「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

ま~た、おはなし会 🎉

ふうふう、へえへえ🙆‍♀️

12月3日(月)
支援学級 朝学習
「いっぽんばしわたる」五味太郎/絵本館
「なりました」内田麟太郎作/山口マオ絵/絵本館
「どうぶつしりとりえほん」薮内正幸/岩崎書店
「なにをたべたかわかる?」長新太/絵本館
「ふゆめがっしょうだん」富成忠夫写真/茂木透写真/福音館書店
そろそろ今年もおしまい。
言葉遊びとクイズで楽しみました💖

小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/語りの森HP《外国の昔話》
おはなし「ババ・ヤガーの白い鳥」(仲間)
おはない「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社
ミニブックトーク「世界の昔話」
「さんねん峠」がテーマのおはなし会の続き。
担任の先生が、「このプログラムいいですね~。おもしろかった」って言ってくださいました。
組み合わせ、考えたもんね~

4日(火)
中学1年生 朝学習
おはなし「酋長カイレ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
先日のブログを見ておくれ~

6日(木)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
ろうそくぱっ
先月、「三枚のお札」を聞いて、お話にはいろんなバージョンがあるんだって知った子どもたちは、『三匹の子ブタ』も新鮮に聞いてくれましたよ。

8日(土)
小学校おたのしみ会
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「馬方山姥」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語)
てあそび 「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「マーシャとくま」同名絵本/福音館書店 (仲間)
おはなし「ものいう地蔵」 (仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
絵本『うしはどこでも「モ~」』エレン・スラスキー・ワインステイン作/鈴木出版
約1時間のおはなし会。長かったけど、ようつきあってくれました(笑)
「ものいう地蔵」は、仲間が再話した話。とっても新鮮だったよ~

ふうふう、へえへえ🙆‍♀️

みなさん、風邪ひかないように、気合を入れてがんばろうね~👵

つぎからつぎへとおはなし会 👟

いきま~す💖

11月26日(月)
4年生  授業  一クラスずつ2回
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「きつねの恩返し」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
てあそび「なかなかほい」
おはなし「おおかみときつね」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
ミニブックトーク「新美南吉」
きつねの登場する話を集めたんだけど、4話はちょっと多かったかな。
子どもたちは喜んでいたけれど、ブックトークで時間オーバー💦
反省💦

27日(火)
小学3年生 授業  一クラスずつ3回
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
てあそび「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
質問タイム
わたしにとっては初対面の子どもたち。
でも、とっても人懐こくって、じょうずに聞いてくれました。
質問タイムも、わたしのこと、おはなしを語ること、お話の内容、などなど、刺激的で楽しかった💕

28日(水)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
おはなし「ババ・ヤガーの白い鳥」(仲間)
おはない「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社
ミニブックトーク「世界の昔話」
国語で「さんねん峠」を習うので、それに合わせてのおはなし会です。
ブックトークは、できるだけアジアの昔話を紹介しました。
語りの森昔話集も紹介しましたよ。そのために出版したのだから、やっぱりうれしいです。きっと、読んでくれると思う💕💕💕
「犬とねこと玉」は、朝鮮半島の昔話です。またHPで紹介しますね。

29日(木)
小学3年生 授業 二クラス合同
おはなし「六人男世界をのして歩く」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店 (仲間)
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
ミニブックトーク「世界の民話」
昨日とは別の学校ですが、やはり「さんねん峠」がテーマです。
「六人男~」は、子どもたちが初めて聞く【長いお話】。前半はさてこれからどうなるのかと興味津々、後半は、つぎつぎ能力を発揮するたびにどっと笑っていました。

30日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「ものをいう卵」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
おはなし「だんごころりん」語りの森HP《日本の昔話》村上再話 (日常語で)
なぜかとっても神妙に聞いていました。
もう少しリラックスしたら、もっと楽しめるのにと思いながら語りました(笑)

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』偕成社
ろうそくぱっ
神さまのうん〇は、ぜったい受けますね~
それでも、これを語りはじめた四半世紀前は、同じ4歳でももっと楽しんでいたように思います。
ううむ。

さてあしたは図書館のおはなし会。
楽しみです👟

今週のおはなし会👦

11月20日(火)
中学2年生 朝学習
「酋長カイレ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話

カイレは好きな話だし、原話の「酋長カイレと死者の頭」を見つけたときはぞくっとなったけれども、これが中学生の、特に男子にぴったりの話だとは気づかなかった💖
1学期、1年生に語った時も、鼻をすすってた男の子がいて、「あれ?」って思ったんだけどね。
今回、担任の先生がいらっしゃらなかったので、しかもけっこうノリがよかったので、冗談を言ったりして楽しく始めたんだけど、ストーリーが進むにつれて、表情がどんどん真剣になって行くの。緊張した(笑)

22日(木)
幼稚園5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「三枚のお札」『日本昔話百選』稲田浩二・和子著 (日常語で)
ろうそくぱっ

ひとつ目のクラス
わたし「和尚さん、かぶりをふって、あかん、あかん、栗なんか拾いに行かんでもええ。鬼ばばが出ると困るから」
子ども「鬼ばばちゃうで。山姥やで」
わたし「おんなじやん」
子ども「ちゃうで。山姥やで」
わたし「山に棲んでる鬼ばばを山姥っていうの」
子ども「ほらあ。山姥やん」
????
仕方がないから、「鬼ばば」をぜんぶ「山姥」に変えて語りました。
たまに間違えると、「山姥!」って嬉しそうに笑うから、まるで掛け合い漫才みたいになりました。
ふたつめのクラスは、めっちゃ素直に聞いてくれました(笑)

おはなし会 まとめて🍁

11月5日(月)
支援学級 朝学習
絵本『バナナじけん』高畠那生作/BL出版
絵本『うまはかける』内田麟太郎文/山村浩二絵/文溪堂
絵本『まちにはいろんなかおがいて』佐々木マキ文・写真/福音館書店
絵本『かわいいおかし』かけひさとこ作/教育画劇
いつものように気立ての良い楽しいガキどもと遊んできましたよ~
みんなしゃべりたくって、絵本の世界に参加したくって、だから、なかなか次の本に進めません(笑)

7日(水)
学童保育
おはなし「ついでにぺろり」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『ジャイアント・ジョン』アーノルド・ローベル作/福本友美子訳/文化出版局
絵本『つないでつないで』福地伸夫作/福音館書店
絵本『おめんです』いしかわこうじ/偕成社
絵本『えをかくかくかく』エリック・カール作/アーサー・ビナード訳/偕成社
おはなし「駅前の自転車預かりの話」村上再話
おはなし「くらいくらい」村上再話/語りの森HP
何だかのどの具合がよくなくってねえ。
早めに終わろうと思ったら、子どもたち、「あと5分ある」っていうのよ💧
で、「自転車預かり」やって、終わろうと思ったら、「あと2分」って💧💧
で、「くらいくらい」をやりかけて、はっと気が付いたときには遅かった。
「おばけ~」って叫んだとたん、ああ、のどがあ💧💧💧

一週間、風邪でおはなし会はお休み。勉強会もお休み <m(__)m>

13日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「悪魔の話」語りの森HP《外国の昔話》村上再話(仲間)
おはなし「とら猫と和尚さん」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
てあそび「なかなかほい」
おはなし「こぶたのリコション」村上再話/未公開(笑)
絵本『うしはどこでも「モー」』エレン・スラスキー・ワインスティーン文/ケネス・アンダーソン絵/桂かい枝訳/鈴木出版
例の元気いっぱい才気煥発の2年生です(笑)
途中でいつのまにか、みんながずんっずんって前に寄って来て、先頭の列が近すぎて絵本が見えなくなって、わたしがろうそくごとずずずっと後ろによって・・・って感じでした。
終わってから、ひとりの男子が、用事のあるふりをして部屋にもどってきました。
わたし「おはなし、おもしろかった?」
Aくん「ぜんぜん、おもんなかった」
わたし「そら、残念やなあ」
Aくん「本、嫌いやから」
わたし「あ、そうか。またそのうち好きになるときもあるよ」
読書を学習のテーマにしている学校なので、彼にはプレッシャーなのかも知れないと思いました。
2年生なら、まだまだ自分で読むのは難しいものね。
しかも、おはなしだって、ほとんどの子が理解して楽しんでいるときに、世界に入って行けなかったら、それも疎外感あるよね。
学校のおはなし会は、図書館のおはなし会とは異なる難しさがあります。

15日(木)
4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「きつねの小判」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店 (仲間)
おはなし「にひきのかえる」新美南吉 (仲間)
おはなし「デンデンムシノカナシミ」新美南吉 (仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
ミニブックトーク「新美南吉」
ちょうど、新美南吉のごんぎつねを習っている最中でした。だから、南吉を身近に感じてもらえたかなと思います。
「にひきのかえる」「デンデンムシノカナシミ」は、わたしが「いい話やねえ」というと、子どもたち、しきりに頷いていました。
南吉のふるさと、愛知県半田市に南吉記念館があることを話したら、行ってみたいという子もいましたよ。

17日(土)
図書館のおはなし会 子ども22人、大人9人
てあそび「どんぐりころちゃん」
おはなし「こぶたのリコション」村上再話/未公開
おはなし「赤ずきん」(仲間)
絵本『ちゅうちゅうたこかいな』(仲間)
てあそび「さよならあんころもち」
0歳から10歳まで。
10分以上かかる話をふたつも、とっても楽しんでくれました。
まだまだ喉の調子がよくないので、仲間に手伝ってもらいました。

今週のおはなし会🌕

10月29日(月)
小学校5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「かめの笛」『ブラジルの昔話』かめの笛の会/東京子ども図書館
ミニブックトーク「椋鳩十」

ほんとに、何といえばいいのか・・・
ううむ。おもしろかった、としかいいようがない(笑)
わたしはね、今年初めての「金の鳥」で緊張してたんですよ。
ところがね、子どもたちは、笑おう笑おうと待ちかまえてたんですよ。
子どもってなんでも新鮮でいいよなあ。
担任の先生も、「これが5年生ですかねえ」と笑っておられました。ちゃんちゃん。

30日(火)
小学4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「きつねの小判」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
おはなし「にひきのかえる」『新美南吉童話集』大日本図書(仲間)
おはなし「デンデンムシノカナシミ」『新美南吉童話集』大日本図書(仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
ミニブックトーク「新美南吉」

「まほうの鏡」は吸いとり紙のようによく聞いてくれましたね。
後半はけっこう興奮していましたが(笑)
「きつねの小判」は日常語です。とっても柔らかくてみんながリラックスしていいムードでした。
日常語の自然な語りっていいなあ、の見本でした!
今年は、事情があって、ブックトークで紹介できる本が少なかったので、語りでやった次第です。
「手袋を買いに」「狐」も絵を見せながら、ゆったりあらすじを話しました。
「ごんぎつね」を習ったばかりなので、とっても興味をもって楽しんでくれましたよ。
あ、そうそう、「まほうの鏡」、途中でまちがえたの!
あんまり一生懸命聞いてくれるので、調子に乗って突っ走って、あれれ?って感じで(笑)
こんど、HPにアップするね。
どんなにうろたえてるか、聞いて楽しんでおくれ。あ、いや、他山の石にしておくれ。