「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

語りの森総会🎊

コロナ禍のなか、やっと総会を開催しました。
会場は、交通の便がよくて感染対策がしっかりしている図書館しか選択肢はありませんでした。その集会室の定員が、大幅に減っていて、15名。
いつものように語りの森のメンバーとお客様となると、50名にはなるでしょう。
泣く泣く、通常クラスのメンバーだけで、しかも午前午後の入れ替え制で行いました。

あんぱんまんのマーチの合唱もなく、心やさしいBGMもなく、お弁当の会食もなく、ふつうのおはなし会になりました。が、それでも、、ふつうのおはなし会でさえ難しい日々、心のこもった語り手と聞き手のおかげで、いい時間になりました。
ありがとうございました。

プログラム

午前の部
山伏とたぬき 『語りの森昔話集5ももたろう』
しんぺいとうざ 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
半分のにわとり 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
油取り 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
さかべっとうの浄土『 語りの森昔話集2ねむりねっこ』
金を生むねこ 『子どもと家庭のための奈良の民話一』京阪奈情報教育出版
マローンおばさん 『マローンおばさん』 エリナ・ファージョン作/こぐま社
ものをいう卵 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
したきりすずめ『 日本の昔話2したきりすずめ』福音館書店
パティルの水牛  語りの森HP《外国の昔話》
危機一髪『 語りの森昔話集5ももたろう』

午後の部
山伏とたぬき 『語りの森昔話集5ももたろう』
貧乏神 『子どもに語る日本の昔話2』こぐま社
勇敢な娘  語りの森HP《外国の昔話》
世界で一番やかましい音 『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
かめのピクニック 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』
猫の嫁 『日本の昔話5ねずみのもちつき』福音館書店
たにし息子  語りの森HP《日本の昔話》
犬と猫とうろこ玉 『おはなしのろうそく15』東京子ども図書館
炎の馬 『世界の民話26』からくずはずきんグループ再話
危機一髪 『語りの森昔話集5ももたろう』

来年は、きっと、会食・お客様・アンパンマンつきの総会ができますように。

 

 

11月のおはなし会🎑

11月7日(日)

あったかペーチカ 大人9名

今日は、あったかペーチカの出発の日、初めての会合だったので、ヤンも行ってきましたよ。
初級クラスと中級クラスの人がいっしょになって語りを楽しむ会です。
ほんと、あったか~い語りの会でした。

「おだんごぱん」同名絵本/瀬田貞二訳/福音館書店
「お経を忘れた和尚さん」『語りの森昔話集4』
「しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3』
「なぞの歌」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
「お経を忘れた和尚さん」『語りの森昔話集4』
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1』
「まほうの馬」『まほうの馬』トルストイ文・ブラートフ文/高杉一郎・田中泰子訳/岩波書店
「いばら姫」『語るためのグリム童話集3』小澤俊夫編訳/小峰書店
合唱「ペチカ」

9名参加で8名語り。すごい!
おもしろかった~
講評もなく、みなさん気楽~に語られました。
練習にという人もいれば、復習をという人もいました。

感想を言い合う会もおもしろかったです。
コロナがなければ、お茶しながらおしゃべりできるのにね。
会場の人数制限があるので、いまは初級中級メンバーだけです。
メンバーさんたち、ぜひ参加してくださいね。

お世話くださったみなさま、ありがと~~~(✿◕‿◕✿)

11月8日(月)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』岩崎源九郎/実業之日本社
ろうそくぱっ

おりこうさんのクラスです(笑)
きょうは、思いきり羽目を外して笑ってもらおうと、おばあちゃんはがんばりましたよ~
おはなしが終わってからも、子どもたちの声をひろいながらしばらくおしゃべりしました。
意外な言葉は出てきませんでしたね・・・
常識派がそろってるんですね。
でも、それはそれでいいんですけどね。
まあ、これからもカラを破る努力を続けます(笑)

幼稚園5歳

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』
ろうそくぱっ

はじけるクラスです。
が、今日は、めっちゃまとまってましたね。先月からぐんと成長していました。
劇遊びが始まったからのようです。
めっちゃまとまってはじけてくれましたよ。
あひるのおくさん⇒うさぎのおくさん⇒はとのおくさんと、ハラハラがクレッシェンドしていきます。
はとのおくさん「それから、・・・」
子ども「あかん!」
はとのおくさん「わたしののっているぶん!」
子ども「はあああ(ため息)」
おもしろかった~

子どもたちに語ると、ほんとに元気になります。
精気を吸い取っても吸い取っても(笑)、無限のエネルギーを持ってますねლ(╹◡╹ლ)

 

 

10月のおはなし会🎃

なんだかいきなり冬ですね~~~
せめて秋が欲しかった。
といっても、まだ紅葉してませんね。
わけわからん。ひっかきまわされます。

おはなし会の報告です。

10月4日
小学2年生 授業 1クラスずつ2回

おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
てあそび「どんぐりころちゃん」(仲間)
おはなし「ねこのしっぽ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』(仲間)
おはなし「ちいちゃいちいちゃい」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店
ブックトーク「小さいもの」(仲間)

ソーシャルディスタンスをとるから、教室いっぱいに広がって聞いてくれました。
おはなしは、肩寄せ合って、なんて、ぜいたくなことをいってはいられません。
ブックトークのテーマとも絡ませながら、なかなかバランスの取れたプログラムになりました(自画自賛~笑)
いやいや、子どもたち、楽しんでくれましたよ~

今日、下校中の男子ふたりが、買い物途中の私を見つけて、声をかけてくれました。
子ども「あ、〇〇さん!また来てくださいね~」
わたし「(丁寧やなあ)うん。また行くね。ありがと~」

10月18日(月)
幼稚園
4歳児

手遊び「ろうそくぱっ」
おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
手遊び「ろうそくぱっ」

3歳さんの時の劇遊びで「おおかみと~」をやったこともあって、余裕で聞いてくれました。
というか、ストーリーが分かりすぎるほどわかっていて、緊張感がなくて、語り手としては面白みに欠けました(笑)

わたし「ところが、入ってきたのは、」
子ども「おおかみ~!」
わたし「そう、おおかみでしたあ」
・・・・・・・・・・・・
わたし「七匹目の子ヤギは、」
子ども「時計の箱!」
わたし「そう、柱時計の箱の中に~!」

それでも、ひさびさのおはなし会、機嫌よく聞いてくれましたよ。

5歳児

手遊び「ろうそくぱっ」
おはなし「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
手遊び「ろうそくぱっ」

「おいしいおかゆ」を5歳で語るのは初めてでした。だいたい4歳の始めか、もしくは小学生。今までで一番受けたのは5年生~
さて、今日の5歳さん、わあわあ、きゃあきゃあと笑い転げていましたよ。
おかゆが足もとに流れこんできたかのようでした(笑)
途中で何度も、「食べたらいいのに!」と叫んでいました。
それで、結末で、町の人が食べながら帰るところ、えらく満足そうでしたよ(笑)

「ギーギードア」は去年の12月に聞いて、今年7月にリクエストがあった話。
約束通り(いや、だれもおぼえてへん)語りました。
この話は、くりかえしをいっしょに唱えるのが楽しいようで、いつも、「ぎーぎーぎー」とか「(トミーは)わあ~」とか、「~に、ちゅっ」とか一緒にいいます。
きょうは、それに加えて、「ぽと、ぽと、ぽと」も言ってましたね。

こちらは2話とも、とってもはじけたおはなし会でした\(@^0^@)/

******************

今日のHP更新は《日本の昔話》
岩手県の「うろこ玉」です。
語ってくださいね~

 

 

7月のおはなし会3🎋🎋🎋

お隣の市へ大人のおはなし会に呼ばれて行ってきました。
コロナ下で、少人数感染対策は厳重に、でも勇敢に語りの会を開催された主催のかたがたに感謝します。

プログラム
レクチャー「語りの愉しみ」
「腰折れ雀」
「三匹の名付け親」
「美しいユーラリ」
「きつね女房」
「危機一髪」

ヤンは、レクチャーと後半の3話の語りです。
ヤンの3話は、#女の力でまとめました(笑)

「腰折れ雀」は瀬田貞二再話を語り手の普段使いの言葉で語られました。やわらかくって心地よかったです。
「三匹の名付け親」はジミーさんです。会話の掛け合いのおもしろさ、味がありますね。これは大人向きのおもしろさです。

「美しいユーラリ」「危機一髪」は、最近再話した大好きな話で、『語りの森昔話集5ももたろう』に入れますので、楽しみにしていてくださいね。
「美しいユーラリ」は、ヨーロッパ的なモティーフがつぎつぎとつながっていて、長くても飽きが来ない話です。語りやすい話でもあります。同系統の話でも、グリムは重厚ですが、フランスの話は明るく軽快です。
それに対して、インドの昔話「危機一髪」は微妙に演じると面白い話で、間(ま)で生きる話でしょう。けっこう難しくて、練習に時間がかかりました。
「きつね女房」は『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店を、日常語で語りました。

レクチャー「語りの愉しみ」
依頼があったときはいい気候だったので、はいはいと軽く引き受けたんだけど。みんなが睡眠不足の今日この頃、とってもクーラーのきいた気持ちのいい会場で、さて何をどう話すと、お互い眠らずに済むか~~~と、なやみました(笑)
おはなし会のサブタイトルは「今ひとたびの空想の世界へ」
でね、「空想の世界」といっても、本だっていいわけですよね。絵本だって、アニメだって映画だって、とっても技術が向上してて、素晴らしい空想の世界を描いてくれる。そこでなぜ語りなのかという、ありふれた話をしました。
ひとりの語り手がひとつの話を選び、そらで言えるまで覚え、よく表現するために練習する。その努力と時間に値打ちがあって、ひとりの人間を通してじかに伝える物語であること、それが語りの魅力だってこと。
コロナで人と会えない日々が続き、じかに語れない日々が続き、人が人に語ることの重要性に気付いたというようなことを話しましたよ。

さて、次のおはなし会は、9月の幼稚園。
コロナが収まっていてほしい◑﹏◐

****************

けもの婿の「白くま王ワレモン」「へび婿入り」、続けて更新したので読んでくださいね~

それから、昔話の語法オンライン勉強会は「がちょう番の娘」です。8月24日ですよ~
「がちょう番の娘」は対面でやる予定はありません。オンラインだけね。
なんでかっていったら、5月に対面でできなかった「白雪姫」を10月26日にやることになったからね。いそがしい。
暑いけどがんばって勉強しましょうね。《お問い合わせ・リンク集》のページから申し込めます。お待ちしていますヾ(^▽^*)))

 

 

 

7月のおはなし会2🎋🎋

コロナ禍で1年余り中断していた、小学校のおはなし会が始まりました。
ただし、そうやすやすと始められたわけではありません。
書けば長い物語になりそうな、しかもまだ継続中の物語で、主人公は将来有望な若手たちです✍(◔◡◔)

メンバー最年少の語り手を機関車にして、中堅たちが見事にタッグを組んで、実現したお話会です。
若い熱意は偉大です(^人^)
ヤンばあさんは、らくちん、見てるだけ、見てるだけ~
めちゃ幸せやん!

それでも、ちょっとだけ語らせてもらったので、その報告です。

 

7月15日(木)

3年生授業 一クラスずつ3回

おはなし「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
おはなし「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上郁再話/語りの森
ブックトーク:ふしぎな物語

ヤンは「かも取り権兵衛」と「かきねの戸」。

去年1年間まったくお話を聞いてなかったので、どんな感じかなと手探りでした。
本来は「かしこいモリー」は2年生の初めくらいにやるんだけれどね。
脇役に気持ちが行ってしまう年齢になってからでは、ちょっときついんですね。大男の娘たちやおかみさんに同情してしまうと、この話のテーマが伝わらない。
ひたすら主人公モリーになり切れる年齢に聞かせたい話です。
だから、3年生の1学期はぎりぎりかな。それでも、お話が終わった後、「おかみさんはどうなったん?」ってきいてる子がいました。

「かも取り権兵衛」は、日常語。子どもたちが日常語の語りに慣れていないので、語りに工夫が要ります。1クラス目はわたし自身ぎこちなくって申し訳なかった。少しずつテンポを取り戻すことができました。

「かきねの戸」は3年生には少し幼かったけど、気楽に笑ってもらいました。

1年空いていても、教室に行くと、ちゃんと覚えていて懐かしがってくれました。
担任の先生たちも喜んでくださったようです。
ブックトークもうまくいきましたよ~。2学期からは、教室に置いておいて子どもたちがじっくり読める日程でやれたらいいね~。

 

7月16日(金)

1年生授業 一クラスずつ3回

おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
おはなし「ひなどりとねこ」
大型絵本『おおきなかぶ』
ブックトーク:楽しい昔話

ヤンは1クラスだけ、「おおかみと七匹の子やぎ」とブックトークをしました。
幼稚園からのおなじみさんは、とっても嬉しそうに、ニコニコ聞いてくれました。はじめてストーリーテリングを経験した子の中には、絵本のほうがいいと言った子もありました。すこしずつ、すこしずつ、聴く耳を育てていきたいです。
先生からの要望で、30分の短いおはなし会になりましたが、それでよかったと思います。子どもたち、なんだか疲れているように思いました。
でも、最後が傑作(^◕.◕^)
わたし「おはなし、聴いてくれてありがとう」
子どもたち「ありがとうございました!」
幼稚園では、いつもそのあとこういいます。
わたし「また来ます。さようなら」
でも、今回はまだ2学期やるかどうか決まっていなかったので、
わたし「・・・・」
子どもたち「また来てね」と、あちこちからぽつぽつと小さな声。
わたし「また来ます!さようなら」
子どもたち「さようなら!」

帰りに校長先生にご挨拶したら、「2学期もよろしく」とおっしゃってくださって、ほっとしました。だって、子どもに嘘はつけないもの~~~

************

昨日のおはなしひろばは青森県の昔話。
ちょっと珍しい、伝説みたいな、仏教説話みたいなお話です。
「むすめになったほとけさま」