「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

ウェブおはなし会☔No3

ウェブでおはなし会を始めて、今回で3回目です。
あらかじめエントリーをしておいて(時間に限りがあるので)、当日はただ語るだけ、聞くだけの批評は無しなのです。
勉強会ではない気楽さゆえか、はたまた、勉強会が行えないし、おはなし会もできない状況で、おはなし環境に飢えているのを少しでも埋めるためか、じりじりと人数が増えております。

プログラム
「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
「あちちぷうぷう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「やまたのおろち」語りの森HP →こちら
「駅前の自転車預かりの話」語りの森HP →こちら
「うそつきくらべ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

今回は全員で15.5人でした。
0.5人というのは、惜しくも時間中には完全にログインできなかったかたがおられたからです。
いや、ログインはできているんだけれど、画像と音声が出なかったのです。
確かに本人だとはわかっていたんですよ!
便利なツールなんですが、みんな慣れるまでがやっぱりね、大変ですね。
だってわたしなんて、パソコンやスマホなんて、人生のうちでつい最近ですから。
生まれたときから、あるいは、人生の大半ですでにインターネット環境が整っていた人には、きっとわからないでしょうね。
わたしは、ひとつできるごとに、「やったー!」って、そうとう喜んでます(笑)
だから、ウェブおはなし会もそうとううれしい(笑)
次回も楽しみです。
みなさん、7月28日の午前10時に、あおいしましょう(^^)/

🌼ウェブおはなし会🌞報告

ヤンさんが少し書かれていましたが、語りの森では少し前からウェブおはなし会をしています。
これは勉強会ではなくて、語りたい人が語り、聞くだけの楽しみのおはなし会です。
批評は一切なしです。
おはなし会も勉強会もないですからね、細々とやってみようということで始まりました。
今までに2回行われました。
そのときのプログラムはこちらです。

第1回
「ろばの数」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
「金剛山のとら」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』
「黄泉平坂」語りの森HP こちら
「ぼくにげちゃうよ」同名絵本/マーガレット・ブラウン作/いわたみみ訳/ほるぷ出版
第2回
「むずかしい遺産分け」語りの森HP →こちら
「この世の光」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
「地獄めぐり」語りの森HP →こちら
「てきぱきシアンシアンのむこえらび」『子どもに語る中国の昔話』こぐま社
「小指たろう」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
「知らない旅人」モンゴルの昔話/村上郁再話

このためにウェブ会議用のツールを使い始めた人がほとんどです。
そのためのすったもんだもありながらの開催です。
わたしも初めて使ったひとりなんですが、昨日の第2回でも、声がするのに姿が映らない!
「なぜだ!前回は写ったのに!!」と慌てました。
そしたら、カメラにシールを貼ったままだったんですね(笑)
海外ドラマなんかでよくあるじゃないですか、パソコンを乗っ取られていて、犯人から私生活を見られてたっていうのが。
そして殺される、ヒョェ~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そう、まったくテレビの見過ぎです、すいませんでした<(_ _)>

そんなわたしレベルでもオッケイ(強引ですかね?)
もっと参加者が増えてほしいなと思っています。
2週間に1度の頻度で行います。
次は7月14日です。
環境が整うかたは、招待メールを送りますのでご連絡くださいね~(^_^)
待ってます~(^o^)/

3月のおはなし会💗

3月18日(水)
学童保育  約20人 1~5年生

おはなし「ヘンゼルとグレーテル」
おはなし「かたつむり」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
絵本『ココロのヒカリ』谷川俊太郎文/元永定正絵/文研出版
絵本『ピーターのいす』E・ジャック・キーツ作/きじまはじめ訳/偕成社

休校・休館になって以来、久しぶりのお話会でした。
「ヘンゼルとグレーテル」は覚えたてのこともあってちょっと緊張(笑)
16分は長いかと思ったけど、1年生もちゃんと聞いてくれましたよ。
毎月積み上げることの大切さを実感しました。

それにしても、子どもたちとのやり取りで、生き返りました。
今までどれだけ子どもからエネルギーを吸い上げていたか、実感しました(笑)
4月、新しい小さな仲間を迎えてのおはなし会、楽しみ!

先生方も、今までにも増して歓迎してくださったのは、きっとコロナ騒ぎで閉塞感やらストレスがあるからなんでしょうね。
早く日常がもどりますように!

ほんとに、大きくなったんだよね😊

春ですねぇ…ひな祭りですねぇ…なんて、世の中それどころではないのです😭
幼稚園、小学校、中学校、高校も急にお休みになりました。
仕方がないとはいえ、何もかもが突然で、別れの準備もできないまま卒業なんて、
今年の卒業生さんは本当に気の毒なことです。
あぁ…遅くなってすみません!図書館お話会がまだ開催されていた
2月22日土曜日、おはなし会の報告です!
子ども12人、大人5人。何やらそわそわした空気……。
 
 手遊び  「梅にうぐいす」
 おはなし 「スヌークスさん一家」 おはなしのろうそく2
 絵本   「バナナです」 川端誠 文化出版局
 絵本   「よじはん、よじはん」 ユンソクチュン 福音館書店
 絵本   「じゃぐちをあけると」 しんぐうすすむ 福音館書店
 絵本   「のせてのせて」 松谷みよ子 童心社
 手遊び  「なかなかほい」
 手遊び  「さよならあんころもち」

ほとんどが初めてのお子さんでした。だから、ということは、ないのですが、
‘みんなでおはなしを聞く‘という空気に、はじけてしまう子どもさんだったり、
主張の強い「しってる、しってる」だったりで、なかなか手強かったですね😁
それにしても、2歳からほとんど毎週おはなし会に来てくれている
女の子がいるのですが、来年度はとうとう小学三年生。
もしかしたら、お別れが近いのかな?私はさみしいなぁ。
ヤンさんは、これはさみしいじゃなくて、喜ばしいこととおっしゃるのですが💦
毎週おはなしの部屋へ、まるで羽を休めにくるみたいに来てくれて、
わずかな時間ではあるけれど、一緒に過ごせたことは、きっと忘れられないです。
どんな女の子になるのかな?元気に楽しく毎日を過ごしてくれますように‼

2月のお話会2⛄⛄

2月17日(月)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

幼稚園での最後のお話会でした。
3歳の冬から聞き始めて、よう成長しました!
先生方、親御さんたちの、並々ならぬ苦労のたまもの。
(え?親はなくても・・・?
たしかに、一人ひとり人間として、成長するエネルギーを感じますけどね)

A君は、はじめ、お部屋に入ろうとしませんでした。
廊下や園庭で、こちらからちょこっと話しかけるだけで、お返事ももらえませんでした。
それが、いつのころからか、部屋の中をうろうろするようになりました。
そして、いつのころからか、おはなし会の最中は、隅っこで絵本を読むようになりました。ときどき、目が合いました。お話が終わってから、膝に乗ってくるようになりました。

今日は、感動的な奇跡の日でした!
すっと絨毯の上に座って、ぴたっと目を合わせてくれたのです。
「がちょうはくちょう」は10分以上の話です。
彼の目がそれないことだけに集中して緩急をつけて語りました。
彼のおかげで、すばらしい「がちょうはくちょう」が語れたと思います。

ありがとうね。みんな、小学校に行っても会いたいね。

2月18日(火)
中学1年生 朝読書
おはなし「まほう使いの弟子」

1年生最後のお話会だったので、昔話について、ちょこっとコメントしました。
ほんと、気だての良い聞き手たちでした(笑)

2月19日(水)
学童保育 1~5年
おはなし「こんびたろう」『語りの森昔話集3』村上再話
おはなし「スヌークスさん一家」『おはなしのろうそく』
絵本『パンダともだちたいそう』いりやまさとし/講談社
絵本『ケーキやけました』彦坂有紀・もりといずみ/講談社

ここの子たちは、すごい集中力で聞いてくれます。
絵本はリラックスね。幼児絵本を、とっても楽しそうに聞いてくれました。

2月20日(木)
幼稚園4歳児
おはなし「大工と鬼六」
絵本『ケーキやけました』

大工と鬼六、「知ってるう~」といいながら、ハラハラして聞いていました。
名前当ての所は、いつも喜びますね~
おはなしが短かったので、絵本も読みました。

2月21日(金)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』東京子ども図書館
おはなし「捨て子と鬼」『日本の昔話4』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「お経をわすれた和尚さん」語りの森HP こちら→

この学年は三分の二ぐらいが男子。しかもめっちゃ生意気、あ、いや、口の元気な子たちです。
それで、このプログラムにしました。
それも、めっちゃ早口で(笑)
ちんたらやっていてはちゃんと聞いてくれない。
あ、お経をわすれた和尚さはんは子どもたち喜んで、あとでお経を唱えてました~

学童保育 1年生
おはなし「つるの恩返し」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『だっぴ!』北村直子/こぐま社
絵本『てぶくろ』ラチョフ/福音館書店
絵本『たぬきのおもち』せなけいこ/金の星社
絵本『ケーキやけました』

今日が最後のおはなし会でした。
ほんと、じょうずにおはなしが聞けるようになりましたね~
絵本も、「もっと~」っていうので、時間の限り、持って行っただけぜんぶ読んでしまいました~