「勉強会」カテゴリーアーカイブ

5月のプライベートレッスン

最近、日中は真夏の気温の日が続いています。
でも朝晩は寒いと感じるこの気温差がね~~( ;∀;)
今月のプライベートレッスンの報告をします。

1日目
語り
「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
テキストを日常語になおす
「一休さんの大きな話」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
2日目
テキストを日常語になおす
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

共通語のテキストを日常語になおすときに、丁寧な敬語をつかっている台詞をどうすべきかという質問がでました。
受講者さんは「丁寧なままでおいておくか、丁寧ではなくなるけれども自分の言葉になおすか、決めかねる」という感じであったと思います。
選択肢は、
話全体を自分の言葉に変える(丁寧ではなくなる)
敬語を使うべき立場の人の台詞だからそのまま生かす
自分がその立場だったらしゃべるであろう自分の丁寧な言葉にする
の3つですね。
そしてそれはどれを選んでもよいそうです。
どれを選ぶかを自分で決めるということは、話の解釈と自分の言葉とをよ~く考えて決めるということでしょうね。
話によって最適と思う言葉を選ぶのはとても難しい。

聞いていて、自分では日常語のテキストに変えることを慣れてきたなと思っていましたが、は~~、やっぱり時々雷に打たれるような(笑)「すんませ~ん、ぬけてました~~」と反省しました。
休んだら気が抜ける。
回し車をまわすハムスター?!(笑)
そんなにかわいいか! と、突っ込まれそうですが、勉強し続けないといけないなと思ったのでした。
また、どんな気付きを得られるか、来月も楽しみです(*^▽^*)

再話入門講座1

先月、再話法勉強会があり、受講者のうち実際に再話してみたいというかたが8人おられました。
その8人のかたに加えてわたしももぐりこみましたので、受講生9人で〝再話入門講座〟が始まりました。
講座は3回セットです。
今回の1回目は、再話法勉強会で教えてもらった通りに原話を探してきて持ちより、みんなの前で読み上げて再話するときの注意点や問題点を挙げてヤンさんにアドヴァイスをもらいました。
2回目は、各自が再話してきたものを検討します。
3回目は、再話を修正して完成形に近づけたものを持って来て最終の検討です。

9話の原話が持ち寄られたのですが当然いろいろな種類の話があります。
再話するときの一般的な注意点として、ヤンさんから以下の説明がありました。
☆長い話は、一本筋の通った話にする。
☆原話の内容に齟齬があるときにどうするか考える。
☆人称を統一する。
☆土地言葉は正確に理解する必要があるのでその努力をする。

他にも細かい注意点はありますが、それは話にもよりますのでまずは以上のことを注意しながら各自が選んだ原話を再話して第2回の勉強会に持って行きます。
みんなどんな再話を持ってこられるか楽しみです(*^▽^*)

それと、本の奥付についてちょっと書かせていただきます。
再話の勉強会で原話を持ち寄るときに、本の奥付をつけるのはとても重要と言いますか、わたしは欲しいとおもっています。
自分が再話の勉強を始めたときに奥付は必ずつけるようにと指導されたのでそのようにしていました。
奥付にある情報が、そのうちに蓄積されてきますと原話を探したり再話したりするときの助けになることが分かってきました。
外国の昔話のシリーズ本ですと、監修者・訳者・編者など複数の名前が載っている場合があります。
それらの人が昔話の研究者なのか、児童文学者なのか、言語の研究者なのか、研究者なら師弟関係の人なのかとかそういうのを勉強会で他の人の原話資料を見せてもらうときに奥付があれば(なんとな~く)分かってきます。
そういうふうにして知った研究者や再話にむくであろう訳者の本を自分で調べることもできるわけです。
自分一人では無理な量の情報を知ることができるので、本のすべての情報が入っている奥付が見たいのです。
わたしはヤンさんから奥付という言葉を初めて聞いたときに何のことか知りませんでした。
これは結構恥ずかしい事なんでしょうね(笑)
しかし今はとっても必要だと思います。
いっしょに勉強するみんなで、貴重な情報を共有し、蓄積したいとこの日改めて思いました(*^^)v

5月の中級クラス

昨日までは寒いくらいでしたが、今日は久しぶりに暑い日になりました。
こうやって毎日、暑さ寒さ、気圧などと自分の体調を関連付けてその日の明暗を考えるようになったのはいつからだったでしょうか(笑)
でも、勉強会に行くと元気をもらえるので、昨日もみなさんの語りやヤンさんの講義から元気をもらえました(*^^)v

「犬神山のおおかみ」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「ヨーナスの馬」 語りの森HP外国の昔話 → こちら
「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「はえの御殿」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
ヤンさん「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森

わたしは「はえの御殿」を語らせてもらいました。
みなさんがしっかりした話でしたから、ちょっと息抜きになったんじゃないでしょうか?
受けました~~(笑)
笑話じゃありませんが、他の話がみんなぐ~っと聞きこむ話で緊張しっぱなしだったところへかわいい連鎖譚が入ってきたから、ここで緊張を緩めたかったんでしょうね。
それと、こわいおばちゃんがかわいい話をテンション上げ気味で必死に語るという面白さが笑いを誘ったのかもしれないです。
ヤンさんが、ロシアでちびっこに一番人気の話だそうだと言われたので、なんだか景品に当たったように嬉しかったです。
それに、超おぼえやすかったです。
連鎖譚は、一瞬でもかんだり詰まったりしないように練習を積まないといけないのでなかなか手が出ませんでしたが、すぐに覚えられるからありがたかったです。
来月は、真逆の中学生向きの話で挑戦します。
間に合うように早く覚えて、ガンバロー(^o^)/

5月の日常語クラス

こんにちは。
当地では最近、曇天や雨が多くて肌寒い日々が続いています。
少し前は真夏のような日もあったのに、コロコロ変わる不安定な天気で心も沈みがち…。
なんてことはなくて、みんな元気に日常語クラスに集まりました(*^^)v

手遊びは、初級クラスと同じく🎵じゃーがーいーもー、芽ェ出したぁー🎵でした。
いつもながら、テンションの上がる明るい歌です!
手遊びは、テンションが上がるのがいいですね!

語り
「春の野道で」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「花さかじいさん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「とほう」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「産神さまの運定め」『日本の昔話2』福音館書店
「和尚おかわり」『日本の昔話1』福音館書店
ヤンさん「若がえりの水」 語りの森HP日本の昔話 → こちら

テキスト
「腰おれすずめ」語りの森HP日本の昔話 → こちら

感想の中で、話自体には何の問題もないのだけれど、話の内容が悲しい事柄を連想させる場合は、やっぱり語るのが辛いし今はやめようかと思う、ということが出ました。
わたしがそうだっだように、案外聞き手のほうは気が付かない、あるいは気にしないものかもしれません。
だったら語ればいいじゃないかというと、それはそうでもないようです。
なぜなら、語り手の悲しい気持ちや、語ってもいいのかどうかという迷いが語りに反映されてしまうので、話ほんらいの姿やメッセージを膜で覆ってしまうような、隠してしまうようなことになってしまうからだそうです。
なるほどそうだと納得しました。
語り手というものは、自分の状態をベストに保って、というかベストに持って行って本番に臨まなければと感じました!
そうできない引っ掛かりがどうしても解消できないならば、次の機会を待つことを決断しなければならないんですね。
楽しいなかにも学びがあり、今回もいい時間でした(*^▽^*)

5月の初級クラス

今回は4名プラス2名の幼児さんの見学の方々も迎えての初級クラスでした。
小さい子どもさんはできるだけ語り手さんの近くで聞くのが好ましいとの事。
「身体的距離は心の距離」だからなんですって。本当にそうですよね!

〈 手遊び 〉

じゃがいも 芽ぇ出した
花さか ひぃらいた
はさみで ちょんぎるぞ
えっさか ほっさか
じゃんけん ほい

〈 語り 〉*ヤンさんからのコメント

1.ねこのしっぽ /  語りの森昔話集4/  語りの森
*連鎖譚はそのキーワードとなる言葉をしっかりイメージする事

2.世界の果ての井戸 /  語りの森昔話集5/  語りの森
*唱える言葉はきっちり語る事がとても大事

3.聞き耳 /  語りの森昔話集1/  語りの森
*前後の言葉に埋もれないように言葉を「立てる」

4.みつけ鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店
*唱える言葉は同じ言葉で繰り返す方が良いので統一すべき

5.ルンペルシュティルツヒェン /  語るためのグリム童話3/  小峰書店
*聞き手は主人公になるのだから、脇役の思いにはとらわれないように

6.三枚のお札 /  語りの森昔話集2/  語りの森
*このお話は後半辺りから「演じて語る話」

7.三人兄弟 /  語るためのグリム童話6 /  小峰書店
*語り手は自分のアクセントは気にしないで語ればいい

8.黄泉平阪 /  語りの森HP日本の昔話 こちら→
*演じる必要はない、スピード感で話の山場を表現すると良い話

9.ヤンさんの語り ムズィカ /  語りの森HP外国の昔話 こちら→

今回の勉強会で、特に以下の3点についてのアドバイスがありました
●テキストの言葉が思い出せない→自分で言葉を作ってしまう語っていて自信がなくなってしまう
という事を避けるために、どう練習するか
①何度も何度も歌のように口に出す(頭の中で唱えるだけはダメ)
②大きな声で自分の耳に聞かせる
③一文を単語で切らずにひと息で読み、意味のある文として覚える
言葉を立てるとは
①大きな声を出す事とは違う
②ゆっくり言う
③立てるべき言葉の前に少し「間」を取る
④言葉を立てすぎて、一番肝心な言葉が埋もれないように
演じるとは
①演じなければおもしろくない話がある
②演じるとはそのキャラクターになる事でなく、聞き手の立場になり、聞き手の心を引き受けて語る事

たくさん語りを聞かせてもらって、じかにそこから学ばせていただく時間はまるで栄養ドリンク剤のよう。次はどの話にしようか、次はどんな風に語ってみようかと気持ちが前に前にと進む活力になりますね~♪

次回は6月14日(火)です。