「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

1月のおはなし会☃

1月12日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

冒頭でこんなことを説明します。
わたし「ここからずうっと北のさむういところに、ロシアっていう国があるの」
こども「知ってる~!」
わたし「へえ、すごいなあ。そこに悪い魔女がいるの」
こども「ほんまに?」
わたし「たぶんね」
こども「こわい?」
わたし「さあどうかなあ。子どもを食べたりするねん」
こども「こわい!」
わたし「その魔女はね、なまえがババ・ヤガーっていうねん」
こども「笑~笑~笑~」
わたし「ババ・ヤガーは、ガチョウハクチョウっていう鳥を飼っててね。ガチョウハクチョウに子どもをさらってこさせて食べるねんて」
こども「ええええ~~~!」

マスクして走ったので、汗だくになりました(笑)

1月14日(木)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

ほほほ、おそらく生まれて初めてのおはなし会。
めっちゃかわいい~~~
わたしが、「こんにちは~。はじめまして~」って言って、自己紹介しようと思って名前をいったら、ひとりの女の子が、「〇〇です」って自己紹介してくれたの。そしたら、つぎつぎと「△△です」「●●です」・・・・
それが、みんな女の子(笑)
やっと男の子もぽつぽつと名前をいい始めてね。
わたし「みんなおなまえ教えてくれてありがとう」
男の子「ぼく言ってない」
わたし「あ、そっか。おしえてくれる?」
男の子「・・・・・」
おもしろいねえ。
何のルールもなしにしたら、ひとりずつが、考えるのね。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
ろうそくぱっ

このクラスは人数が多くて、しかもソーシャルディスタンスをとってるもんだから、お部屋いっぱいに広がって聞いてくれるの。
やっとそれにも慣れてきたかな。
みんなで大笑いしてました~

 

12月のおはなし会🎄

先日の幼稚園以外では、今年度、今月たった一度のおはなし会の報告です。
たった一度だけど、とっても濃いおはなし会になりました。
こういう経験があるから、この活動はやめられない(❤´艸`❤)

12月10日(木)
小学3年生 3クラス合同

おはなし「かえるの王さま」『子どもに語るグリムの昔話』こぐま社
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店
じゃんけん ちーちゃん ぱーちゃん
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社

ホールでソーシャルディスタンスをとってのおはなし会でした。
マイクを使うし、私自身、後ろの子どもたちの目線をとらえることができない状態での語りは、久しぶりでした。
これまで、いろんな場所て語ってきた講演会でのおはなし会をふと思い出しました。
でも、聞き手が子どもだと、やはり心がウキウキします。
おはなしを聞くのは初めての子どもたちですが、まん丸い真剣な目が、物語をひっぱって行ってくれました。

この子たちは、このあと、ひとり一話、昔話を覚えます。
そして、冬休みをはさんで、2か月足らずのち、語りの発表をします。

昔話は大切、子どもたちに次へ伝える大切さを知ってほしいという先生方の熱心な思いに心打たれました。

いろんな所で語っていますが、語り手のわたし自身の思いをピタッと受け止めて、さらにダイナミックな経験をさせてくださる場所はそんなにありません。
わたしにとっては、ここは、幼稚園とおなじく、とっても大切な語りの場です。

来年の発表会、ほんとにほんとに楽しみです。

大阪を通り過ぎて他県まで、ほんとに久しぶりに電車に乗っての楽しい遠出でした~
すてきな山の紅葉をおすそわけ~

 

 

幼稚園のおはなし会🎈

2か月分の報告です

子どもたちに語ると、めっちゃ生き返るわ(❤´艸`❤)

4歳児
11月2日(月)
「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
12月7日(月)
「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話集』小澤俊夫編著/小峰書店

5歳児
11月5日(木)
「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』
12月1日(火)
「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

どちらの学年も、子どもたちがソーシャルディスタンスとってるので、距離が遠くって、う~~~むって感じだったのね。
なんで、「ひなどり」や「アナンシ」で、ぼーっとする?
特に4歳児は語りの経験が浅いので、聴ける子とそうでない子の差が大きい。
そして、離れて座ってるので、聴ける子のオーラが部屋全体に広がらない。

環境は大事やねo((⊙﹏⊙))o.

で、考えた。
とにかく目線を近づけよう。
声に力をつけよう。

12月は、立って語った。

前の列の子が「やったー。見える!」っていったら、後ろの列の子も、「ぼくも見える!」ってうれしそうに言っていた。

ひとりひとりをじっくり見て語れたよ。
あっち向いてる子がいたら、その子のほうに向いて語った。立ってるから、自由に体を向けられるのね。
立ってると、おなかに力が入るから声もしっかりするし。
プラスチックマスクが光っても、体で表情を伝えられるしね。

どうしてもっと早くに気付かなかったんやろ~

わたしのプラスチックのマスクを見て、
子ども「ヒーローのマスクや!」
わたし「シュワッチ!」(古いなあ)
ジェルで手をふいてたら、
子ども「なにしてるの?」
わたし「コロナやっつけてるねん。シュワッチ!」

ただ、いつの年もクラスにひとりは、聴けない子がいる。それでも、周りの子がじょうずに注意したり、先生が抱っこしたりして、少しずつ姿勢ができていくのね。
ところが、今年は、整然と椅子に座ってるもんだから、それができない。
二列目の真ん中で、A君が、孤立して遊んでいた。
少しずつ、少しずつ、根気よく、関わっていこう。

***********

今日のHP更新は《外国の昔話》
ノルウェーの「海の水はなぜからい」だよん。
けっこう気に入ってるの。
とくに、悪魔がありのようにむらがってくるとことか、ニシンとおかゆが追いかけてくるとことか、語ってて楽しい(❤ ω ❤)

 

 

 

10月のおはなし会🌰

10月12日(月)
幼稚園4歳児 ラス
ろうそくぱっ
おはなし「三匹のくま」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上再話
ろうそくぱっ

今年度2回目。まだ2回目なのに、なんて上手に楽しそうに聞いてくれるんでしょ。
子どもたち、嬉しくて仕方がないんですね。
わたし「はい、おしまい」
子ども「おもしろかった~」
さようならをした瞬間、ひとりの子が抱きついてきて、それを合図にわらわらと子どもたちが抱きついて来て、窒息しそうになった(@^0^)
あ、コロナやしね、内緒よ。ここだけの話ね(笑)
帰宅後の手洗い洗濯。長く続けるために、がんばろ~

園長先生の、子どもは今を逃してはいけないという時期があるんですという言葉が、心に深くしみこみました。
小学生だって同じだと思うんだけど、学校ではどうして言葉と心の教育は後回しになるんだろう。

10月15日(木)
幼稚園5歳児 1クラスずつ2回
ろうそくぱっ
三枚のお札
ろうそくぱっ

さすが年長さんですね~
きちんと並べた椅子に、おりこうさんにちゃんと座っていました。
小学生みたいやなあと思いました。
それでも後ろの列の子は横から顔を出したり、ちょっと立ち上がったりして、一生懸命見て(聴いて?)いました。
絶対はずさない「三枚のお札」なんだけど、前回が半年ぶりだったし、座り方もソーシャルでスタンスだし、わたしはマスクだし、最初は少し緊張しました。
でも、鬼婆が出現するころには、いつもとおんなじ(^∀^●)
約10分の熱演(笑)を2回は、窒息しそうになった(@^0^)

今月はおはなし会はこれでおしまい。
なんだか寂しいけれど、それでも報告ができるようになって嬉しいな。

 

 

ウェブおはなし会№7🎑

先日、電車で席を譲られました。
替わってくれたのは、多分同年代の男性でした。
感謝して座りましたが、実は筋肉のために立っていた方がいいんだけど…とは言えませんでした(笑)
とはいえ、なんだかショックでした。

ずいぶん朝夕はすごしやすくなりました。
前回はまだ暑かったですが、今回は暑さでフーフーいうことなく、ウェブおはなし会が行われました(^_^)

プログラム
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
「お月さまの話」『おはなしのろうそく25』 東京こども図書館
「導師、川をわたる」 語りの森HP →こちら
「化け物問答」 語りの森HP →こちら
「かん太さまのいびき」『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』  福音館書店

今回は5話、どれもみんな楽しく、おもしろく聞かせていただきました。
(個人的には、時間切れでヤンさんの語りがなかったのが淋しいですが)

10月から、ババ・ヤガーの通常クラスが少しずつ始まりますので、ウェブおはなし会はひとまずこれにてお休みになります。
通常クラスも少しずつコロナの感染の状況を見ながらのすすめ具合になりますので、もしかして通常クラスがまた開催できないようになれば再開になるかもしれませんが…。
今後のことはすべて様子を見ながらになります。
感染の様子を見ながらということは、どちらさまも同じであろうと思いますが、いまこの状態がしばらく続くとして、おはなし会の開催が、どういう形でなら行えるのか、それについて少し時間を取って話をしました。
あるいは、公共の場所に集まるのではなくて、オンラインでおはなし会を準備するとして、技術的なことや広報的なことについて、どんな取り組みが考えられるか、他の地域はどんなことをしているのか。
気になること、分からないことがいっぱいです。
そんな中で、知恵を絞って子どもたちにおはなしを届けることが大事なんだと、私たち語り手は熱意をもってるんですよね。
その熱意が、おはなし会がなくてもしぼまないように、自主練して行かないといけないですね!