「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

もう、今年最後⁉

今年もいつのまにか残りわずか………。
12月22日は冬至でしたね!柚子湯で体を温めて、かぜ知らず😌
そして今日は、クリスマス・イブ💓
みなさま、聖なる夜をいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、おらふは11月後半から、あちこち小旅行に出かけておりまして、
ヤンさんとすれ違いばかりになってしまい、図書館おはなし会の
ご報告が出来ずにおりました。ごめんなさいねっ🙇
……そうこうしているうちに、ほんと、やっとお会いできたと思ったら、
今年最後の図書館おはなし会になっていたのです😢

12月21日土曜日は……やっぱりお出かけですよぇ、大安だったし。
子ども7人、大人3人、小さい子がにこにこと聞いてくれました。

 手遊び  「メリークリスマス」
 おはなし 「七人さきのおやじさま」
 絵本   「みらいのえんそく」  ジョン・ヘア作 あすなろ書房
 絵本   「へんしんバス」  あきやまただし作/絵 金の星社
 絵本   「うしろにいるのだあれ 」 ふくだたしお作 新風舎
 絵本   「あ・あ」 三浦太郎 童心社
 絵本   「じゃあじゃあびりびり」 まついのりこ 偕成社

小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいたら……と「ネコが見た”きせき”」の
絵本も用意してくれていましたが……残念😢 でも、
また、来年も、たくさんおはなし聞かせて下さいね!!

そんなわけで、図書館おはなし会報告におつきあいくださいまして
ありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ😊

12月のおはなし会2🎄🎄

12月11日(水)
小学3年生 授業 一クラスずつ3回
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「とりのみじいさん」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店(日常語で)
てあそび「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話

語りは初めての子どもたちです。
でも、昔話についての学習に続いての実際の語りであり、3学期は自分たちも語るというので、とっても興味津々で聞いてくれました。
感想や質問も、はい!はい!って積極的。
その中で、感動的だったのは、「目に見えるものがないので、頭の中で自由に想像できて、楽しかった」という感想。
ね、すごいでしょ。
聞くことの楽しさが分かったのね。
この子の想像力に脱帽。

でもね、この子のようにことばで表現できなくても、お話の楽しさを感じている子は私たちの周りにいっぱいいると思う。
みなさん、がんばりましょう!

12月13日(金)
6年生 朝20分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
ブックトーク『クラバート』
中学1年生と同じプログラムです。
この子たちとは、5年生の3学期以来でした。ずいぶん成長していました。
ひさしぶりだったので、
わたし「ちょっと合わないうちに、老けたでしょ」
男の子たち「きれいになった」「美しくなりました」
大人なぶりしたらあかんで(笑)

で、このあと、風邪ひいちゃったんだ。
で、おはなし会軒並みドタキャン。
代わってくださったかたがた、ありがと~~~~

今年は、のこり25日(水)に、初めて会う学童の1年生のおはなし会があります。
楽しめますように!

12月のおはなし会1🎄

12月3日(火)
中学2年 朝20分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
ブックトーク『クラバート』プロイスラー作

12月5日(木)
幼稚園5歳さん 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳
ろうそくぱっ

わたし「きょうのおはなしは、さんびきの」
こども「こぶた!」
わたし「そ、こぶた」
こども「やったー!」
でもね、オリジナルを知っている子は少数。
だから、ふっと吹いてぷっと吹いてのところは、楽しく余裕で聴いてたんだけど、こぶたが食べられると、「え?」ってびっくり。「いいカブのできる畑知ってるぞ」のところからはぐっと集中しました。「あれ、ちがうぞ?」って、手に汗握る感じね。

12月6日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話』小峰書店
ろうそくぱっ

おおかみが死んで、ほんとにほんとに喜んでくれました!
「七匹の子やぎ」の見本みたいな聞きかたでした(笑)

学童保育1年生
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』
おはなし「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく』
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』偕成社(ジミーさん)
絵本『みにくいシュレック』ウィリアム・スタイグ/セーラー出版(ジミーさん)

ふうう、今日は三連ちゃん~~~

11月のおはなし会3🎪🎪🎪

11月22日(金)
小学3年生 授業 一クラスずつ3回
おはなし「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
おはなし「まぬけなトッケビ」『おはなしのろうそく30』東京子ども図書館(仲間)
ブックトーク 世界の昔話
元気な学年です。
プログラムは、元気な子どもたちにぴったりでした。こどもたちのすばやい反応にすばやく反応しながら語りました(笑)
なんだか、体育会系のおはなし会でした~
「心臓が~」は、3年生に聞いてほしい話です。
おおかみの背に乗って世界の果てまでかけていく想像が、やっとできるようになった3年生。
しかも、おひめさまの策略や、エスペンが心臓を握りつぶすことに、疑問を感じず、喜びを感じられる年齢。
長い話も長いと感じない、そんな自分が誇らしい年齢。
教科書で「三年峠」を習うので、同じ朝鮮半島の昔話「まぬけなトッケビ」。

11月25日(月)
4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
おはなし「捨て子と鬼」『日本の昔話4』小澤俊夫再話/福音館書店 (仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
ブックトーク 新美南吉
3年生とは一転、静かな学年です。
もうちょっと力を抜いて聞いておくれと思ってしまった~
笑いあり、スリルあり、恐怖ありのいいプログラムなんだけどなあ。

11月26日(火)
中学1年生 朝学習
おはなし「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』
今年の一年生は、人懐っこくていい感じ。
期末テスト2日前なのに、だれひとりこっそり勉強していませんでしたよ。
余裕なのか、まじめなのか、お話が好きなのかぁ~

11月27日(水)
4年生 一クラスずつ2回
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
おはなし「捨て子と鬼」『日本の昔話4』小澤俊夫再話/福音館書店 (仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
ブックトーク 新美南吉
一昨日のつづき。
一クラスは、ほんとに楽しそうに、このプログラムに模範的な聞きかたをしてくれました。笑ったり、恐がったりね(笑)
もう一クラスは、ぽろぽろとくずれて、間がぜんぶずれて、・・・
クラス運営によって、同じ学年でもこんなに違うのかと、感心した二日間でした(笑)

ヤンさんじゃないと……

冬の気配があちこちに感じられる今日この頃、立冬も過ぎて
さすがのおらふも半袖だけでは寒くなってきましたよ!いい感じです♡
でも、おはなしのお部屋はやっぱり暑い!熱い!のでした😁
土曜日図書館おはなし会の報告です(またまた2週間分でスミマセン🙇)
11月9日は、お出かけもひと段落したでしょうか、子ども11人、大人5人。

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「はらぺこピエトリン」子どもに語るイタリアの昔話 こぐま社
 絵本   「タコやん」 富安陽子ぶん 南伸坊え 福音館書店
 絵本   「ぐるぐるちゃん」 長江青 福音館書店
 絵本   「あかちゃんがやってきた」 角野栄子作 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

「はらぺこピエトリン」は、おはなしのはじめに、ヤンさんはいつも、
「このおはなしには、ごちそうが2つでてきます。ひとつはニョッキ……」
といって始めるんですけど、なぜか、間髪入れず、「知ってるー!!」
ヤンさん続けて「もうひとつは、フォカッチャ……」「知ってるー!!」
もう、始まる前から楽しい。
それにしても、ヤンさんのピエトリンは、なんでそんなに絶妙なの❓
ピエトリンがニョッキやフォカッチャを食べてしまうところ、
バッボルコが羊や牛のふんを食べてしまうところ、
バッボルコが階段を登ってくるところ、これが、何とも言えずいいんですよ♡
ホントに楽しいの!!
そう、この楽しいには、ちゃんと訳があるんです。長年の経験もあるだろうし、
センスもあるだろうし……。とにかくすごいなぁと、思います😊

11月16日は、ヤンさんはお休み。おらふと先輩がつなぎました!
この日も、子ども2歳から11歳までの15人、大人5人、図書館員さん2人。
半分常連さん、半分初めてさん、というまずまずのお客さんでした😄

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「にぎりめしころころ」 日本の昔話4 福音館書店
 おはなし 「かきねの戸」 語りの森昔話集1 村上郁再話 語りの森
 絵本   「おっぱい」みやにしたつや 鈴木出版
 絵本   「おじいちゃんの木」 内田麟太郎文 村上康成絵 佼成出版社
 絵本   「ない!」 名久井直子さく 井上佐由紀しゃしん 福音館書店
 絵本   「うんこしりとり」 tupera tupera 白泉社
 手遊び  「さよならあんころもち」

この日は、やんちゃ三姉妹が来てくれたのですが、いつもと違って、
いやぁ、とっても静か~にきいてくれるのね。ということは、
ヤンさんには甘えていたんですね。(みなさまにはわかりにくくてスミマセン)
あれは、ヤンさんへの愛情表現だったということが、よくわかりました。
やんちゃさんも大変なんですね………。
まぁ、とにかく、おはなし聞いてくれてる子どもたちの
にこにこした顔がかわいかった!! ねっ🍎