「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

イベント的おはなし会のはずが🛫

学童保育から、夏休みのおはなし会の依頼がありました。
ここの学童保育は以前も何度かお招きいただいたことがあります。
今は人数が増えて、全員で150人です。
なるほど、じゃあストーリーテリングは無理やな、と思っていたら、年齢別にクラス分けするので語ってほしいと頼まれました。
指導員さんたちにも、語りの良さや地味な絵本の読み聞かせの楽しさが浸透してきたのかなと、嬉しく思いました。
で、仲間たちと行ってきましたよ~

1組(1,2年生) (仲間)
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
絵本『いつもちこくの男の子 ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー』ジョン・バーニンガム/あかね書房
絵本『よかったね、ネッドくん』レミー・シャーリップ/偕成社
絵本『なにをたべたかわかる?』長新太/絵本館

2組(1,2年生) (仲間)
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
じゃんけん「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』
絵本『いいからいいから』長谷川義史/絵本館

3・4組合同(3~6年生)
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
じゃんけん「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』

クーラーが入っているとはいえ、この暑さ。
それでも子どもたちはとっても元気に聞いてくれました。
高学年担当のヤンは、ずうっと子どもたちに押され気味でした~
ふだんから授業や朝学習でおはなしを聞いている子たちです。
いつもと違うおばちゃんに興味津々の様子でした(笑)

今週のおはなし会 🐸🐸

17日(火)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
てあそび「ろうそくぱっ」
おはなし「とりのみじいさん」(日常語)
てあそび「ろうそくぱっ」
とっても嬉しいことがあったの。
子どもの発育には個性があって、言葉の発達にも早いおそいがあるよね。
A君はなかなかおはなしが聞けるようにならなかった。
おはなし会のときやっとお部屋の中にいられるようになったなと思っていたら、きょうは、前に立ってきて「おはよう」と声をかけてくれた。うれしくて、彼の手を取って、「おはよー。座って聞こうか」っていったら、嬉しそうに真ん前に座ってくれた。
でね、おじいさんがあくびをしたら鳥が口に飛びこんだところで、いきなり立って、わたしに手まねで口の中にとびこむしぐさをしてくれた。
またまたうれしくて、手を取って、「そうそう、おじいさんの口の中にね、小鳥が飛びこんだの」
あとは、ずっと最後まで彼との掛け合いの間(ま)で語ったの。
もちろん、他の子たちも、「おもしろ~い」「みじか~い」って喜んでたよ。
あのね、以前にも、コミュニケーションの難しい子が、日常語で語るとすっと入ってくるってことがあった。

18日(水)
学童保育
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「駅前の自転車預りの話」語りの森ホームページ《日本の昔話》村上再話
絵本『どしゃぶり』おーなり由子/はたこうしろう/講談社
絵本『くらやみこわいよ』レモニー・スニケット/ジョン・クラッセン/岩崎書店
この子たちには授業でしっかりしたお話を語ってるから、いつもお話選びが大変なの。
たまたま最近授業で「トック」をやってなかったので、よかったんだけど、後はネタ切れ(笑)
「たこやき」やったら、「本で知ってる~」
嬉しいやらちょっとがっかりするやら(笑)
ふっふっふ。自転車預かりはだれも知らなかった~💖

19日(木)
小学3年生 一クラスずつ2回
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話 (仲間)
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP《外国の昔話》 (仲間)
おはなし「カンチルとワニ」語りの森HP《外国の昔話》
ブックトーク「今森光彦」
大雨警報で休校になったときの振り替えのおはなし会。
この極暑で、じつはほとんど練習できてなくて、しかも集中力のない語りで、ほんと、申しわけなかった。
この学年は特によく聞いてくれる子たちでね~
もっとうまく間をとって語れたらよかったなあと残念でたまらない。
どんなに上手に返してくれるか、わたしがどんなにたじたじと語っているか、そのうち音声をUPするね。
やさしい子たちでね、虫の嫌いな男の子がいて、みんながそれを知っていて、今森さんの本を次つぎ紹介するたびに、「B君、見たらあかん!」「あ、これは見てもいい」「あ、あかん」・・・
私が語ってて咳をしたら「だいじょうぶ?」ってきいてくれるし。
この子たちの間にいじめはないだろうと確信した(^^)v

さて今学期も無事終了。
課題も残ったけど、楽しかった。
夏休みは2年生のやんちゃどもを黙らせるお話を探して再話するぞ~

今週のおはなし会🐸

9日(月)
小学1年生 朝学習
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 日常語で
おはなし「めんどりちゃん」語りの森HP≪外国の昔話≫
早めに行ったのに、教室に入ると、ちゃんと聞く態勢で待っていてくれて、あわてました(笑)
「めんどりちゃん」は、しちめんちょうちゃんやがちょうちゃんやあひるちゃんが食べられてしまうし、ショックかな?と思ったんだけど杞憂でした。早口言葉がおもしろかったって言ってくれました。累積譚だって、うそ話だって、ちゃんとわかってるんやね、かしこ~い!

10日(火)
中学3年生 朝学習
おはなし「ボタンインコ」『ムギと王さま』ファージョン/岩波書店
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
中学生にしては結構反応のある学年。楽しかったです。
「3歳から聞いてくれていた人も、今日が最後やから、私がいちばん好きな話をするね」といって語りました。
え?「たこやき」? これはおまけ。けどねえ、人生ってたこやきみたいなもんやと思うねん。

11日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP≪外国の昔話≫ (仲間)
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社
ブックトーク「レオ・レオニ」
個性豊かな、伸び伸びと育った、自分の思いだけに忠実な、エネルギーにあふれた元気な子どもたちです(笑)
おはなしは聞きなれている子が多いし、めっちゃ聞く耳があるので、2年生のこの時期でもこのプログラムはばっちりでした。
「お婿さん」の意味を知らなかったのはずっこけましたが。何とかしなければ・・・
一クラスは、とにかくまずは座らせようというところから始まりました😲
で、終わってから先生に思わず「がんばってくださいね~」とエールを送ってしまった(笑)
もう一つのクラスは、姿勢ができていたのですごい集中力。それでもなんやかやと合いの手を入れていました。
個性豊かな、伸び伸びと育った、自己主張にあふれる元気な子どもたちです・・・
さて、来学期どんなプログラムを組もうかと・・・やりがいあるなあ💖

7月第1週のおはなし会🎋

2日(月)

支援学級 朝学習
絵本『ばったくん』五味太郎/福音館書店
絵本『わにわにとあかわに』小風さち文/山口マオ絵/福音館書店
絵本『ごきげんななめのてんとうむし』エリック・カール/偕成社
絵本『らくちんらくちん』高畠純/アリス館
もう一冊『だるまちゃんとキジムナちゃん』を持っていったんだけど、時間切れ。
子どもたちは「え~っ」と不満顔でしたが、あとで先生に読んでもらうことにして、教室に置いて帰りました。
わたし「かこさとしさんってしってる?」
子ども「知らん」
わたし「ほら、だるまちゃんのシリーズ書いた人やん」
子ども「てんぐちゃんとか、かみなりちゃんとか? 知ってる!」
ま、これも、ちょっとしたブックトークね。

小学6年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
おはなし「きつねの小判」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
おはなし「おどるがいこつ」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
ブックトーク「平和」
先週の残りの二クラスね。
ブックトークでは『ヌチヌグスージ』を始めに紹介して、私たち一人ひとりの命が今ここにある奇跡を実感しあったの。ちょっと感動するよ。

3日(火)
中学1年 朝学習
詩「すてきなひとりぼっち」谷川俊太郎『すてきなひとりぼっち』童話屋より
おはなし「酋長カイレ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
中学校に入って最初のおはなし会。懐かしい笑顔がそこここに💗
カイレは、子どもに初めて語りましたが、ストーリーが進むにつれて、子どもたち、どんどん前のめりになっていきました。
眼が完全に物語の世界に入っているの。
確かに私も好きな話だから再話したんだけど、こんなに子どもの心をつかむ話だとは思わなかった。
ひとりの男の子は、最後のところで鼻をすすってたよ(風邪じゃなくってね)。

4日(水)
幼稚園4歳児 一クラス
てあそび「ろうそくぱっ」
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
てあそび「ろうそくぱっ」
子ども「明日、すごい雷やった!!!」
わたし「そやったねえ(きのうだよ、ふふ)」
子ども「きょうも、雷なるよ~」
わたし「たいへん・・・」
子ども「ろうそくつけよっか!」
わたし「そやね。はい、ろうそくぱっ🎵」
おはなしのおばちゃんは、完全に子どもに仕切られております(笑)

5日(木)
警報☔が出て学校はお休み。やるはずだった小学3年生のプログラム、未練たらしく涙ながらに書いておきます。
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話(仲間)
おはなし「てんとうむしのおじょうさん」語りの森HP《外国の昔話》村上再話(仲間)
おはなし「カンチルとワニ」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
ブックトーク「身近な自然」

今週のおはなし会🌊

25日(月)

小学4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「石になった狩人」『子どもに語るモンゴルの昔話』こぐま社 (仲間)
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
じゃんけん「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「竹の子童子」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
ブックトーク「ファンタジー」
このプログラム、けっこうイケてました。
ブックトークのとき、「これが楽しみやねん」と言ってくれる子がいて、きっとあとで読んでくれているんだと思って嬉しくなりました。本を集めるのも、子どもに配布するリストを作るのも、10分で紹介するのも力技だけれど、やりがいがあります。

27日(水)

小学4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「かえるの王さま」『子どもに語るグリムの昔話』こぐま社
おはなし「ントジィの蛇退治」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「カンチルとワニ」語りの森HP≪外国の昔話≫
ブックトーク「ともだち」
「かえるの王さま」はいまのところ、4年生がぴったりかな。男の子がかえるを諸に敵視しているのがおもしろかった(笑)
「ントジィの蛇退治」がおもしろくてねえ。「なんでやねん」って、何度も何度もつっこみが入るの。でも、出会う仲間が蛇退治の条件にぴったり一致しているのがわかったら、「すごい!」って感心してくれました。語法にぴったり当てはまると、聞いていても気持ちがよいようです。「「心臓がからだの中にない巨人」とおんなじや」って言ってた子もいましたよ。賢いなあ。
「カンチルとワニ」は、最初は、カンチルがいなばの白うさぎのように毛をぬかれるのではないかと心配そうに聞いていましたが、そのうち、「かしこい!」って言いながら笑っていました。
おはなしがふたつ終わったとき、子どもたちが、時計を見て「まだあとひとついけるな」って。
わたし「え、三つ続けて聞ける?」
子ども「そんなんふつうやん」
で、じゃんけんも手遊びも伸びもなしに三話続けてやりました。こっちがしんどいわ。
ここの子どもたちはとても自立していて、おはなし会のときは先生はほんとに黒子に徹しておられます。

学童保育 低学年クラスと高学年クラスそれぞれ約30分
低学年クラス 1~3年生約50名 (仲間二人)
おはなし「ちょうむすび」『黒いさくらんぼ』小澤昔ばなし研究所
おはなし「たにしとたぬき」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
大型絵本『ドライブにいこう』間瀬なおかた/チャイルド本社
大型絵本『はらぺこあおむし』エリック・カール/偕成社
大型絵本『999ひきのきょうだい』木村研/チャイルド本社
大型絵本『へんしんトンネル』あきやまただし/金の星社
ほぼ年に一度のイベントなので、大型絵本で楽しんでもらいました。よろこんで聞いてくれていたそうです。
高学年クラス 4~6年生約20名
おはなし「七羽のカラス」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「なまくらトック」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「たこやき」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
絵本『太陽へとぶ矢』ジェラルド・マクダ―モット/ほるぷ出版
さすがに高学年、おはなしが続いてもじょうずに合いの手を入れながら聞いてくれました。日直さんが、「毎年来てくれてありがとうございます」って挨拶してくれましたよ。ここは、ふだんからおはなしを聞いている子たちなので、知らない人が来て語っても、とても集中して聞いてくれました。聞く姿勢ができてるんやね。

29日(金)

6年生 授業 一クラスずつ二回
おはなし「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話』小峰書店
おはなし「きつねの小判」『日本の昔話1』福音館書店(仲間)
おはなし「おどるがいこつ」『日本の昔話1』福音館書店(仲間)
ブックトーク「平和」
仲間の日本の昔話2題は日常語です。なんとものんびりしていて楽しかった。
去年に比べると、きゅうに最上級生になっていて、おどろきました。
まだ幼稚園の時の面影は残っているけれどグンと背が伸びていましたよ。
和気あいあいのクラスと、生真面目なクラスと、雰囲気は違うけれど楽しかったです。来週残りの二クラスがあります。

さて、来週からはおはなし会も終盤にかかります。
お、その前に明日は図書館のおはなし会。楽しみ~