「未分類」カテゴリーアーカイブ

1月のがらがらどん

今日は、今年初めてのがらがらどんでした。
参加者は9名(^^♪
全員が語りをしました。

短い話13話
ミアッカどん 『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳 福音館書店
アレクサンダとぜんまいねずみ レオ・レオニの同名絵本 好学社
舌切りすずめ 『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店
ジャックと豆の木 語りの森HP外国の昔話こちら
うけとれ走れ! 『世界のはじまり』マーグリット・メイヨー再話 岩波書店
ひなどりとネコ 『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎 実業之日本社
鬼とあんころもち 『鬼とあんころもち』小澤昔ばなし研究所
雪女 『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店

いちばんめの「短い話13話」というのは、お正月アイテムをだじゃれでつなぐといいますか、1月にふさわしい、おめでたいことばあそびで、全部で2分くらいです。雪やこんこんの手遊びに続いて、季節の風物詩を笑いで詰め込んだ楽しいお話でした。

「舌切りすずめ」「鬼とあんころもち」「雪女」は日常語テキストでした。

今日も、どれも楽しく聞かせていただきましたが、「うけとれ走れ!」が心に残りました(*^_^*)
アメリカ先住民の昔話だそうで、コヨーテ・しまりす・りす・かえるが出てきます。みんなで力を合わせて人間のために火を手に入れる話なんですが、クライマックスは、まるで運動会の最終種目クラス対抗選手リレーのような盛り上がりを見せます! もしかして、リレーという種目はこういう話から発想されたのかも!(ジミー勝手解釈)
もう一度聞きたいな~~
また、いらしてくださいませ、お待ちしております(^O^)/

次回は2月12日です。

昔ばなし大学基礎コース 募集!

和歌山で、昔ばなし大学が開校されます!
実行委員さんが「和歌山第2期昔ばなし大学」の募集要綱を送ってくださったので、ご紹介します。
下のほうに張り付けましたので、見てくださいね。

ところで、ヤンは、2003年に昔ばなし大学基礎コースで勉強を始めました。
当時、おはなしを語り始めて16年目、すでに日常語で語っていましたが、テキストを触っていはいけないという環境で育っていたので(笑)、こっそり、こっそり、やっていました。
もちろん、学ぶ場もなく、罪悪感との戦いでした。
それならテキスト通りに語ればいいようなものですが、なんの、子どもたちの絶大な支持が後押ししてくれていたのです。

だから、小澤先生のおはなしを聞いたときは、感涙にむせびました。いえ、けっしてオーバーではないのですよ。
ほんまのことです。

昔話が語る子どもの成長の姿のことや、人間と自然、命の真実についても、理論的な説明が深くしみいりました。

みなさん、チャンスです。ぜひとも、ご参加、お考えくださいね。

 

}“ü‚è@Ì˜b‘åŠw•åWF3

}“ü‚è@ƒEƒ‰@Ì˜b‘åŠw•åWF2

みんぱくツアー申し込み

みんぱく昔話ツアーが、10日後にせまってまいりました。
それで、気がついたのですが、募集要項に締め切り日を載せていませんでした!
いかにもしろうとですね~
しっかりしないとなかなか一部上場できませんよ、ツーリストさん(笑)

締め切りは11月19日です。
駆け込みOK!
まだ数人空きがあります。

お申込みくださいね~

ヤン

どんぐりころちゃん !!

みなさま、朗報です!どんぐりころちゃんカバー.indd

『どんぐりころちゃん』がハードカバーになりました!

正高もとこ作・絵 すずき出版
去年ご紹介したときは定期購読の月刊絵本だったから、手に入らなくって、みなさん、ざんねんだったよね。
よかったね~~!

いよいよ、どんぐりの季節。
小さいお子さまに。
おはなし会に。
ハイキングのおともに。

絵本のこみち、みてくださいね.

やった~

ヤン

あついあつい語法~!

暑いですね。
完全に危険ですね。
きょうは、家の中で倒れそうになった。

それでもなんでも、ホームページの更新はする。

《昔話の語法》ですよ。いちばんにんきのないやつ(笑)。嫌がらないで読んでくださいよ~
暑さと闘いながらの記事ですよ。
抽象的っていったいなんなんや?って、自分でもわからなくなって、くまごろうで頭を冷やしながら書いてます。

《外国の昔話》もアップしましたよ。

秋に向けて、「三枚のお札」を覚えて、きょうは「りすとてぶくろとはり」を覚えました。覚えながら頭のなかは語法、語法、語法。
危険です。

あのね、語法をみつけていったら、とっても覚えやすいのですよ。
やっと時間ができたので、週一で、新しい話を覚えています。
夜明けとともに起きて、おいし~いスムージーとパンとコーヒーと納豆で朝ごはん。食後におはなし覚えて、語法~

あかん、やっぱり危険や。

どうぞみなさま熱中症にお気をつけくださいね。

ヤン