フルーツ のすべての投稿

9月の初級クラス

まだまだ真夏のような暑さの中、色々なお話が勢ぞろいしました。
夏を感じさせるお話が2つ、秋を先取りしたお話が1つ、季節を全く無視した真冬のお話1つ(私です~)、季節に関係なくいつでも楽しめるお話3つ。


【 手遊び 】(両手でそれぞれの数字の指を立てて)

1と5でイチゴをたべて
2と5でおそばをたべて
3と5でケーキをたべて
4と5でカレーをたべて
5と5でおにぎり作ってピクニック、ゴー!


【 語り 】

旅の仲間  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

娘のくり拾い  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

うりひめの話  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

小僧の歌くらべ  / 鼻きき甚兵衛・出雲の昔話 / 桜楓社

さるの海岸見物  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

母の眼玉(まなくだま)/ 鈴木サツ全昔話集(母の目玉) / 福音館書店

ヤンさんの語り / マンガスと七人のじいさん  / 子どもに語るモンゴルの昔話  / こぐま社


講評の時間には、シンデレラの話型の一番最初が中国だという話や、ヤンさんが実際に語った時の子どものお話の受け止め方の深さと(HPにも紹介されています。〈こちら→〉時に大人の安易な解釈のズレについての話。
そして、今回の語り手さんの中に再話クラスで再話されたお話を語って下さった方がお二人いて、それについての学びもあり、いつもの事ながら盛沢山(*^-^*)
個人的にはヤンさんが語って下さったお話についても聞きたかったです。実は累積譚をもうひとつ覚えたくて探しています。ヤンさんが語って下さったお話、とてもおもしろかったです。そのお話は入っていないようですが、HPに累積譚のリストがあります。ご興味のある方はどうぞ!〈こちら→〉

次回の初級の勉強会は11月8日です。

 

 

7月の初級クラス

ここのところ降り続いている雨は「もどり梅雨」との事で、やっぱり祇園祭が終わるまでは梅雨は終わってなかったのではと、すっかり京都の人になりきったように言ってみる今日この頃です。


【 手遊びジャンケン 】*カッコ内は手の形

ちーちゃん(チョキ)ぱーちゃん(パー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
紙に(パー)包んで(グー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
ジャンケンポン


【 語り 】

1.こすずめのぼうけん /  おはなしのろうそく13 / 東京子ども図書館

2.息子とかみなりさま /  語りの森HP     こちら→

3.願いの指輪 /  話はめぐる /  リブリオ出版

4.ヤンさん / 金の鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店

【 ヤンさんより 】
・お話に感情移入した語り方は避けた方が良い。何よりも聞き手が主人公になって能動的に聞く事が大事で、語り手が感情を入れると子どもが受け身になってしまう。
・創作のお話は聞き手にとってわかりにくい箇所がある場合がある。①時系列になっていない文がある②語尾がない③不必要な文がある、というような時は手を入れる必要(中級クラスでの学び)が出てくる。


【 昔話の語法の勉強 】*「金の鳥」からのメッセージ

小5~6年で聞いて欲しいお話
主人公の精神的成長、価値観の変化がよくわかる
援助者の主人公へのかかわり方は親や大人が学ぶべき姿勢


語りが少なかった分、昔話の語法の勉強もできて、私的にはとても得をした気分です♪ なぜかと言うと、語法の勉強もなかなかに奥が深く、何度聞いても難しく感じていたのですが、最近やっとほんのちょっとですが、昔話の語法と自分の語りをリンクさせられるようになってきたからです。色々なお話を語法と照らし合わせて解説していただく事で、そのお話のイメージがより色濃く鮮明になる。そうなる事で、覚え方が、語り方が変わる小さな瞬間があります。
今週の昔話の語法の勉強会「仙人のおしえ」も大好きなお話なので楽しみです。


次回の初級クラスは9月13日です!

6月の初級クラス

初級クラスが行われた日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
長袖でも少し肌寒い日でしたが、内容のしっかりしたお話ばかりで、雨が降っている事も、決まっていないお夕食のオカズの事もしばし忘れて、それぞれのお話の世界観に引き込まれた豊かな時間でした。


【手遊び&輪唱】

もどろう もどろう 桃の葉 もどろう
かえろう かえろう 柿の葉 かえろう


【語り】 *ヤンさんからの講評

1.まほうの鏡 / 語りの森昔話集1・おんちょろちょろ / 語りの森
*再話する時に、極力ストーリーだけを提供する事で、聞き手それぞれが違う感じ方ができる。実際に語ってそれを共有してもらう事で、語り手のお話に対する理解がより深まる。お話選びの時にも、ストーリーそのもので選ぶやり方が良い。

2.三匹の名付け親 / 語りの森昔話集3・しんぺいとうざ / 語りの森
*三人漫才のようなお話。漫才には山場はないので(落ちはありますが)そこは気にしないで語れば良い話。

3.主人と召使い / 語りの森HP 外国の昔話 こちら→
*笑い話は「間」が難しい分、語っている時は言い直しはしない方が良い。寝ていてもスラスラ言えるぐらい練習する事。あと「賭け」の条件については、聞き手が聞き流さないように、しっかり理解させる語り方を心がけると良い。

4.地獄に行った吉兵衛さん / 語りの森昔話集2・ねむりねっこ / 語りの森
*この話のオチになっていることわざについて、どう聞き手の子どもにわかってもらったら良いかというご質問に、ひとつは子どもが知っている情報(例えばポケモンなど)を使うか、あるいはお話の前にことわざについて教えておくと良い。(辞書にあるような説明はいらない)

5.つぐみひげの王さま / 語るためのグリム童話3 / 小峰書店
*一時期はよく語られたグリムの話の中でも有名な話。語り手がお話を理解する時、その極端さは主人公の成長の為に必要だからと理解し、時代性よりも時代を超えたお話が持っている「伝えたい事」に注目する事が大事。

6.ジミーさんの語り さきぼそがらすの神 / 語りの森HP 日本の昔話 こちら→
今回はヤンさんの代わりにジミーさんが語ってくださいました。それも私が大好きなアイヌのお話でした。アイヌのお話は一人称で語るので、実際語ってみるととても難しいと感じたひとりですが、ジミーさんの語りはとても自然で、りりしい主人公とジミーさんがダブって見えたほどでした!


勉強会の後は、気持ちの良い空腹感でいつもよりお昼ご飯が美味しいと感じるのは私だけでしょうか?そして帰ってから今日聞かせていただいたお話を改めて読んでみたり、次のお話を探してみたりする時間が一番楽しいです。(覚える時間はちょっと大変ですから~)お夕食のオカズの事はすっかり忘れて、ご飯を炊いてからはっと気づき、しばし呆然と立ち尽くしたのでした・・・。

次回は7月12日(火)です。

5月の初級クラス

今回は4名プラス2名の幼児さんの見学の方々も迎えての初級クラスでした。
小さい子どもさんはできるだけ語り手さんの近くで聞くのが好ましいとの事。
「身体的距離は心の距離」だからなんですって。本当にそうですよね!

〈 手遊び 〉

じゃがいも 芽ぇ出した
花さか ひぃらいた
はさみで ちょんぎるぞ
えっさか ほっさか
じゃんけん ほい

〈 語り 〉*ヤンさんからのコメント

1.ねこのしっぽ /  語りの森昔話集4/  語りの森
*連鎖譚はそのキーワードとなる言葉をしっかりイメージする事

2.世界の果ての井戸 /  語りの森昔話集5/  語りの森
*唱える言葉はきっちり語る事がとても大事

3.聞き耳 /  語りの森昔話集1/  語りの森
*前後の言葉に埋もれないように言葉を「立てる」

4.みつけ鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店
*唱える言葉は同じ言葉で繰り返す方が良いので統一すべき

5.ルンペルシュティルツヒェン /  語るためのグリム童話3/  小峰書店
*聞き手は主人公になるのだから、脇役の思いにはとらわれないように

6.三枚のお札 /  語りの森昔話集2/  語りの森
*このお話は後半辺りから「演じて語る話」

7.三人兄弟 /  語るためのグリム童話6 /  小峰書店
*語り手は自分のアクセントは気にしないで語ればいい

8.黄泉平阪 /  語りの森HP日本の昔話 こちら→
*演じる必要はない、スピード感で話の山場を表現すると良い話

9.ヤンさんの語り ムズィカ /  語りの森HP外国の昔話 こちら→

今回の勉強会で、特に以下の3点についてのアドバイスがありました
●テキストの言葉が思い出せない→自分で言葉を作ってしまう語っていて自信がなくなってしまう
という事を避けるために、どう練習するか
①何度も何度も歌のように口に出す(頭の中で唱えるだけはダメ)
②大きな声で自分の耳に聞かせる
③一文を単語で切らずにひと息で読み、意味のある文として覚える
言葉を立てるとは
①大きな声を出す事とは違う
②ゆっくり言う
③立てるべき言葉の前に少し「間」を取る
④言葉を立てすぎて、一番肝心な言葉が埋もれないように
演じるとは
①演じなければおもしろくない話がある
②演じるとはそのキャラクターになる事でなく、聞き手の立場になり、聞き手の心を引き受けて語る事

たくさん語りを聞かせてもらって、じかにそこから学ばせていただく時間はまるで栄養ドリンク剤のよう。次はどの話にしようか、次はどんな風に語ってみようかと気持ちが前に前にと進む活力になりますね~♪

次回は6月14日(火)です。

 

4月の初級クラス

春というより初夏を思わすような陽気の中、新年度初回の初級クラスが開催されました。
残念ながらヤンさんは欠席でしたので講評は無しでしたが、語る予定でなかった方々も飛び入り参加して、それぞれの方々の感想や質問などの時間を共有しました。

手遊び ハンバーグ

ハンバーグ ハンバーグ モグモグモグモグ ハンバーグ
ピーマン ピーマン モグモグモグモグ ピーマン
パンの耳 パンの耳 モグモグモグモグ パンの耳
スープ スープ モグモグモグモグ スープ
シータケ シータケ モグモグモグモグ シータケ

1.世界の果ての井戸 /  語りの森昔話集5 ももたろう/  語りの森

練習不足で皆さんの前で語るに至らないとおっしゃっていましたが、語りの間、膝に置いておられたテキストは「お守り」で終わりました。他の方の語りを聞くと、自分が選んだお話よりも素敵に思えるとの事。
確かに昔話は知れば知るほどいいお話がいっぱいで、時に自分が選んだ話とは向かい合いすぎて「隣の芝生は青い」現象が起こる事もあるのかもしれないなと思いました。
これは「かえるの王様」の類話で、それよりも内容がやわらかく(王様→お母さん)短めなので小さい子にも向くとの事。

2.主人と召使い /  語りの森HP外国の昔話 こちら→

旧ソビエト連邦の構成国だった頃のアルメ二アのお話なので、お金の単位がルーブルになっているとの事。歴史を感じますね。
日頃から、語りの森HPのおはなしひろば こちら→
をお嬢さんとよく聞かれていて、お嬢さんが好きな話で覚えられたとのこと。
親子で語りを楽しんだ後、そのお話について感じた事を言い合う豊かな時間、いいですね!
語りの中で怒るシーンが何度か出て来るのですが、後でご自分で聴くとコワすぎる、キツすぎると感じるとの事。
語り手さんはとても良く通るいいお声で一気に語られる。これは笑い話なので、本番では聞き手が笑う「間」を大切にすれば良いのではとTさんよりアドバイス。

3.みつけ鳥 /  語るためのグリム童話3/  小峰書店

ラジオで聞いて好きになり、選んだお話。1話目の「かめのピクニック」よりも覚えるのに時間がかかったのは、単にお話の長さの違いでしょうか。
お話の中に3回の同じくり返しがあるが、言葉が違う事に意味はあるのか疑問に感じながらも、テキスト通り覚えられたとの事。
Tさんより、3回のくり返しは同じにしても良い場合が多々あるが、話によってはちゃんと意味があって言葉を変えている。ヤンさんの再話の中から比べてみると良い。

4.三人兄弟 /  語るためのグリム童話6/  小峰書店

入門講座でひと月かけて選び、覚えたお話。働く事の尊さ、美しさがあるお話が好きで、このお話は三兄弟が仲が良いところが特に好き。将来に夢を持てないような子ども達にこういうお話を通して伝えていけたらいいと思われているとの事。
2話目に語りたいお話の候補が、この日聞かれた中にあったようですよ。読んだ時よりも、聞き手になってその魅力に気づくお話ってありますよね♪

5.くるみ割りのケイト /  おはなしのろうそく10 /  東京子ども図書館

練習量が前半に偏りがちになってしまっているのが、実際に語ってみるとよくわかるとの事。これって皆さんあるあるだと思います。
この語り手さんが最近ペーチカで語った「七羽のからす」について、洗礼など宗教的な事が理解しにくく、ご自分が語るのはどうかなと思っているとのお話に、Tさんが熱くこのお話の良さを語ってくださいました。ヤンさんもHPの井戸端会議で語った時の実体験や、洗礼についても書いておられます。 こちら→
ヤンさんの日記のように、子どもの反応からお話の深さ、そして子どもの能力の高さを目の当たりにする、そんな日々が早く戻ってきますように~

6.三つのオレンジ /  語りの森昔話集5 ももたろう/  語りの森

これを語って下さった大先輩は、他の方々に温かく、時に熱くコメントを下さって、ご自身の語りについては何もおっしゃらないままでした。(突っ込むべきでした!)
でもその後、ご自身がまず語りを「聞く体験」をそれこそ様々なサークルでたくさんされた事、そこから語りの森で学びを深められ、ご自身で色々と「気づく事」によって「今がある」という貴重なお話を聞かせていただきました。

最後になりましたが、今期より初級クラスの報告をさせていただく事になりましたフルーツです。よろしくお願い致します。
個人的には今回の一番の学びは、常にいつでも語れる話を用意しておく事の大切さです。今回のような突然語れるチャンスを逃さないために!

次回は5月10日(火)です(^^)