「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

1月のおはなし会3🐭🐭🐭

1月20日(月)
5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「熊の皮を着た男」『子どもに語るグリムの昔話1』こぐま社(仲間)
おはなし「岩の戸開け!」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話(仲間)
ブックトーク「ファンタジー」
今日は、ブックトークだけで楽勝(笑)
ファンタジー、大好きなので、子どもたちにおすすめするのも力が入る~

1月21日(火)
中学1年生 朝学習
おはなし「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
ブックトーク『クラバート』
今年の1年生はこれでおしまい。
な、息子は親を超えたやろって、蛇足いったら、うん!だって~

1月22日(水)
学童保育
おはなし「北風に会いにいった男の子の話」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「おもちホイコラショ」語りの森HP≪日本の昔話≫
おはなし「ねずみのすもう」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
絵本『ひよこのコンコンがとまらない』ポール・ガルドン
ここの子たちは、ずうっと授業などでおはなし会してるから、もう、ネタ切れじゃあ~
聞きなれていて、聞く耳があるので、ああしんど~笑

1月23日(木)
5年の授業があったんだけど、腰痛で、パス。ごめんね。

1月24日(金)
支援学級 朝学習
『ニットさん』たむらしげる/イーストプレス
『ねこ・こども』佐々木マキ作/福音館書店
『にているね?』五味太郎作/福音館書店
『かわにくまがおっこちた』リチャード・T・モリス文/レウィン・ハム絵/木坂涼訳/岩崎書店
『ひよこのコンコンがとまらない』ポール・ガルドン作/福本友美子訳/ほるぷ出版
子ども「ひさしぶり~」
わたし「ほんまやな。ひさしぶり~」
子ども「あけましておめでとうございます」
みんなで「今年もよろしくお願いします」
てなことで、みんなるんるんで20分すごしました。
ニットさんでは、つぎ何を編むか推理するし、ねこ・こどもは、すぐにしりとりが始まるし。馬と椅子は似ているか似ていないか、みんなが持論を持ち出すし。
あ、『かわにくまがおっこちた』は、哲学的でとってもいい本ですよ~

絵本だけのおはなし会も、リラックスできて楽しいです。

4年生授業 一クラスずつ2回
おはなし「美しいユーラリ」語りの森HP≪外国の昔話≫村上再話 (仲間)
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会
おはなし「雪おなご」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店
ブックトーク「平和」
「美しいユーラリ」は、しいんと聞いてましたね。で、笑うべき所では笑って。うん、いい話や。そして、話にぴったりの語りでした~
ブックトークは、今西佑行の「一つの花」を習ったので、先生からのリクエストでした。

1月のおはなし会2🐭🐭

1月14日(火)
幼稚園4歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ
子ども「絵本は~?」
わたし「わすれた~」
子ども「はははははははh!」
かつて封印したことのある「ホットケーキ」。いまでは、絶対はずさない「ホットケーキ」
ひっくり返って、床をたたいて、笑ってました(笑)
あ~たのしかった!
インフルエンザの恐怖も何のその、子どもたちと、タッチ、タッチ、~
わたしは、スターよ~ん(笑)

1月16日(木)
幼稚園3歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」
ろうそくぱっ
おそらく生まれてはじめてお話を聞く子どもたち。
園の門までお出迎え、大歓迎を受けました。
なのに、めっちゃ短いおはなし(笑)
わたし「はい、おしまい」
子ども「なんで?」

1月17日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「くらい、くらい」HP語りの森≪日本の昔話≫
マーシャが走るので、子どもたち「あ~、しんどお~」
みんなが、もう一つというので、「くらい、くらい」をやりました。子どもたちの目を見てると、おもしろくって~!!!
「おばけ~!!!」っていったら、みんなできゃあああああ!
男の子がふたり、ばったり倒れた(笑)

学童保育1年生
おはなし「北風に会いに行った男の子の話」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「おもちホイコラショ」村上再話
絵本『どろんこハリー』ジオン作/福音館書店
絵本『うどんのうーやん』岡田よしたか作/ブロンズ新社
絵本はジミーさんです。
ハリーはてっぱんですね。でも、案外子どもたち知らなかった。
うーやんは、先生たちまで夢中で笑ってはりました。

でも、おもしろかったよ

お正月のあれやこれやも、もうおしまい、ですね!
連休明けの帰り道、暗いし、とっても寒いし、雨も冷た~い😭
これ、寒九の雨というのでしょうか!? 

さて、1月11日三連休の初日の土曜日、図書館おはなし会は、
まずまずのお天気で、0歳から7歳の子ども11人、大人7人、
子どもも大人もおはなしを楽しみに来てくれたようです!

 手遊び  「おもちやいて」
 おはなし 「北風に会いに行った男の子」
 絵本   「ニットさん」 たむらしげる イーストプレス
 絵本   「もりのてぶくろ」 ナターリヤ・チャルーシナ 福音館書店
 絵本   「ねこ・こども」 佐々木マキ 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

ちょっと元気な子どもさんが、お母さんの「しーっ」に、はしゃいでしまって、
そのお母さんのお友達のお母さんが「しーっ」、そのお母さんの子どもの女の子が
「しーっ」、という具合で、ヤンさんも初だし(?) の「北風に会いに行った男の子」
やりにくいところだったかもしれませんが、ピューッ、ピューッ、ピューッ、
とても良かったです! ホント、おもしろかった💓
ところで、この女の子は、1~2年前、おらふが「ミアッカどん」したときに、
お母さんにきゅーとくっついて聞いてくれて、お母さんが帰る時に、
「あのお話はどの本に載っているんですか?良かったみたいで、借りて帰ろうかな
と思って……」と、いってくれたので、よ~く覚えている親子さんなんです。
おはなしが楽しかったから、本を読んでみよう、って思ってくれるなんて……
感動です!(イヤ、このためにやってマス)
だから、この「北風に会いに行った男の子」も、じーっくりと聞ける環境で
聞いてほしかったな、と思ってしまいます、が、まぁ、きっと、また来てね💓
………と、いっておいてなんなんですが、本の点検等で図書館は2週間お休みです。
次回は2月1日の土曜日です!

 

 

 

おはなし会始動🐭

幼・学校のおはなし会が、はじまりました!
きょうは、幼稚園5歳児のおはなし会でした。

ろうそくぱっ
おはなし「北風に会いに行った男の子の話」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

初めて語るお話だったので、緊張しました
ちょうど、昨日、すごい風が吹いたので、「ヒュー。ピュー」にみんな、実感。
「ちゃんと持ってたらいいのに」
「ふたしとかなあかんやん」
と、口々に・・・
北風のところへ出かけるところから、ストーリーに入り込んでいきました。
わたし「一日では家に帰りつけなかったので、またあの宿屋に」
子ども「あかん!」「だめ!」「あああ」
先を読む力が十分ついているんですね

杖が宿屋の主人をぶつところでは笑っていましたが、あとは、「もうわかった」という顔でよそ見をしながら聞いていました(笑)
この話は、4歳児でも十分聞けるのではないかと感じました。試してみようと思います。

はい、今週は、これだけでおしまい。
あとは土曜日の図書館ね~

笑う門には福来る😊

新しい年になりました!
今年も、どうぞよろしくお願いします。
子年のお正月は、お天気も良くて、いいお正月でしたね😋
今年も一年、おいしいものを食べて心もお腹も満たされますように💓

さてさて、まだまだお正月気分も抜けない1月4日土曜日ですが、
始まりましたよ~!! 図書館のおはなし会!!
子ども7人、大人5人、やっぱりまだお休み中ということもあり、
「東京からきた~」「新幹線できたぁ」などなど、
ほとんど女の子のせいか、はじまる前からおはなしもはずんでました。

 手遊び  「おもちやいて」
 おはなし 「おもちホイコラショ」
 おはなし 「ホットケーキ」 おはなしのろうそく18 東京子ども図書館
 絵本   「ガシガシねずみくん」 五味太郎 クレヨンハウス
 絵本   「ジョイバルー」 きたむらさとし絵訳 文化出版局
 絵本   「おおきくなると?」アニェーゼ・バルッツィ 小学館
 手遊び  「さよならあんころもち」

まぁ、笑う笑う笑う、ほんと、子どもの笑い声が
こんなに幸福感のあるものだって感じるのは、お正月だから!?
「初笑い」とはこのことだ!! と、この年になって初めて😊
さて、「初笑い」「笑初」 とは❓
「今年一年が笑いに満ちた幸多き年であるようにと祈りが込められている季語」

もしかして、子どもって、わかってるのかな。
そうだったら、ほんとにすごい。けど、子どもにはそういう力があるとも思う。
大人がそれをつぶさないようにしていきたいなぁ。

そして、そして、気づいていましたか? 子どもが7人だったんですよ!!
年明けしょっぱなのおはなし会で、タイトル「ホットケーキ」に
集まってきた子どもが7人!! おっもしろいなぁ😊
今年もいいことありそうな、そんな予感満載の今年初のおはなし会でした!