「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

6月のおはなし会2🐸🐸

6月11日(火)
中学3年生 朝15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ミニブックトーク『クラバート』プロイスラー作
3年生には、例年ファージョンの「ボタンインコ」を語っていました。生徒たちはそれなりに聞くのだけれど、ぐっと入りこんでくるのは女子の三分の2ほどかな。その子たちは目に涙を浮かべて聞くし、終わってからもため息をつくんだけど、でも、半分以上の子たちはフツーって感じ。つまり、全員で一体となって物語に入りこむっていうダイナミズムがない。
それでね、この子たち、おそらく人生最後のおはなし会だろうと思うとね、全員に分かるメッセージを残したいと思ったの。
で、「ボタンインコ」をやめて、「まほう使いの弟子」にした。
この話の眼目は、6月7日のブログを見てね。
もちろん、OKだったよん。
ところで、おはなしって、聞き手と語り手の信頼関係でなりたつでしょ。わたしはいま、おばあちゃん世代になって幸せなのは、子どもたちが、親や先生に対してのように身構えないなのね。それで、もうかわいくてかわいくてしかたがないの
さて、この日、最前列のまんなかにすわっていたのが、幼稚園の時からの聞き手。彼女は学童保育にもいたから、私がいちばんたくさんお話を語った子のひとり。うれしかったなあ。

6月12日(水)
小学6年生 授業 一クラスずつ3回
おはなし「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話』小峰書店
おはなし「おどるがいこつ」『日本の昔話』福音館書店 (仲間・日常語で)
ブックトーク「12歳」
悪魔とがいこつ(笑)
どちらも少し笑いがあって、しかもドキッとする話。どちらも「死」のモティーフがあるでしょ。
でも、テーマも姿もぜんっぜん違う話なので、組み合わせました。
「おどるがいこつ」は関西弁に直しているので、親しげに楽しそうに聞いていましたよ。
ブックトークも生き生きと楽しんでくれました。
今年は、かこさとしの『過去六年間を顧みて』も紹介したの。冒頭の1頁をよんだら、「へ~っ」ってびっくりしておもしろがっていました。『だるまちゃんとてんぐちゃん』『からすのぱんやさん』のイメージと全然違うのと、自分たちと同じ6年生なのに、表現が難しいのでね。でも、言ってる内容は自分たちもとっても共感できるので、よけいおもしろかったようです。
このテーマのブックトークは、いつも、子どもたちも先生も喜んでくれます。

6月14日(金)
小学6年生 朝20分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
ミニブックトーク『二分間の冒険』『ぼくらのサイテーの夏』
今まで授業でしかやってこなかった学年なので、とってもやりにくかったです。同じ朝学習でも、中学校は、先生たちの態勢が整っているので、15分きっちりできます。でも、小学生の場合、いろいろ小さなハプニングがあるので、20分といっても、ぜんぶ使えない。で、めっちゃ急いで語らないといけない。余裕がないのね。
しかも、子どもたちの頭もまだすっかりは覚醒していない(笑)
それなのに、耳の肥えているこの子たちに軽い話は持って行けない。
などど、愚痴ってしまった
が、愚痴っていてもしかたがない、置かれたところで咲きましょう、じゃなくって、語りましょう(笑)
このはなし、中学生と同じように聞いてくれました。幼い分、笑い声が大きくて、わたしも楽しかったよ。

幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「とりのみじいさん」『日本の昔話』福音館書店 (日常語)
おはなし「くさかった」村上再話(日常語)
ろうそくぱっ
日常語の語りを楽しみました。
どちらの話も、冒頭が、「むかし、あるとこにな、おじいさんとおばあさんがおってんて」
子どもたちも声をそろえて合唱するの。おもしろいねえ。

ああ、もっと詳しく報告したいのだが、休日なしの6月の半ば。お疲れお疲れで、もうしわけない。きょうはこれまで。

今夜は月と木星が並んでいるよ。見上げてごらん。きれいよ~

お気づかい、ありがとう!

先週は私たちが住まう某所では、蛍がきれいだったらしいですよ。
みなさん、見に行かれましたか?
蛍のあの点滅は間隔が地方によって違うそうです。
関西は2秒に1回、関東は4秒に1回なんですって。
チカチカ、と、チ~~カなんでしょうか。

さて、土曜日の図書館のおはなし会も、長ぁ~い常連さんがいっぱい。
0歳から10歳の子ども13人、大人5人のスタート。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ハヴローシェチカ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』
                  村上郁再話 語りの森
 絵本   「ぱんだ ぱんだ」 しばはら・ち さく/え 新日本出版社
 絵本   「すいかのたね」 さとうわきこ 福音館書店
 絵本   「かかかかか」 五味太郎・さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「メロンパン」の手遊び、みんな大好きですね!楽しそうでした。
今回も常連のために、いつも(聞いてる)のお話じゃなくて、
あまり聞いたことのないお話「ハヴロ―シェチカ」をしてくれました。
最後のほう、「貴族」を説明しようと、ヤンさんがあれこれ考えてとまった間に、
「……つかれてんの?」とツッコむ10歳常連さん。
おお、フォローのつもりか?
または単に素直な気持ちかはわかりませんが、こういうのが面白いから、
常連さん、ナイスツッコミ、これからもお願いしますよ!(なんてね😊)

長ぁ~い常連さん

今年の梅雨入りは遅くなるとか、ならないとか……
お空のことはわかりませんが、土曜日の図書館のおはなし会は、
なんだか、みなさん、とても落ち着いて、子ども13人、大人6人、
とっても爽やかな空間でしたねぇ😊
ホント、ツッコミもせず、穏やかな、にこやかなおはなし会でした。

 手遊び  「ちいちゃんぱあちゃんじゃんけん」
 おはなし 「元気な仕立て屋」
 おはなし 「とりのみじいさん」 
 絵本   「ルラルさんのバイオリン」 いとうひろしさく ほるぷ出版
 絵本   「大きくなったら…」 ハイディ・コーネルさく ほるぷ出版
 絵本   「アリのおでかけ」 西村繁雄さく 白泉社
 手遊び  「さよならあんころもち」

「元気な仕立て屋」は、ヤンさんが常連さんのために、
あんまり聞いたことのないお話をと、用意されたお話です。
ふたを開ければ、予想的中、みごとに常連さん!
しかも、この常連さんたち、2~3歳の頃から来てくれている超ツワモノ。

しかし、しかし、「ズン、ズン、ズン」と、ばけものの頭がでてきて、
胸が出てきて…………。 やっぱり怖いのですね、
いつもなら、「え~~、またぁ!」
なんて声がきそうな、二つ目のおはなし「とりのみじいさん」なんですが、
まあ、かわいらしく聴くのね~~。
では、来週もお楽しみに!

6月のおはなし会🐸

6月4日(火)
中学2年生  朝の15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』プロイスラー
中学校のおはなし会も、生徒たちに定着してきた感がありますね。
時間前に廊下で待っていると、こちらを見て笑ったり、そっと手を振ったりしてくれます。
わたし「おはようございます」
生徒「・・・もごもご・・・」
わたし「あれ?だいじょうぶかあ?おはよーございます!」
生徒「おはようございます」
わたし「(心の中で)お、声変わりかあ?」
ここの子たち、とっても無口なのです(笑)
わたし「2年生になったのに、また4階やねえ」
生徒(黙って、しきりに頷く)
だいたい、うちの子がお世話になっているときから、伝統的に4階は1年生の教室だったの。だから、きっと不満だろうなと思ってふと言った。でもね、ここの子たち、とっても無口なのです(笑)
この日は窓の外から、草刈りのぶーんぶーんという音が。
わたし「外、うるさいけど、窓閉めたら暑いしねえ・・・」
生徒に下駄を預けるずっこいおばちゃん(笑)
生徒(窓際の数人が、黙って、さっと立って窓を閉めた)
お、かしこいなあ。とっても無口やけど(笑)
かわいい中学2年生です
このはなしは、前半魔法使いの家からうまく生還するところまで、ぐっと集中して聞きます。あと市へ行く3回のくりかえしの部分は、気を抜いて聞きます(笑)。で、宿屋の小僧とのやり取りあたりから集中して、変身合戦の所は、めっちゃ集中して考えているのが目に見えておもしろい!
中3でもやってみようかな。あ、6年生でもやってみたい!
この話、冒頭で父親が息子に、自分でやりたい仕事を選ばせようと考えるでしょ。息子はいろいろな職業の中から「まほう使い」を選ぶ。それはたまたま偶然なんだけどね。でも、人生ってそんなもんでしょ。そのとき不意にやりたいって思ってそっちの道に入って行く。父親は、不安なんだけど息子の気持ちを尊重するのね。ここ、親として大事なところ(笑)
結果、息子は自分ひとりの力で、身の安全と富を獲得する。おとーちゃんまでお金持ちになって、親孝行やね(笑)
人生や将来について考える(悩む)若い人たちへのエールだと思って語っています。

6月7日(金)
4年生 朝の20分
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
おはなし「九尾のきつね」同
我が家から小学校に行くまでに中学校と幼稚園があるの。徒歩10分。
朝やからね、つぎからつぎへと、中学生と「おはよー」「おはよー」
校舎に入っていったら、子どもたち「あ、ムラカミさんやー」
教室では、カーテンを閉めたり扇風機の強さを調節したり、みんなでかいがいしく世話してくれました。わたしの肩までもんでくれました(笑)
もうわが子も大人やし孫も遠いし、けど、おはなしのおかげで、にぎやかな老後を過ごしております(笑)
この日は、きつねの話を2話やりました。
「まほうの鏡」はギリシアの本格魔法昔話。3回のくりかえしを、推理しながら楽しんで聞いてくれました。男の子が動物たちの援助によって人生を切り開くのがテーマです。
これ一つ聞けば今日のおはなし会はじゅうぶんなんですが、やっぱりおまけの話がほしいでしょ。で、「九尾のきつね」。
「九尾のきつね」は朝鮮半島の恐い話。めっちゃ喜んでましたよ。
わたし「な、恐かったやろ」
子ども「ううん!まほうの鏡の打ち首のほうが恐かった~」
今回はこの子たちにとって初めてのろうそく無しのおはなし会でした。かわりにオルゴールを持って行ったの。
ドイツで買った思い出の紙の箱の手回し式のオルゴール。モーツァルトの絵が描いてあるの。そっと鳴らしたら、
子ども「きれい!」
わたし「そお?次も持ってこようか?」
子ども「うん!!!!」

あ、そうそう、恐い話といえば。
高校生の選んだ怪談絵本もそうだけれど、九尾のきつねも、「存在の恐怖」やね。存在の恐怖を楽しめるのは、大きい子どもから大人。幼い子どもたちには、理解できない。
だから、幼稚園や低学年では、そんなお話をしてもむだなのね。しかも、それが絵本のようにビジュアルに迫って来たら、子どもの心を傷つける。
ただ、小さい子も恐いお話、大好きでしょ。
小さい子が好きな恐いお話は、鬼ごっこやかくれんぼみたいなスリルのあるおはなし。『ノート式おはなし講座』で確認してみて。
特に食べられる話、好きですね~笑
田辺聖子さんの旦那さんは、子どもに「噛もか~」って脅かすから、かもかのおっちゃんなんだって(笑)

先週報告した1年生の授業のおはなし会を見てごらん、食べられる話で統一してある(笑)
「おおかみと七匹の子やぎ」みんなが知ってる本格的な話
「ついでにぺろり」連鎖譚
「ひなどりとねこ」はらはらどきどき話
しかも、みんな動物昔話。
いま幼い子に向く昔話についてしらべてるんだけど、稲田浩二先生のご本に、人生で始めに聞くのが動物昔話だって書いてはりました。
動物のはなしで食べられる話~
1年生だから、初めてのおはなしだから、楽しんでもらおうって思って、大サービスしたの(笑)
喜んでましたよ~
「ついでにぺろり」は子どもたちもいっしょに「ついでにおまえも食ってやる!」って繰り返してましたね(笑)
でね、そのあと「ひなどりとねこ」で、ねこが「おまえを食ってやる!」っていったら、子どもたち、「またやあ!」って笑ってました。

あれ、話が長くなってしまった。
はいお粗末!

5月最後の週のおはなし会

5月28日(火)
小学1年生 授業 1クラスずつ3回
おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『子どもに語るグリムの昔話』こぐま社
おはなし「ついでにぺろり」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
てあそび なかなかほい
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
絵本『いちねんせい』から詩をふたつ 谷川俊太郎詩/和田誠絵/小学館
ブックトーク 楽しい絵本
小学校で最初のおはなし会です。
おはなしがまったく初めての子もいます。
それで、3つもおはなし聞けるかな、大丈夫かな、と思いながら進めたんだけど、ちゃんと聞いてくれましたよ
ブックトークのあとも、「ぼく、あれ読む!」とかいって、嬉しそうでした。
幼稚園からのお馴染みさんや、図書館のお馴染みさんたちもいて、おはなしのおばちゃんは、ひそかに再会を喜びました。

5月31日(金)
学童保育の1年生 40分
おはなし「さんびきのくま」語りの森HP≪外国の昔話≫
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
絵本『いちねんせい』から詩を三つ 谷川俊太郎詩/和田誠絵/小学館
絵本『ゆうたはともだち』きたやまようこ作/あかね書房
絵本『いちごです』川端誠作/文化出版局
絵本『ぞうはどこへもいかない』五味太郎作/偕成社
子どもたち全員と初対面でした。
いかにも学童保育ってかんじの元気いっぱいの子どもたちです。
はじめはチャチャを入れながら、でもだんだんその気になって、ノッテましたね。
時間より早く着いてしまって、10分も余分にやってしまったけど、まだまだ聞きたそうな雰囲気でした。
今年度は、毎月行くことになっていてね。なじみになると、どんなはなしが聞けるようになるか、とっても楽しみです。
この子たち専用の大きなアロマろうそくを用意して行きました。