「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

こんな日もあるんですね

ヤンさん、前回報告に早速のコメントありがとうございます。
昨日「今日も楽しみ!」っといった、その図書館おはなし会(7月20日土曜日)
の報告でございます。
ムシムシと暑い毎日に体力も奪われてしまいますが、みなさん、お元気ですか?
子どもたちは、いつの間にか、夏休みですね!
そのせいか、おはなしのお部屋はぎゅうぎゅうでした。子ども27人!大人8人!
しかし、しかし、はじまるというのに、常連さん、ウロウロ、
初めて来てくれた子どもたち、たくさん。なかでも
男の子が二人、ヤンさんが話してる横で、なぜか直立不動...。

 ――と、いう感じで、おはなし会始まりました~💛

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ギーギードア」
 絵本   「コートニー」 ジョン・バーニンガムさく ほるぷ出版
 絵本   「からだがかゆい」  岩合光昭しゃしん 福音館書店
 絵本   「まんまるおつきさん」 ねじめ正一さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

自分に気持ちを向けてほしい思いがあるのか、ヤンさん横で男の子二人は
聞き手とじぃーっと対峙して、何を思ったことでしょう。
おはなしは聞き手自身が主人公。
その二人に、たくさんの主人公を経験してほしいな、の思いを込めて、
帰るとき「また、来てね!」と声をかけると、
「仮面ライダー〇〇ってしってる?」と、たくさんの仮面ライダーの名前を
いって(教えてくれて)帰っていきました。
あれやこれやいうみんなの声に、ドアのギーギーが聞こえない「ギーギードア」、
常連さんのお母さまが「こんな日もあるんですねぇ」と帰っていきました。
また別の常連さんのお母さまも「ホントに、こんな日もあるんですねぇ」
と帰っていきました。(お母さまがた、おやさしい)
でも、ヤンさんはどんな時でも最善を尽くしていたのです!
「コートニー」もみんなよく聞いてよかったし、
「からだがかゆい」では、こっちもかゆくなってきたし、
「まんまるおつきさん」も、みんな集中力切れかかったてけど、
なんとかつっこみ入れようと頑張っていた姿も面白かった!
「さよならあんころもち」では、みんななんだか ‘ホッ’ っと
したように見えましたよ😊
図書館おはなし会、ほんと、何が起こるかわかりませんね~

ハイ、おしまい

まだまだ開けそうにない梅雨に蝉の声………。
ごめんなさい!先週の土曜日(7月13日です)の図書館おはなし会の報告です!

7月13日といえば私の住んでいたところではお盆でした。
もともとのお盆は旧暦の7月15日でしたが、今も新暦の同じ日付で
お盆をするそうです。京都はやっぱり旧暦なんですね☆
先祖の霊が訪れる7月13日には迎え火をともして、そして、
きゅうりやなすに割り箸をさして精霊馬をつくるのは、子どもの私たちでした。
今の子どもたちもこんなんしてんのかな~

さぁ、子ども16人、大人5人、どんなおはなし会❓
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「うりひめのはなし」 おはなしのろうそく12より
 おはなし  「アナンシと五」
 絵本    「そらから ぼふ~ん」 高畠那生 くもん出版
 絵本    「おべんとうめしあがれ」 高原美和 絵 視覚デザイン研究所
 絵本    「おやおやおやさい」 石津ちひろ 福音館書店
 手遊び   「さよならあんころもち」

先週と打って変わって常連さんがゾロゾロ、ウロウロ。
しかし、さすがに耳がいい、
「瓜ひめが機を織っていると、山からあまんじゃくきて~」で、ピタッ‼
と動きが止まるんですね。「うりひめのおはなし」はヤンさんの日常語です。
だからウロウロしていても耳に入ってくるのでしょうか。
話が入ってくれば、もうノリノリです。
どこでヤンさんをいじってやろうかと待ち構えています。
「おべんとうめしあがれ」、一ページごとのごちそうに、なぜか、
「ハイ、おしまい」の合唱。続いて、
「おやおやおやさい」の韻をふんだような言葉遊びにまた合唱して、
楽しんでいましたね~。私もこの本こうすると生きるな!っと勉強しました。
こんなふうに、おはなし聞いて、ちょっと参加して、子どもは大満足。
おはなしの部屋に入ってきたときのイライラ顔もどこへやら、でした。
今日もどんなんかな~。楽しみ!

7月のおはなし会2🎋🎋

7月8日(月)
5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「舌切りすずめ」村上再話(日常語)
ろうそくぱっ
日常語の語りに少し慣れてきました。
わたし「つづらの中からお化けが出てきて、おばあさんをかみ殺してしまいました」
子どもA「なんで?」
子どもB「すずめの舌を切ったからやん」
わたし「(心の中で)Bちゃんありがと~」
おとなになると、子どもの「なんで」の意味が理解できないことが往々にしてあります

7月9日(火)
中学2年生 朝15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』
きょうの聞き手たちは、完全の中の不完全を現出していました。
全員がピタリと語り手を見つめてファンタジーの世界に遊んでいます。
が、まんなかの一番前にすわっていた彼女だけは、休むことなく持ち物検査をしていたのです(笑)
ときどき、目がピタッと合います。きれいなまん丸い目でわたしを見つめます。
で、また体操着をたたみはじめます。
なんだか彼女とゲームをしているような錯覚に落ちいりました。
話が終わってブックトークの時、「プロイスラーっていったら『おおどろぼうホッツェンプロッツ』を書いた人ね。読んだことある?」ってみんなにきいたら、彼女だけが、こっくりとうなづいてくれました。にっこりほほえんで。
ずっこけましたあ~

7月11日(木)
4歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『はぐ』佐々木マキ作/福音館書店
ろうそくぱっ
幼い子は聞く態勢がしっかり整ってからでないと語り始めてはいけない。
一クラスは失敗。まだごちゃごちゃと用事があったようですが、OKなんだと思って始めてしまいました。
用事をしながら聞くということはまだできないのね。
ストーリーのあるおはなしは冒頭が分からなければ楽しめない。

7月12日(金)
支援学級 朝15分
絵本『ぼくはおこった』ハーウィン・オラム作/きたむらさとし訳/評論社
絵本『こねてのばして』ヨシタケシンスケ作/ブロンズ新社
絵本『はぐ』佐々木マキ作/福音館書店
絵本『うし』高畠純絵/内田麟太郎詩/アリス館
絵本『ほね』堀内誠一/福音館書店
わたし「おはようございます」
子ども「おはよーございます。ひさしぶりや」
ほんと、去年までは毎月あったおはなし会が、今年は学期に一度です。だから、3月以来。
喜んでくれましたよ。
わたしもうれしかった。まるで、嫁に孫をひき離されたようなって、いいすぎか(笑)
あるところに孫がおばあちゃんと住んでいました。ある日、塾の先生がやって来て、きょうからはお勉強をしなくてはいけません。つまらないむかし話はもうやめましょうといいました・・・
いや、ちがうな。『クマのプーさん』の最後やね。クリストファーロビンが学校に行くことになって、森を離れる場面。
とはいえ、めったに会わないから、会えた時は珠玉の時間を過ごせるね。楽しかったよ~

おこられたこと、ある?

今年の7月7日は晴れましたね。お星さまがきれいでした!
でも、天の川はなかなか見えませんね。
私は子どもの頃に海で2~3回見たきりです。
笹飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、葉竹に飾りつけして……。
子どもが小さい頃は楽しかったです。
さてさて、楽しいといえば、前日土曜日の図書館のおはなし会は、
子ども11人、大人7人、おもしろかったですよ。

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
 絵本   「ぼくはおこった」 ハーウィン・オラム きたむらさとし 評論社
 絵本   「こねてのばして」 ヨシタケシンスケ ブロンズ新社
 絵本   「はぐ」 佐々木マキ 福音館書店
 絵本   「うし」 高畠純 内田麟太郎/詩 アリス館
 手遊び  「さよならあんころもち」

「ぼくはおこった」の男の子は、どんどんエスカレートして
すご~く怒るんですけど、絵本が終わったあと、ヤンさんが、
「こんなに怒ったことある?」「・・・・」
「じゃ、こんなに怒られたことは?」
「ある!ある!」「ある!お母さんが…………」
女の子が多かったせいか、にこにこと穏やかに聞いていた
子どもたちなんですけど、今日一番の盛り上がり!
‥‥やっぱり、怒られるのってイヤよねえ。
これですっかりうちとけた子どもたちは、とっても楽しんで帰っていきました。
だって、なんと、11人の子どのうち9人ほどが(つまりほとんど)
今日初めての子どもたちだったのです!
「さよならあんころもち」なぜかいつもみんな楽しそうなんですけど、
こんなに初々しく楽しそうな「さよならあんころもち」久々に見た!
こんなこともあるんですね😊

7月のおはなし会1🎋

鹿児島、九州南部にお住まいのかた、不安な日々を過ごしておられることと思います。お見舞い申し上げます。

京都府南部では、梅雨入りは遅かったのですが、めずらしく梅雨らしい梅雨です。
恵みの雨で終わればいいのですが。

7月のおはなし会の報告です。

7月1日(月)
4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「石になった狩人」同名絵本
おはなし「世界でいちばんやかましい音」
ブックトーク「環境」
先週金曜日に二クラスやって、その残りのクラスです。
ブックトークは、「石になった狩人」で語られている自然の脅威と、「世界でいちばんやかましい音」でギャオギャオ王子が自然の音を気に入ったことに、注意を向けてもらってから、スタートしました。
ブックトークの準備をしていて驚いたのは、市立図書館に行かなくても、学校の図書室にある本だけで十分にプログラムが組めたことです。
しらべ学習用の図書が充実していたのですね。
おかげで、子どもたちに、図書室へ行こうねって自信を持って言えましたよ。
「みんなの図書室は、宝の蔵やでえ!」って。
あ、そうそう、ここの学校のことではないのですが、もう一校おはなしをしに行っている学校では、図書室の貸し出し冊数が多くて、図書室に行けばみな夢中で本を読んでいるそうです。読みたい本はリスエストもするそうです。
本来当たり前の光景なんだけど、活字離れの時代に、心強いです。
おっと、おはなし会の様子は、先週とよう似たもんです。はい、元気いっぱい~

7月2日(火)
中学1年生 朝15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ミニブックトーク『クラバート』
5カ月前には、あんなに偉そうにしていたこの子たちが、まあ中学生になったら神妙な顔つきで、ちゃんと一年生をやってるのがおかしくて(笑)

7月5日(金)
5年生 朝20分
おはなし「小石投げの名人タオ・カム」『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
ミニブックトーク『春はあけぼの』斎藤孝編
5年生に15分以内で終わるおはなしを見つけるのが大変です。
ここの子たちは、耳が肥えているので、高学年になるともっとしっかりした話が聞けるんだけどね。
朝いちでも、すごく集中して聞きます。
ただ、やっぱり朝いちやからね、もうひとつ踏み込んでこないというか、受け身なのね。
タオ・カムの技に、個々に感心しても、みんなでほお~っとはならないし、土の粒が大臣の口に命中しても、個々にニヤニヤ笑うだけで、いつものどっと笑いが起きない。
思わず、「起きてるかあ~!」って肩をゆすぶりたくなった(笑)
聞き手も語り手も先生もなんとなく不完全燃焼で終わりました。