「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

中学校おはなし会

先日中学校のおはなし会に伺いました。昨年はコロナで休校だったため1年ぶりです。

プログラム

1年生
「黄泉平坂」「やまたのおろち」語りの森HP
「クルミわりのケイト」おはなしのろうそく/東京子ども図書館
「地獄へ行った吉兵衛さん」語りの森昔話集2ねむりねっこ/語りの森
2年生
「ガマンの石と刀」子どもに語るトルコの昔話集/こぐま社
「めしをくわない嫁さん」語りの森昔話集1 おんちょろちょろ/語りの森
「貧乏神と福の神」子どもに聞かせる日本の民話/実業之日本社
3年生
「年とった栗毛の馬」語りの森HP/世界の民話⑫ぎょうせい
「ラプンツェル」子どもに語るグリムの昔話/こぐま社
「あゆはかみそり」子どもに語る日本の昔話/こぐま社

 

読書週間に合わせて毎年この時期にこの中学校にうかがっています。
各学年3クラス。学年ごとに分かれ3つの空き教室にスタンバイ。1クラスずつ1時限ごとに入れ替わってもらって進めました。
1、2年生は語りによるおはなしを聞いたことのない子どもたちが半数くらいいます。

1年生は中学生になったばかりで日々の緊張や生活サイクルの変化からか少し疲れているような印象だったそうです。この時期は毎年そうかもしれません。聞きやすいおはなしを意識するのがよいのでしょうか?
「地獄に行った吉兵衛さん」の【来年の話をすると鬼が笑う】というのは子どもたちも先生もあまり響かなかったようで、、。今頃はお家でもそんな話はしないのでしょうか?

全体的に中学生は大きな反応はありませんが「よく聞いてくれる」につきます。最初から最後までよく集中して聞いてくれるなぁと思いました。笑い声こそ起きませんが(悲)笑い話も楽しんでくれている様子も感じられます。
3年生に語ったAさんは子供たちの聞く力に引き込まれそうだったと言われました。私も途中自分がどう立っているのか一瞬わからなくなり踏ん張らなければと思いました。

私はこの度初めて中学生に語りました。とても楽しかったです。こんなによく聞いてくれる中学生に語る機会をいただけることに感謝でいっぱいです。それとともに年一回、さらにコロナでその機会もどうなるかわからない今、子どもたちに何を届けなければならないのか焦りにも似た気持ちで考えてしまいます。とにかく来年にはしっかり準備して臨みたいと思いました。

3月のおはなし会🎎

朝、ラジオをつけていたら、なつかしい歌が次々流れてきました。
うれしいひなまつり、はるがきた、はるのおがわ、、、、、
道を歩きながら、友だちと声はり上げて歌ったことを思い出します。
今日は、ひなまつり🎎ですねえ(❤´艸`❤)
京都府南部は良いお日和です。

おはなし会の報告です。

3月1日(月)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」 村上再話
ろうそくぱっ

3歳さんのおはなし選びは、なかなか難しいです。ひとりひとりの言葉の力に違いがあるからです。一人ひとりの個性に合わせるのは無理ですからね。
20年以上試行錯誤してきましたが、今年やっと、3月に語るのにばっちりのおはなしが見つかりました。
「まめ、まてまて」
ねずみ浄土の類話です。
遠野のの鈴木サツさんが、お父さまから最初に聞いた話だそうです。
もともとは遠野の言葉ですが、わたしの聞き手にわかるように再話して語りました。
終わったとたん、子どもたち、「みじか~~~い」
「短い」というのは、ほめ言葉です(笑)

前回、訪れたときに、豆まきの行事の後だったので、小さな手に、豆を持って走り回っていました。
だから、豆の転がるイメージが分かると思ったのです。

絵本を読まないおはなし会なので、おはなしが一つだけ。ごまかしがききません。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
ろうそくぱっ

来年は年長さんということで、えらくはしゃいでいました。
だから、「かきねの戸」はぴったりでした。
爆笑、爆笑、、、
あ~、おもしろかった☆⌒(*^-゜)v

 

 

2月のおはなし会🕯

2月1日(月)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「せかいでいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

生まれて2回目のおはなし会。
お客様が嬉しくて、早くからお出迎え。
「せかいでいちばんきれいな声」は、主人公が子ガモ。でも、まずカモっていう鳥の実感がないんですね。今の季節、幼稚園の近くのため池にはたくさんいるんだけど、のんびり観察している余裕が、日々の生活の中でないのです。
それで、冒頭で、カモについて、ちょっと説明を入れながら、物語に入っていきました。
子ガモが、子犬のようにわんわんっていえるかどうか、ちょっとドキドキしながら、小さな声で「いえない・・」ってつぶやきながら聞いてくれます。
雌牛に出会うところでは、自信を持って「いえない!」
先を予想する力、ちゃんと育っています。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
ろうそくぱっ

おはなしが終わったとたん、「短い!」
夢中で聞いてくれてたんですね。
さいご、鬼が消えてしまったら、「なんで、おに、きえたん?」
難しい質問(笑)
名前を当てられると、つまり正体がわかると、存在までが無に帰するってこと、説明できませんよね(笑)
「なんでかなあ」といつものようにけむに巻いておきました。有名な話なので、心の隅においておけば、いつかわかる時が来ると思っています。
今は、こどもたちにとって、名前当ては、ゲームのようなものです。

2月2日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
ろうそくぱっ

今日は節分の豆まき。
こどもたち、頭に、手作りお面をつけて、手に手に豆をいっぱい持って、走り回っていました。私を見つけて集まって来て、豆を見せてくれました。
大きな鬼が来てみんなでやっつけた!と、教えてくれました。
先生たちが、内緒で、着ぐるみで鬼になってはったんですね~

「ジャックと豆の木」は、17分の長い話。
夢中で聴いてくれたけど、さすがに終わると、「つかれたあ」って、赤い顔をしていました(笑)
小さかった子が、ここまで聞けるようになって、素晴らしい成長です。
今日が、幼稚園最後のおはなし会になりました。

**********

昨日のHP更新は、《外国の昔話》
語ってくださいね~

写真は、手作りのり巻き。
自分の好みの味にできるから、食べすぎちった( ̄y▽, ̄)╭

 

 

1月のおはなし会2🕯🕯

1月28日(木)

小学3年生3クラス合同
12月におはなし会に行った小学校の、こんどは子どもたちによる語りの発表の日です。
その時の日記はこちら⇒
あれから2か月近く、子どもたちはお気に入りのお話を選び、覚えて、語りました。
すごいでしょ!

例年はわたしも保護者も参加しての語りの発表なんだけど、緊急事態宣言がでたので、オンラインになりました。
遠く離れていたけれど、ほんとに、ほんとに、心が通じ合った暖かさを感じました。

第1部 こどもたちの語り

数人のグループに分かれて、ひとり1話語ります。
すごいなあと思ったのは、覚えたってこともさることながら、会話などがとっても生き生きしていて、場面が目に見えたことです(❤´艸`❤)
暗唱ではなく、語りでした。

しかも、語るだけでなく、そのお話に関してグループで討論するのです。
まず自分が選んだ話のどこが面白いかを紹介します。
そのお話がどこの国の話なのか、そこの人口は、面積は、気候は、歴史は、と、調べたことも発表します。
質疑応答もおもしろいですよ。
Aさん「インドネシアには、他にどんな有名なお話がありますか?」
Bさん「「白ばらとばら赤」で、なぜ王子はこびとの魔法にかかったのですか?」
Cさん「「かもときつねとからす」の登場人物の中で、どれが一番好きですか?それはなぜですか?」
みんな、りっぱに答えるんですよ~ヾ(•ω•`)o
あなたは、A~Cの質問に答えられますか???

「雌牛のブーコラ」は「三枚のお札」に似てるとか、「トロットリーナとおおかみ」は「赤ずきん」に似てるとか、鋭い指摘もありました。

その話のテーマや特徴を自分なりに考えて、その背景を調べて(これって、図書室での調べ学習です)、おはなしを覚える。
12月に私が「イメージすると覚えられるし、いい語りができるよ」っていった、それを守って、がんばったんだと思います。
みんな、えらかったね~
すばらしかった。

え?子どもたち、何のおはなしを語ったかって?
> カンチルとわに
> フライラのひょうたん
> ヘレーじいさん
> かめのピクニック
> メケードマ
> トロットリーナ とおおかみ
> 半分のにわとり
> 雌牛のブーコラ
> 六ぴきのうさぎ
> 白ばらとばら赤
> かもときつねとからす
> ありとこおろぎ

第2部 私の語り

七羽のからす
こびとのおくりもの
九尾のきつね

 

例年と同じ構成の発表会です。
小学3年生では、国語に世界の昔話の単元がありますね。「三年峠」とか。
あの単元で、ここまで深めた授業をされるのは、珍しいんじゃないかなあ。
自分が語るという体験によって、口伝えという昔話の本来の姿を学ぶ。
背景を調べ討論することで、他民族への理解を深める。
想像力を鍛え、表現力を養う。
それが、とっても楽しそうに、嬉しそうに語ってくれるんですよ~

最後に先生が、コロナで発表会ができないかと思っていたけれど、何とかできたとおっしゃいました。そして、今年昔話を語った事には大きな意味がある、人と人をつなぐことの大切さを学びましたと。

出逢いがありがたくて、涙が出る。
先生の理解と努力、子どもたちの素直ながんばり、お家のかたの見守り。
コロナで暗い世界の片隅に、ぽっと明るい花が咲いたような気持ちになりました。

さあ、がんばろう~

 

 

 

 

1月のおはなし会☃

1月12日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

冒頭でこんなことを説明します。
わたし「ここからずうっと北のさむういところに、ロシアっていう国があるの」
こども「知ってる~!」
わたし「へえ、すごいなあ。そこに悪い魔女がいるの」
こども「ほんまに?」
わたし「たぶんね」
こども「こわい?」
わたし「さあどうかなあ。子どもを食べたりするねん」
こども「こわい!」
わたし「その魔女はね、なまえがババ・ヤガーっていうねん」
こども「笑~笑~笑~」
わたし「ババ・ヤガーは、ガチョウハクチョウっていう鳥を飼っててね。ガチョウハクチョウに子どもをさらってこさせて食べるねんて」
こども「ええええ~~~!」

マスクして走ったので、汗だくになりました(笑)

1月14日(木)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

ほほほ、おそらく生まれて初めてのおはなし会。
めっちゃかわいい~~~
わたしが、「こんにちは~。はじめまして~」って言って、自己紹介しようと思って名前をいったら、ひとりの女の子が、「〇〇です」って自己紹介してくれたの。そしたら、つぎつぎと「△△です」「●●です」・・・・
それが、みんな女の子(笑)
やっと男の子もぽつぽつと名前をいい始めてね。
わたし「みんなおなまえ教えてくれてありがとう」
男の子「ぼく言ってない」
わたし「あ、そっか。おしえてくれる?」
男の子「・・・・・」
おもしろいねえ。
何のルールもなしにしたら、ひとりずつが、考えるのね。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
ろうそくぱっ

このクラスは人数が多くて、しかもソーシャルディスタンスをとってるもんだから、お部屋いっぱいに広がって聞いてくれるの。
やっとそれにも慣れてきたかな。
みんなで大笑いしてました~