「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

蟹が猿をいじめるやつ‼

食べものや果物が美味しい季節になりましたね😊
なかでも新米はとくべつ美味しい!
お腹いっぱい、胸いっぱい、
10月26日土曜日の図書館おはなし会の報告です!

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「さるかに合戦」
 絵本   「しろいかみ」 谷内つねお・さく 福音館書店
 絵本   「うどんのうーやん」 岡田よしたか・さく ブロンズ新社
 絵本   「かめくんのさんぽ」 なかのひろたか・さく 福音館書店
 絵本   「バルンくんとともだち」 こもりまさと・さく 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

ひさびさに、あかちゃんが、👶が、赤ちゃんが、きてくれたんですけど、
静か~にハイハイしながら、ヤンさんの足もとに
そっと寄り添っちゃったりして、おとなし~く場にとけ込んでいるので、
おもしろいやら、かわいいやらで。
(ヤンさんは泣かせないように必死💦だったとのこと)

ヤンさんが、「今日のおはなしは、さるかに合戦」といったとたん、
「あ!かにがさるいじめるやつ!!」「❔」
「あぁ、さるがかにをいじめるやつだ」と自分で訂正する常連さん。
「さるかに合戦」は、語りの森HPの日本の昔話(岡山県)です。
さらに、ヤンさんの日常語なので、面白さが倍増しておりました😍

今日は小さな子が多かったので、おはなしひとつ…。ざぁんねん。と思っていたら
「うどんのうーやん」、もう、「HPの音声に入れてー!!」と
リクエストしてしまうほど楽しくて。
全国のみなさま、ヤンさんの「うどんのうーやん」は、
とぉーってもたっのしーいですよぉぉぉ!! と、叫びたいほどでした。
でも、今日一番うけたのは、「かめくんのさんぽ」だった!そうです。
そっかぁー

10月のおはなし会2🎃🎃

10月16日(水)
小学生5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話』小峰書店
おはなし「夢の蜂」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
ブックトーク「伝記」
「金の鳥」は、5年生にぴったりの話です。
担任の先生が、「わたしも狐にそばにいてほしい」とおっしゃいました。
そうだね。みんなのそばにいつもきつねがいてくれたら、勇気をもって失敗できるものね。
人は、失敗しながら生きるもの。
子どもたちも先生も、もちろん語り手も、ひとつになった幸せなひとときでした。
そして、これから人生を開いていく若き人たちに、伝記をお勧めしましたよ。
どんな人になりたいか、何をしたいか、考えるヒントにしてね。

10月17日(木)
小学生5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話』小峰書店
おはなし「夢の蜂」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
ブックトーク「伝記」
きのうのつづき。残りの二クラスです。
クラスによって雰囲気は違うし、反応する場所も違うけれど、おはなしがしみ込んで行くのを感じることができました。
先生が、「充実した時間を過ごせましたね」って子どもたちにおっしゃって、嬉しかったです。

10月18日(金)
小学4年生 朝20分
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
子どもたち、今日お話会があることを知らなかったんだけど、先生もまだ来ていらっしゃらなかったんだけど、わたしの顔を見たら、予鈴の前にちゃちゃちゃっと、会場設営してくれました(笑)
電灯を消して暗くしたころ、先生が入って来られて、はい、開始。
だから、20分以上あったので、ゆったり話ができたので、よかったです。
ほんとに嬉しそうに楽しそうに聞いてくれましたよ。
「本読んでる?」ってたずねたら、「あんまり・・・」って言ってたので、ほんと、ブックトークしたいなあって思った。
本を教室にどかっとおいて帰りたい。

10月のおはなし会🎃

10月1日(火)
中学1年生 朝15分
おはなし「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
ブックトーク『クラバート』プロイスラー
このクラスは、小学生の時からやんちゃ坊主だった子が多々いました。
で、入室の瞬間、「あ、おばちゃん!!!!」
彼らにとっては、ほんとに久しぶりだったんですね。3月以来だから。
まあ、道で会ったり、整形外科で会ったりしてるけど(笑)
ついのせられて、世間話をしているうちに時間がすぎて、あわててお話に入ったはいいが、つい、語りながら再話する癖が出て、モティーフをふたつ飛ばした(笑)
中学生ならこれでもいけると分かった~
「まほうつかいの弟子」のショートバージョンね。

10月4日(金)
支援学級 朝15分
「あ、そのパンプキン読んで~!」で、まず初めに『パンプキン』
アメリカのカボチャ畑の黄色いカボチャ。写真の特徴を生かして、さまざまな方向からカボチャを描写します。
いつものように、5冊。・・・絵本のこみちで紹介しますね
最初からさいごまで、とっても楽しんでくれました。
運動会が終わって、雰囲気が変わる時期。
子どもたち、「ひさしぶり~」って挨拶してくれました。

学童保育1年生 30分
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「六匹のうさぎ」『語りの森昔話集』村上再話
絵本『きをつけて』五味太郎
ちゃんと座って待っていてくれます。
お話好きの子どもたちです。
ひとり、絵本を見てる子がいるんだけど、ときどきこっちを見て、ぼ~っとしています。聞いてるんです。

10月11日(金)
小学校5年生 朝15分
おはなし「小石投げの名人タオ・カム」
この子たちには、タオ・カムは拍子抜けだったと思います。
本来なら、1学期に「金の鳥」、2学期に「三本の金髪を持った悪魔」と、しっかりしたグリムをやるのですが、今年度、急に朝学習のおはなし会になってしまって、しかも、1年生からずっと聞いて来てるので、10分余りでやるおはなしも、ネタ切れだったのです。
終わってから、先生が、「延長していいのでもう少し長いものを」とか、「授業で、ブックトークも入れて」とかおっしゃったんだけど、でもそれって、そちらが決めることでしょ>”<(# ゚Д゚)って思った。

秋ですね、暑いけど

スポーツの秋ですね!ラクビーやバレーボールやら陸上やら、
見るのに忙しいくらいです。(自分が動くのではないのかい⁉)

2週連続で図書館おはなし会の報告です。

9月28日土曜日の報告です。子ども6人、大人5人。?あれ?いつもより少ない……
あ、今日は小学校の運動会かあ。小さい子と、大人の少年と楽しみました!
 
 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「かめのピクニック」 
 絵本   「いっしょにするよ」 風木一人さく たかほてつと絵 角川書店
 絵本   「いそげ!きゅうきゅうしゃ」 竹下文子作 鈴木まもる絵 偕成社
 絵本   「つきがいちばんちかづくよる」 竹下文子さく 岩崎書店 
 絵本   「やるとおこられそうなこと」 川之上英子 岩崎書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

10月5日は、来ました来ました、子どもたち14人、大人5人。

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「いのちのろうそく」
 おはなし 「がちょうはくちょう」
 絵本   「たかーいたかーい」 オームラトモコ フレーベル館
 絵本   「これはちいさな本」 レイン・スミス BL出版
 手遊び  「さよならあんころもち」

小学生がたくさん来てくれたので、おはなし2つ。やったー!
「いのちのろうそく」って、しんみり聞けて、息抜きちゃんとできて、
いい話だなあ。あらためて思いました。
朝晩涼しくなって本でも読もうかな、という気になりますね!
スポーツに読書にお楽しみくださいませ😊

9月のおはなし会🎑🎑

9月17日(火)
幼稚園4歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
ろうそくぱっ
先生「吉本みたい!」
わたし「うっ!」
いやいや、わたしの語りかたが吉本新喜劇みたいなのかと、一瞬思ったのですよ。いや、そんなはずはないってね。
つぎの瞬間、分った。わたしのくりかえしに反応して、子どもたちが、どてっと転ぶの。
確かに、吉本みたいやね。
けど、先生、お話している最中におっしゃらないでね。どきっとするから(笑)

9月18日(水)
学童保育
おはなし「おんどりときつね」語りの森HP 村上再話 (仲間)
おはなし「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうのうま』岩波書店
絵本『ルラルさんのにわ』
「おんどりときつね」は、語りかたが難しいですね。そういうことって、語って、聞いて初めてわかるのね。
最後のお楽しみ、おまけの話にいいなと思いました。
おはなしが二つとも1年生には難しいと思ったので、絵本は軽いものにしました。大きい子もそれなりに楽しんでいましたよ。

9月25日(水)
学童保育
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
じゃんけん「ちーちゃん、ぱーちゃん」
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』福音館書店 (ジミー)
おはなし「六匹のうさぎ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話(ジミー)
絵本『いったでしょ』五味太郎
この子たちは、めったにおはなしを聞く機会のない子どもたちです。
1年生から5年生まで。
まるで、吸い取り紙のように、集中しておはなしの世界に入りこんでいました。
「がちょうはくちょう」は恐いくらいでしたよ。
それで、息抜きにじゃんけんをしました。
「大工と鬼六」もほんとに嬉しそうに聞いていたので、ジミーさん、「六匹のうさぎ」を強行。
アタリでした。
初めての子たちに3話は無理かと思って絵本を余分に持って行っていたのですが、ちゃんと聞けました!

それにしても、いつまでも暑いですね。
寝不足で、朝からぼ~っとしてる。
昼間もぼ~っとしてるし。
夜もぼ~っと・・・
ああ、あしたは朝から中学校。
起きられますように