フルーツ のすべての投稿

11月の初級クラス

爽やかな秋晴れが続いていますが、秋の味覚、堪能してますか~?
柑橘類が大好きな私は、青い早生みかんを山ほどいただきました。
ちなみにレモンの旬は冬から春にかけての寒い時期だとご存じでしたか?
お料理にもお菓子にも重宝されるレモンは脇役として優秀です。
語り手も、お話と聞き手をつなぐ脇役ですが、おひとりおひとりの解釈や想いや愛が語りにじみ出て、それがまたいいですよね。
今回の初級クラスも、語り手が引き立て役となり、お話の中にいざなってくれました。

<手遊び>*両手の親指と人差し指で三角形を作って
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス トゥーユー
メリークリスマス メリークリスマス メリークリスマス トゥーオーオー


<語り>

三匹の名付け親 /  語りの森昔話集3 /  語りの森

やまたのおろち /  語りの森HP〈こちら→〉

ねずみのすもう /  日本の昔話5 /  福音館書店

小さいコマドリくん /  新編世界むかし話集より再話 /  文元社

吉四六さんの生き絵 /  語りつぎたい日本の昔話 吉四六さん /  小峰出版

お経を忘れた和尚さん /  語りの森昔話集4 /  語りの森

<ヤンさんの語り>
ホレばあさん /  語るためのグリム童話 2/  小峰書店


<講評より>

・切る必要のない所で切ると、言葉を探しているように聞こえる。
・くり返しのフレーズは毎回同じようにリズミカルに語る。
・不必要な動詞があると、聞き手が混乱する(再話の場合)
・初級クラス用の”語りのお話リスト”は「手を入れなくても大丈夫なお話」

・唱える箇所や歌は、語り手があまり上手にやるとしらけてしまう。
・覚えにくい言葉は誰でもあるが、なんとかねじこむ。容易に変えずテキストに合わせる。

私が今回、一番ハッとさせられたのは「語り手はそのお話の先を知っていて語っているけれど、聞き手はそうじゃないから」とヤンさんが(他の方に)おっしゃった言葉です。これ、あるんです、あるんです、あるんです!(あえて3回書きました)今回の私が正しくそうでした。その事で起こる問題に気づかないということは、練習の時に聞き手の立場になって、聞きながら語る練習ができていないということですね。質の良い練習なしにはそのお話への解釈も想いも愛もへったくれもナイんですよね~(前向きな自虐です、ハイ)
お話を選んで覚え始めるのが最初のスタート、私達のように勉強会という場に恵まれていたら、まずはそこで語らせてもらって講評や感想をいただいて、またリスタート。実際に聞き手に聞いてもらって、その反応から学びをいただいて更にリスタート。リスタートする度に「お話を語る」ということへの理解が深まっていくのですね。
『語りの場を持つこと』に前向きに!


次回初級クラスは 12月13日(火)です。

 

 

 

9月の初級クラス

まだまだ真夏のような暑さの中、色々なお話が勢ぞろいしました。
夏を感じさせるお話が2つ、秋を先取りしたお話が1つ、季節を全く無視した真冬のお話1つ(私です~)、季節に関係なくいつでも楽しめるお話3つ。


【 手遊び 】(両手でそれぞれの数字の指を立てて)

1と5でイチゴをたべて
2と5でおそばをたべて
3と5でケーキをたべて
4と5でカレーをたべて
5と5でおにぎり作ってピクニック、ゴー!


【 語り 】

旅の仲間  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

娘のくり拾い  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

うりひめの話  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

小僧の歌くらべ  / 鼻きき甚兵衛・出雲の昔話 / 桜楓社

さるの海岸見物  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

母の眼玉(まなくだま)/ 鈴木サツ全昔話集(母の目玉) / 福音館書店

ヤンさんの語り / マンガスと七人のじいさん  / 子どもに語るモンゴルの昔話  / こぐま社


講評の時間には、シンデレラの話型の一番最初が中国だという話や、ヤンさんが実際に語った時の子どものお話の受け止め方の深さと(HPにも紹介されています。〈こちら→〉時に大人の安易な解釈のズレについての話。
そして、今回の語り手さんの中に再話クラスで再話されたお話を語って下さった方がお二人いて、それについての学びもあり、いつもの事ながら盛沢山(*^-^*)
個人的にはヤンさんが語って下さったお話についても聞きたかったです。実は累積譚をもうひとつ覚えたくて探しています。ヤンさんが語って下さったお話、とてもおもしろかったです。そのお話は入っていないようですが、HPに累積譚のリストがあります。ご興味のある方はどうぞ!〈こちら→〉

次回の初級の勉強会は11月8日です。

 

 

7月の初級クラス

ここのところ降り続いている雨は「もどり梅雨」との事で、やっぱり祇園祭が終わるまでは梅雨は終わってなかったのではと、すっかり京都の人になりきったように言ってみる今日この頃です。


【 手遊びジャンケン 】*カッコ内は手の形

ちーちゃん(チョキ)ぱーちゃん(パー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
紙に(パー)包んで(グー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
ジャンケンポン


【 語り 】

1.こすずめのぼうけん /  おはなしのろうそく13 / 東京子ども図書館

2.息子とかみなりさま /  語りの森HP     こちら→

3.願いの指輪 /  話はめぐる /  リブリオ出版

4.ヤンさん / 金の鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店

【 ヤンさんより 】
・お話に感情移入した語り方は避けた方が良い。何よりも聞き手が主人公になって能動的に聞く事が大事で、語り手が感情を入れると子どもが受け身になってしまう。
・創作のお話は聞き手にとってわかりにくい箇所がある場合がある。①時系列になっていない文がある②語尾がない③不必要な文がある、というような時は手を入れる必要(中級クラスでの学び)が出てくる。


【 昔話の語法の勉強 】*「金の鳥」からのメッセージ

小5~6年で聞いて欲しいお話
主人公の精神的成長、価値観の変化がよくわかる
援助者の主人公へのかかわり方は親や大人が学ぶべき姿勢


語りが少なかった分、昔話の語法の勉強もできて、私的にはとても得をした気分です♪ なぜかと言うと、語法の勉強もなかなかに奥が深く、何度聞いても難しく感じていたのですが、最近やっとほんのちょっとですが、昔話の語法と自分の語りをリンクさせられるようになってきたからです。色々なお話を語法と照らし合わせて解説していただく事で、そのお話のイメージがより色濃く鮮明になる。そうなる事で、覚え方が、語り方が変わる小さな瞬間があります。
今週の昔話の語法の勉強会「仙人のおしえ」も大好きなお話なので楽しみです。


次回の初級クラスは9月13日です!

6月の初級クラス

初級クラスが行われた日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
長袖でも少し肌寒い日でしたが、内容のしっかりしたお話ばかりで、雨が降っている事も、決まっていないお夕食のオカズの事もしばし忘れて、それぞれのお話の世界観に引き込まれた豊かな時間でした。


【手遊び&輪唱】

もどろう もどろう 桃の葉 もどろう
かえろう かえろう 柿の葉 かえろう


【語り】 *ヤンさんからの講評

1.まほうの鏡 / 語りの森昔話集1・おんちょろちょろ / 語りの森
*再話する時に、極力ストーリーだけを提供する事で、聞き手それぞれが違う感じ方ができる。実際に語ってそれを共有してもらう事で、語り手のお話に対する理解がより深まる。お話選びの時にも、ストーリーそのもので選ぶやり方が良い。

2.三匹の名付け親 / 語りの森昔話集3・しんぺいとうざ / 語りの森
*三人漫才のようなお話。漫才には山場はないので(落ちはありますが)そこは気にしないで語れば良い話。

3.主人と召使い / 語りの森HP 外国の昔話 こちら→
*笑い話は「間」が難しい分、語っている時は言い直しはしない方が良い。寝ていてもスラスラ言えるぐらい練習する事。あと「賭け」の条件については、聞き手が聞き流さないように、しっかり理解させる語り方を心がけると良い。

4.地獄に行った吉兵衛さん / 語りの森昔話集2・ねむりねっこ / 語りの森
*この話のオチになっていることわざについて、どう聞き手の子どもにわかってもらったら良いかというご質問に、ひとつは子どもが知っている情報(例えばポケモンなど)を使うか、あるいはお話の前にことわざについて教えておくと良い。(辞書にあるような説明はいらない)

5.つぐみひげの王さま / 語るためのグリム童話3 / 小峰書店
*一時期はよく語られたグリムの話の中でも有名な話。語り手がお話を理解する時、その極端さは主人公の成長の為に必要だからと理解し、時代性よりも時代を超えたお話が持っている「伝えたい事」に注目する事が大事。

6.ジミーさんの語り さきぼそがらすの神 / 語りの森HP 日本の昔話 こちら→
今回はヤンさんの代わりにジミーさんが語ってくださいました。それも私が大好きなアイヌのお話でした。アイヌのお話は一人称で語るので、実際語ってみるととても難しいと感じたひとりですが、ジミーさんの語りはとても自然で、りりしい主人公とジミーさんがダブって見えたほどでした!


勉強会の後は、気持ちの良い空腹感でいつもよりお昼ご飯が美味しいと感じるのは私だけでしょうか?そして帰ってから今日聞かせていただいたお話を改めて読んでみたり、次のお話を探してみたりする時間が一番楽しいです。(覚える時間はちょっと大変ですから~)お夕食のオカズの事はすっかり忘れて、ご飯を炊いてからはっと気づき、しばし呆然と立ち尽くしたのでした・・・。

次回は7月12日(火)です。

5月の初級クラス

今回は4名プラス2名の幼児さんの見学の方々も迎えての初級クラスでした。
小さい子どもさんはできるだけ語り手さんの近くで聞くのが好ましいとの事。
「身体的距離は心の距離」だからなんですって。本当にそうですよね!

〈 手遊び 〉

じゃがいも 芽ぇ出した
花さか ひぃらいた
はさみで ちょんぎるぞ
えっさか ほっさか
じゃんけん ほい

〈 語り 〉*ヤンさんからのコメント

1.ねこのしっぽ /  語りの森昔話集4/  語りの森
*連鎖譚はそのキーワードとなる言葉をしっかりイメージする事

2.世界の果ての井戸 /  語りの森昔話集5/  語りの森
*唱える言葉はきっちり語る事がとても大事

3.聞き耳 /  語りの森昔話集1/  語りの森
*前後の言葉に埋もれないように言葉を「立てる」

4.みつけ鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店
*唱える言葉は同じ言葉で繰り返す方が良いので統一すべき

5.ルンペルシュティルツヒェン /  語るためのグリム童話3/  小峰書店
*聞き手は主人公になるのだから、脇役の思いにはとらわれないように

6.三枚のお札 /  語りの森昔話集2/  語りの森
*このお話は後半辺りから「演じて語る話」

7.三人兄弟 /  語るためのグリム童話6 /  小峰書店
*語り手は自分のアクセントは気にしないで語ればいい

8.黄泉平阪 /  語りの森HP日本の昔話 こちら→
*演じる必要はない、スピード感で話の山場を表現すると良い話

9.ヤンさんの語り ムズィカ /  語りの森HP外国の昔話 こちら→

今回の勉強会で、特に以下の3点についてのアドバイスがありました
●テキストの言葉が思い出せない→自分で言葉を作ってしまう語っていて自信がなくなってしまう
という事を避けるために、どう練習するか
①何度も何度も歌のように口に出す(頭の中で唱えるだけはダメ)
②大きな声で自分の耳に聞かせる
③一文を単語で切らずにひと息で読み、意味のある文として覚える
言葉を立てるとは
①大きな声を出す事とは違う
②ゆっくり言う
③立てるべき言葉の前に少し「間」を取る
④言葉を立てすぎて、一番肝心な言葉が埋もれないように
演じるとは
①演じなければおもしろくない話がある
②演じるとはそのキャラクターになる事でなく、聞き手の立場になり、聞き手の心を引き受けて語る事

たくさん語りを聞かせてもらって、じかにそこから学ばせていただく時間はまるで栄養ドリンク剤のよう。次はどの話にしようか、次はどんな風に語ってみようかと気持ちが前に前にと進む活力になりますね~♪

次回は6月14日(火)です。