「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

大人のためのお話会👻

8月も末になりました。
けれどもまだまだ暑さは続き、そして台風10号が日本列島に近づいてきているとのこと。
気が抜けませんね。
8月22日に行われた大人のためのお話会は、夏といえばこれでしょう!ということで、〝怖い話〟特集でした~

「金の髪」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館
「ミスター・フォックス」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「ぼっこ食いあねさま」語りの森HP → こちら
「千人力」語りの森HP → こちら
「黄色いリボン」『ホラーセレクション(2)語られると怖い話』ポプラ社
「金の腕」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館

参加者は10人でした。
常連さんばっかりの安心感の中、一生懸命務めさせていただきました。
わたしたち語り手は、普段子どもたちに怖い話はほとんどしません。
できないというほうがより正確かと思います。
というのは、高学年でもクラスに一人か二人は本当に怖がる子がいるので、そうしますと語り手は怖さを緩めなくてはなりません。
たまに学校にやってくるだけのあまりよく知らないおはなしのおばちゃんが怖い話をするというのは、よほど注意しなければならないわけです。
しかし、大人のためのお話会ですから、いっさいの配慮は無用!!
ということで、怖い話を思いっきり怖~く語れるということでみんな張り切って当日を迎えました。
こんなチャンスは二度とないかもしれないですから。
でも、わたしとしましては、練習の段階で「金の髪」がいかに難しいかということを思い知らされ_| ̄|○、なかなかうまくできないことに恐怖を感じるという現実に直面していました(気づくのが遅い、遅すぎる…笑)

絵本なしでプログラムを組むというのは初めてでしたが、今回はこれでよかったかと思います。
みなさん、いろいろな怖い話を楽しんでくださっていたように思います。
「金の腕」も、大人のかたは驚いてくれるかどうか心配でしたが、この話を知らない人が二人くらいいらっしゃって、本当にびっくりされていて、「よっしゃ、成功~~、ラリホ~♪」と気持ちよく追われました。
ヤンさんは、まさかまさかの惜しくも病欠で残念でしたが、語り手3人で2話ずつ、みんなでがんばって、無事終わりほっとしました。
来年も、8月は怖い話特集やる?!

うり、初々しいいい匂い

 去年も、今年も、暑いですね😓 図書館おはなし会は8月17日土曜日はお盆でお休み、今日は遅くなってしまいましたが先週8月10日の図書館おはなし会の報告をします。一週間留守にしていた間に、蝉はツクツクボウシにかわり、夜には虫が鳴っているので帰ってきてビックリしているおらふです😊
 
 8月10日 子ども10人、おとな9人

手あそび くーるぽん
おはなし 「うりひめのはなし」『おはなしのろうそく12』東京子ども図書館
絵本 『ヴィンセントさんのしごと』乾栄里子 文/西村敏雄 絵/福音館書店
絵本 『どしゃぶり』おーなり由子 文/はなこうしろう 絵/講談社
絵本 『どんめくり』やぎたみこ/ブロンズ新社
手あそび さよならあんころもち

 おはなしに合わせて畑から自作の「ウリ」を持って来てくれたヤンさん。とってきたばかりだから、ウリの新鮮なにおいがいい匂い😊
 メロンが最高級品だった昔、庶民は「あんまりおいしくない」といいながら、マクワウリを大事そうに食べてましたよね。そのウリとは違うのでしょうか、ヤンさんは「お漬物にするウリ」と説明していました。形も丸ではなくて細長いシマのある緑のウリです。
 さて、ヤンさんの「瓜子姫」は、おはなしをはじめたころに覚えたものだそうで、ろうそくからのものですが、日常語です。その風景を見ていると、お家で子どもたちにおはなししているみたい。語り手と聞き手の距離がとっても近くて、子どもたちも自分のためにおはなししてくれてると感じるようです。
 ヤンさん「瓜ひめ、いるか」
 子ども 「!」
 ヤンさん「戸をあけてくれや」
 子ども「……だめ」
 ヤンさん「指のはいるほどあけてくれ」
 子ども「(うでをばってんにして)ダメ!」
 ヤンさん「手のはいるほどあけてくれ」
 子ども「(ばってんをさらに協調して)ダメダメ!」と、どんどんダメダメ言ってくれるんだけど、瓜ひめは頭の入るほどあけてしまって、子どもたちは「あ~」
 『おはなしのろうそく』の「話す人のために」記載されている「あまんじゃくが瓜ひめに戸を開けさせるまでのかけ合いが山なので」のとおり、もうそのまんま、見ているこっちは楽しいですが、聞いてる子どもたちは(またうまいこと女の子が多くて)ヒヤヒヤドキドキしていたことでしょう。あ~楽しかったです!絵本も暑さで弱った身体と心を和らげてくれました😊
 
 瓜子姫は子どもの頃に読んだ日本の昔話の中でも読む本によっていつも違うなぁと思っていたおはなしでした。青森から鹿児島まで全国に広く分布してバリエーションに富んだ話型とのことで、主に東北は瓜子姫は殺されてしまうし、岩手の方には姫の皮を剥ぐはなしもあるとか。でも、今回の長野県飯山の「瓜子姫」はハッピーエンドな形ですが、近辺の「おしらさま」には馬を桑の木にかけて皮を剥ぐというシーンもでてきます。マクワウリも美濃の国の真桑村がその名の由来とされているけど、各地で栽培されその土地のマクワがあるし、似ている言葉は出てくるけれど全然つながらない😓  昔話は奥が深くてとっても不思議です。とにかく8月27日の「ねずの木」とっても楽しみです!

 

おはなしが好きみたいで

 暑い暑い夏真っ盛りですが、立秋を過ぎたら日が傾いたみたいで、ますます日当たりよくなった気がします。暑すぎます😓
 さて、遅くなりましたが、先週8月3日土曜日の図書館おはなし会は、ヤンさんお休み、おらふの先輩が担当しました。たくさんの来館者でしたので、にぎやかにはじまりました~

 子ども15人 おとな7人

手あそび ちいさなはなけ
おはなし 「傘屋の天のぼり」『日本の昔話3』おざわとしお/福音館書店
絵本 『なつはぐんぐん』五味太郎/小学館
絵本 『しまりずくのぼうけん』マリア・テルリコフスカ作/ボフダン・ブテンコ絵/内田莉莎子 訳/福音館書店
絵本 『なんかひとりおおくない?』うめはらまんな/BL出版
手あそび さよならあんころもち

 暑いし集中力も散漫しがちなのでは……の心配もよそに、よくおはなしについてきてくれました。というのも、あの読書好きの3歳さんが4月から年中さんになり、ますます上手におはなしを聞くようになっていたのです!みんなもそれにグイグイ引っ張られて、いよいよクライマックス、
「青い窓があるが、のぞいてはいかんぞ。のぞくとおそろしいめにあうぞ」
子ども 「……あ」
「すると、雲のあいだに青い窓がありました。」
子ども 「あーあけたらあかん!あー!!」
 向かい合わせでおはなししていた先輩は、最高にかわいい顔がみられたことでしょう😊
 後の絵本も集中力もきれずに、それどころか『なんかひとりおおくない?』では、正体がざしきわらしとわかりはじめると、各ページごと丁寧に「あ!いる」「あそこにいる!」と群がることもなく指差しして楽しんでいました。なんか感動です。子どもは構いすぎても、構わな過ぎてもだめ、ちょうどいい塩梅がいいんですよね。ホントにホントに、お母さん、お父さん、子どもたちを大事に育ててくれてありがとうございます!

8月のあったかペーチカ

夏休み真っ只中で、小学校や幼稚園のおはなし会もないので、語り手皆さんは少しだけ余裕があるという感じでしょうか。9人の参加がありました。

「天狗のうちわ」(原題:鳥うちわ)『丹波和知の昔話』稲田浩二/編 三弥井書店 より再話

「まほうの馬」『まほうの馬』トルストイ文・ブラートフ文/高杉一郎・田中泰子訳/岩波書店

「金の髪」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館

「ふたりのあさごはん(詩)」『おはなしのろうそく16』東京子ども図書館

「バオバブのきのうえで」『同名絵本』福音館書店

「千人力」 語りの森HP 

「鬼のくれた岩」 国立民族博物館 稲田コレクションより再話

夏休みだからと言って、気を抜いていない事が判明!みなさんの語りがすばらしい。そして、一つ一つのおはなしの裏に、語り手のさまざまな努力や経緯や思いがありますね。みなさんのおはなしやおしゃべりを聞いて、励まされました。おはなしのさらなる奥深さを感じる時間となり、語り手たちは、覚えて語るだけでは済まない領域に足を進めることになるようです。このおはなしたちは、何十年何百年前にどこかで誰かに語られたわけですが、現代の聞き手の体を通しておはなしを感じていると思うと、精神のタイムスリップ?のようですね。同時代に生きてはいなかったもの同士が同じ話を聞いていると思うと感動的です!(古典文芸や歌劇もそうか)テキストから飛び出しておはなしの周辺探索に興味が向くと、おはなしの世界が広がりますね。内容の濃い時間でした~!

次回は9/12㈭です。

暑くても、図書館へ

昼間の暑い時間帯なんですけど、夏休みだからかいるいる~子どもたち。おはなしおばちゃんたちは、図書館の往復だけでも夏の日差しで、カラカラの干物になる寸前です。そうなる前に、おはなし会で子どもたちから元気をもらいました。子ども19人、大人9人。

手遊び 小さなはたけ

おはなし 「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ

絵本 『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』五味太郎/作 偕成社

絵本 『うんこ日記』中村季衣/作 川端誠/絵 BL出版

絵本 『じゃぐちをあけると』じんぐうすすむ/作・絵 福音館書店

絵本 『ててててて』五味太郎/作・絵 偕成社

絵本 『おふろにはいろ』三浦太郎/作 童心社

絵本 『のんびりしてたら…』 五味太郎/作 ポプラ社

絵本 『からすがかあ!』 とうごうなりさ/作・絵 福音館書店

手遊び さよならあんころもち

おはなしの「ギーギードア」ヤンさんの語りとお顔に、子どもも大人も釘付けでしたね。最後、ちょうつがいに油をさしてもう一押し…のドアのきしむ音、文字に起こせないような音を出すヤンさん(笑)どこから声を出しているのでしょう!?若いご夫婦が、語りを楽しんで聞いている様子が印象的でした。そして、ヤンさんの隣で助手をしていた常連の男の子が、よく声を出してくれていました。絵本で主人公の名前が「しょうへい」だった時には、「大谷翔平っ」と、すかさず反応!他にも、『仮面ライダー』の本を読んでくれという子、まったりしだして寝ころがる子、お父さんに呼ばれて去っていく子、大きなあんころもちを素早く食べてしまう子など、ほんの一時の間、色んな子が一緒くたになって、全部受け入れてもらう良い時間だな~と思いました。おはなし会が終わってから、ヤンさんが『仮面ライダーウィザード』の本を読み聞かせ、読んでもらった子は嬉しかったでしょうね。

また来週まで、干物にならないように用心しましょう~!