「勉強会」カテゴリーアーカイブ

7月の初級クラス

ここのところ降り続いている雨は「もどり梅雨」との事で、やっぱり祇園祭が終わるまでは梅雨は終わってなかったのではと、すっかり京都の人になりきったように言ってみる今日この頃です。


【 手遊びジャンケン 】*カッコ内は手の形

ちーちゃん(チョキ)ぱーちゃん(パー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
紙に(パー)包んで(グー)おにぎり(グー)ちょうだい(チョキ)
ジャンケンポン


【 語り 】

1.こすずめのぼうけん /  おはなしのろうそく13 / 東京子ども図書館

2.息子とかみなりさま /  語りの森HP     こちら→

3.願いの指輪 /  話はめぐる /  リブリオ出版

4.ヤンさん / 金の鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店

【 ヤンさんより 】
・お話に感情移入した語り方は避けた方が良い。何よりも聞き手が主人公になって能動的に聞く事が大事で、語り手が感情を入れると子どもが受け身になってしまう。
・創作のお話は聞き手にとってわかりにくい箇所がある場合がある。①時系列になっていない文がある②語尾がない③不必要な文がある、というような時は手を入れる必要(中級クラスでの学び)が出てくる。


【 昔話の語法の勉強 】*「金の鳥」からのメッセージ

小5~6年で聞いて欲しいお話
主人公の精神的成長、価値観の変化がよくわかる
援助者の主人公へのかかわり方は親や大人が学ぶべき姿勢


語りが少なかった分、昔話の語法の勉強もできて、私的にはとても得をした気分です♪ なぜかと言うと、語法の勉強もなかなかに奥が深く、何度聞いても難しく感じていたのですが、最近やっとほんのちょっとですが、昔話の語法と自分の語りをリンクさせられるようになってきたからです。色々なお話を語法と照らし合わせて解説していただく事で、そのお話のイメージがより色濃く鮮明になる。そうなる事で、覚え方が、語り方が変わる小さな瞬間があります。
今週の昔話の語法の勉強会「仙人のおしえ」も大好きなお話なので楽しみです。


次回の初級クラスは9月13日です!

再話入門講座2

マスクが入っている袋を、なかなか破れなくてイライラすることってありませんか?
はさみを使わないと開かないとなると、もう怒り爆発というか。
力の弱くなった自分は悪くないという姿勢を貫いております(笑)

再話入門講座の2回目の報告をします!(^^)!
いよいよ、各自で再話してきた話をみんなの前で発表しました。
いろいろなおはなしが集まりましたよ~~

「ふしぎな白馬」『世界の民話28オーストリア』小澤俊夫/編 飯豊道男/訳 ぎょうせい
「コマドリとミソサザイの結婚」『新編世界むかし話集1イギリス編』山室静 文元社
「地蔵浄土」『新装日本の民話9山陽』稲田和子・立石憲利/編 ぎょうせい
「母の目玉」『鈴木サツ全昔話集と語り』小澤俊夫他/編 福音館書店
「はなたれ小僧」『中国山地の昔話-賀島飛左嫗伝承四百余話-』稲田浩二・立石憲利」/編 三省堂
「小僧の歌くらべ」『鼻きき甚兵衛-出雲の昔話-』臼井甚五郎/監修 田中瑩一他/編 桜楓社
「瓜子姫」『丹後伊根の昔話』京都府立総合資料館/編 京都府
「サヴィトリ姫と死神」『新編世界むかし話集7インド・中近東編』山室静 社会思想社
「知らない人に買ってもらいな」『ラテンアメリカの昔話』三原幸久 岩崎美術社

全部で9話、とても一回の勉強会ではできないので、2回に分けて行われました。
原話は前回みんなで読みあわせていますので、今回は各自が練ってきた再話を担当者が読み上げ、他の人はテキストを目で追いながら、耳で聞いておかしいところはないかをチェックします。
前回ヤンさんが、大まかな再話の方向を原話ごとにしてくださっていたのでみんなそれを目標にやって来たわけですが、各自の苦心の詰まった再話をたどりながら、言葉と格闘しました!
ヤンさんの、「どうしてこの言葉にしましたか?」「どうして…」の質問に答えられるか冷や冷やしながら、みんなでいっしょうけんめい話の筋を貫けているかをていねいに追っていきました。
次回は最終回、修正した再話を持ち寄って微調整ができて完成となる、はずでございます(笑)
再話というのは切りがないそうです。
最終の調整と思っていても、またその他の細かいことが気になったりして、終わりがない。
でもそのいろいろ細かいことを考えてこねくり回す経過が必要なんですね。
次回に向けてわたしも頑張ります~~

おはなし入門講座🎈

おはなし入門講座の募集が始まりました。
対面での勉強会です。

コロナ感染予防もあって、定員10名なんだけど、コロナと関係なく、10名くらいがちょうどいい人数かも知れない。
わたしも、みなさんも、言いたいことをちゃんといえる人数ですね。

毎年思うのですが、おばあさん世代からおかあさん世代まで、さまざまな世代のかたが来てくださるので、おもしろいです。
いろんな価値観が見えてきますもんね。それだけでも勉強になりますね~

お申込みはこちらから⇒

主催は、ききみみずきん。
ききみみずきんのみなさんも、この入門講座ががらがらどん主催のときに出発されたんですよ~

**************

それにしても、暑いわ💦
さっき雷が鳴ってかなり雨が降ったんだけどねえ。

あしたは、幼稚園のお話会で「ヤギとライオン」やるので、今日の雨はちょうどよかった~

 

 

6月のプライベートレッスン

言いたくありませんが、暑いですね。
冷たい物を食べると胃腸をこわすので、わたしはほとんど食べられないのですが、どうしても食べたくなるのがアイスクリームですね。
とても我慢できませんな(笑)

今月のプライベートレッスンの報告をします!(^^)!

一日目
語り
「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎 実業之日本社
二日目
日常語による語り
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

「アナンシと五」を聞くと、わたしはいつも同じ本の中にある「ヤギとライオン」も対で思い出します。
今までたくさんのかたの語りを聞かせてもらって、たくさんのバージョンというか(笑)それぞれに違って個性あふれる語りなもんですから、忘れがたい語りの数々をいっぺんに思い出すんです。
語り手さんは、いろいろ一生懸命考えてこられて語ってくれているので申し訳ないんですが、わたしはこの日も、ただただ楽しく聞かせてもらいました。
「聞き耳」も楽しかった(*^▽^*)
子どもたちに語られたときに、聞き耳と聞いて(イヤマフみたいに)両手を耳に当てた子どもさんがいて、語り手さんは「両方なんや!」と思ったそうです。
語り手さんは片方だと思っていたそうで…。
昔話は、みんなの中にあるイメージがそれぞれ違って、それぞれが正解という、そこがいいですね。
ちなみにわたしも両方です。
常にステレオで音が聞こえてほしいから。

さて、来週はほぼ雨の予報らしいです。
暑いのもつらいけど、湿気もつらい。
「ゴチャゴチャ言うな!」と天の神さまに怒られそうなのでこの辺で失礼します。
ではまた(^o^)/

6月の中級クラス

ここ数日、梅雨だというのに30度をこす気温でへとへとなんですが、みなさんお変わりありませんか?
6月の中級クラスの日は、梅雨らしい雨の日でした。

手遊びの代わりに、初級クラスでもやりました輪唱をしました。
こんなとき、すでに経験済みのわたしは余裕でございます。
ヤンさんいわく、「輪唱は人の声に耳を澄まさなければならない。語りは反対に自分の声のみを聴いている。だから人の声を聞く経験をするのもいい」
なるほど、そういう意味があったのですね。
のんきに歌っておりました(/ω\)

語りのメニュー
「主がそうなら道具もそう」 語りの森HP → こちら
「たにし息子」 語りの森HP → こちら
「ブレーメンの音楽隊」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「さきぼそがらすの神」 語りの森HP → こちら
「熊の皮を着た男」『子どもに語るグリムの昔話1』こぐま社
ヤンさんの語り
「ボタンインコ」『ムギと王さま』エリナー・ファージョン 岩波書店

久々にヤンさんの「ボタンインコ」が聞けて良かったです。
初めて聞いたときの落ちの衝撃が忘れられません。
そしてなんて素敵ですごい話なんだと思ったものです。
ファージョンを語る人が多いのは、こんなふうに感動で心をわしづかみにされるからなんでしょうね。
でも、自分では語ろうという勇気はないです(笑)
今回、わたしはアイヌの昔話に初めてトライし、四苦八苦しました。
当分、難しい話は敬遠したい、休憩したい(笑)
さしあたり、再話入門講座の課題に挑戦しますぞ~~
ではまた(^o^)/