできないもんね!

いろんなひとのいろんなお話


 クリスマスまであと6日、大晦日まであと13日、みなさま、
お忙しくされていることと思います。
しかし、わたくしは今日も楽しいお話会の時間を過ごしてきましたよ。
毎月1回の「がらがらどん」

私にとって、この楽しいお話会は、なによりも、勉強になる場なのです。
遊んでいながら知らない間に勉強していた!というような感じでしょうか……
いろんなひとのいろんなお話がきける、貴重な場です。いろんなひとの話を
「聞くこと」って大事なことですよね。しゃべるだけでは、上手くはならない。

今の私があるのは、この場に集まってくださったみなさまのおかげです。
今年も1年ありがとうございました!

さて、さて、今日のメニューは……
「火をとりにいった女の子」  『世界の民話ドイツ・スイス』 ぎょうせい
「クリスマスの三姉妹物語」  
「くらい くらい」       語りの森HP
「川の母」          『魔法のオレンジの木』    岩波書店
「ロバの子」         『語るためのグリム』     小峰書店
「小石投げの名人タオ・カム」 『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
 絵本紹介 「天女銭湯」「きもだめし」「ぼくのにゃんた」

 今日は、ホントにビックリしました! 目から鱗が落ちるとはこの感じ!?
「小石投げの名人タオ・カム」おもしろかったです!
おもしろかったんです!! この感じ、わかるかな~

あと、「あっ、こうやったらいいのか、そうか」と、納得する
ジャンピングストーリーの間を伝授してもらったり。
それから、今日の「ロバの子」のように、
子どもにただ、ストーリーをわたすようにすること。
お話に自分の思いをのせて語ると、子どもは、「そうきかなくてはならない」
と思ってしまうから。とのことです。気をつけよう……
しかしながら、イメージして、イメージをもって語るは、当たり前。
その先ですよね。その先のために、ですよね。

さあああ~、来年も、みなさまとともに、がんばっていきましょう!
「がらがらどん」に、ぜひお越しくださいませ! 
来年(1月22日、2月12日は決定)も、お待ちしております!!

おはなしを囲んでお話会

 夏が終わってやっと食べ物がおいしく食べられると思っていたら、
もう、年末のことをし始めなくちゃいけないなんて、せわしないですよね。
そんなふうに思っているのは、わたしだけですか?さてさて、
世間様はこの絵に描いたような青空の下、何をなさっているのでしょうか……

 そんな中でも、土曜日の図書館のおはなし会にやってくる子は、
ヤンさんの長年の功績のおかげで、まるで自分のうちに入ってくるかのように
「こんにちはー」と言いながらどっかと腰を下ろします。
 この日は、7歳の女の子1人、6歳の男の子2人、順に下がって、3歳3人の
計8人。男の子4人が引っ付いて、がぶりつきで囲んでくれるのがとってもかわいくて!
このキャンプファイヤーみたいに、1つのお話をみんなで囲んで、みんなが1つに
なる感じが私は大好き! それに、お話会で子どもたちは、いろんなものを
落としていってくれます。驚き、感動、笑顔、などなど…
それを拾うのはほんとに楽しい! 

 お話会のメニューは、 手遊び どんぐりころちゃんジャンケン
            お話  ちょうふく山のやまんば
            絵本  ぺんぎんたいそう
            お話  おはなしかめさん
            絵本  とってくださいが
            絵本  どうやってねるのかな
            手遊び さよならあんころもち     です。
                                 
 ジミーさんの「ちょうふく山のやまんば」は日常語でした。だからでしょうか、
6歳の男の子は、話をちゃんと楽しんでましたよ!
またその必死さが、けなげというか、可愛かった!
 この話は私も何回か3年生にしました。私が好きなのは、ガラのところだからか、
「くま一頭ぶらさげて~」などのとこでは「すげ~」とかの反応があります。
でも、今回は、あかざばんばの葬式のところで「ええー」と反応していて、
「ああ、ジミーさんは、ここが好きなんだあ」と一人で決めていました!?

年齢的にちょっと背伸びした話しかな、と思って「ぺんぎんたいそう」
いれて、一息入れました。
「いきをすって~」からはいるので、みんなやってくれます。
「おおきくじゃーんぷ!」、-わっ、おはなしの部屋!まっ、いいか、8人だ…

私のお話「おはなしかめさん」はヤンさんのテキストです。
 前半は「チンカラコーン」で、なごんでくれて、
 後半は神さまの金のうんこで面白がってくれて、
 最後に満足してくれます。

直後の「とってください」は、かめが、はとや、きりん等に、花や、何かしらを
とってもらって、ただ、「ありがとう」という、福音館の012ですが、
なぜか、「わーおもしろい!」と言ってくれるのです!
私への「ありがとう」なのかなと受け取って、嬉しくなります。
なんの話か忘れても、どんな時の感情か覚えてなくても、わたしの話した昔話が、
子どもにとってほんの少しでも、心の豊かさを育てるものでありますように!

 

 

重陽長寿9/9中級講座

こんばんは~ おらふです~ まだまだ、お暑いですね~
上記タイトルは、早口言葉を考えてみました!
9月9日の今日は、重陽の節句、長寿を祈る日だそうです。
そんな日にピッタリの「ちょうようちょうじゅきゅうきゅうちゅうきゅうこうざ」
でした。さて、今日のメニューは、
 レポート及び語り 「野の白鳥」 『子どもに語るアンデルセンのお話』
 語り       「ちょうむすび」 『子どもに贈る昔話4 黒いさくらんぼ』
 語り       「七わのからす」 『子どもに語るグリムの昔話3』
 レポート     「三枚のお札」  『日本昔話通観』 

レポート説明では、「六羽の白鳥」「十二人兄弟」など数々の言い間違い、
スミマセン。
家に帰って確認すると、『昔話の本質と解釈』では、
「昔話とアンデルセンの語り口を比べてみると、
この大作家の言葉がなんとうつろに響くことか」とありました。
しかし、しかし、目指すは「昔話で聞きたいアンデルセン」―無理?
でも、実際、 昔話⇒アンデルセンが創作 なんですから、なんとかなってほしい!!
今日はこの願いをヤン先生が、語法パワーで
1億歩前進させてくださいました。(当社比)
ありがとうございました!
「三枚のお札」も、またまた前進!
中級講座も熱いです!

    

苦労が報われた…と、いう気のする再話勉強会!?

おらふです!お久しぶりです!お元気ですか?アイス食べ過ぎてませんか?

さてさて、7月15日は再話の勉強会でしたよ~
暑くて、むしむしするなか、遠くからお集まりいただきありがとうございました!
メンバーが一つになって、おひとりおひとりが思いやりと、
お話に対するあたたかな思いを持ってくれて、
いい再話が作りあげられるんだなあ…と、実感した長い一日でした。
ほんとに、ありがとうございました!
 
今日の再話の語りは、
「そんなことない」『日本の昔話13 紀伊半島の昔話』 日本放送協会
「納豆とくそ」『丹後伊根の昔話』京都府立総合資料館/編 京都府
「はしごそうめん」『丹後伊根の昔話』 京都府立総合資料館/編 京都府
 
再話検討テキストは、
「久米の仙人」『今昔物語集三』 岩波書店
「いり豆こわい」『新装 日本の民話7 近畿』 ぎょうせい
「いり豆こわい」『新装 日本の民話7 近畿』 ぎょうせい
「ねずみのよめいり」『日本の昔話13 紀伊半島の昔話』 日本放送協会
でした!

 ひとことひとこと言葉を選んで、語りにあった文章にしていく作業は、
時間がかかりますが、まるで、機を織り美しい反物を作り出すかのよう……
ああ、ほんとに、私のグループのお話、クソミソに終わらないで、
ホントよかったです…