「未分類」カテゴリーアーカイブ

2016年後半のがらがらどん日程

家畜小屋の屋根裏で毎月1回行われているがらがらどんの今年後半のスケジュールがほぼ決まりました。
毎月1回の予定が、これからはとびとびになりますのでまとめてお知らせしときます。

7月31日(日)
8月 お休み
9月11日(日)
10月・11月 お休み

8月と10月は事情によりやむなくお休み、11月はみんぱくツアーのためお休みです。
12月の日程は決まっておりませんが開催されます。
お休みが多いですが、休憩しているわけではありませんから、ご理解くださいませ<m(__)m>
休憩していると見えても、違いますからね。
水鳥が水面下で足を必死でバタつかせているように、それはそれは必死で動いておりますよ!
ほんとにほんとです!!

ああ人生、ああ語法~

みなさん。
今週、昔話の語法を更新したのはご存知ですよね~
こちら→外的刺激
読んでくださいましね。

わたし、リュティさんの昔話についての理論が、大好きです。
今週アップしたのは、特に好きな考えかたのところです。

「主人公は本質的なものと出会うために旅に出なければならない」

主人公って、わたしであり、あなたですよね。
♫じぶんの じんせいのなかでは だれもが みな しゅじんこお~♫

人生という旅をしていると、めっちゃリアルにいろいろな事件が起こって、心が奈落に落ちたりピヨピヨ空を飛んだりしますよね??

でね、そのあざなえる縄のごとき様々な出来事は、すべて本質的なものと出会うための必然なのだ、と考えてみる。
すると、泣いたり笑ったりした後で少し平静になって、つらい時は、「大丈夫」って思えるし、舞い上がりそうなときは、「OK、地に足つけよう」って思える。
前向いて生きられる。

わたしたち、ひとりひとり個々別々、違う人生歩いてますよね。当たり前だけど。
でも、昔話って内面を描写しないから、主人公に個々の顔がありません。でね、だからこそ、主人公はわたしでありあなたであり得る。
同時に、これはわたし、だけど、あなたでもある、って直観できます。
絶対的に平等なんです。
だから、孤独とは無縁なのです。

昔話の平面性。
これを発見した先生に、乾杯!

はい、きょうは哲学でした~

ヤン

これはまさに伝承の現場?

春休みが終わり新学期が始まって、久しぶりに子ども達と会った4月某日。
私「みんな元気やった?」
「うん!」
「田舎のおばあちゃんとこ行ったで!」
「バーベキューした!」
わいわいガヤガヤ
私「新しいクラスはどう?」
Aちゃん「仲良しの〇〇ちゃんと同じクラスになってん!」
「ぼくの先生、めちゃ太ってんねんで〜」
「うちの先生、運動苦手って言うてた」
「えーうちの先生は体育大好きやで」
わいわいガヤガヤ
B君「ぼくなぁ〜、国語の教科書の(下)をもらってな、物語全部読んでんやんか〜。ほんならな、あめだまっていう話があってな、あるお母さんが小さい子ども二人つれて渡し舟に乗ってな、その渡し舟にな、腰に刀さしたひげ面の怖そうなお侍が乗ってきてんな。お侍はいねむりしててん。一人の子がお母さんに「あめだまちょうだい」って言うてんやんか。ほならもう一人も「ちょうだい」言うてん。ほんでお母さんがあげようと思ってあめだまの包み出してみたらな、一個しかなかってん。
(しぃ〜〜ん。みんな聞いてる)
ほんでな、お母さんが「舟が向こうに着いたら買ってあげるから、待ちなさい」って言うてんけどな、二人とも「食べたい〜」って言うて泣き出してんやんか。ほんならな、それまで目ぇつぶって寝てたお侍がじい~って見ててん。お母さんはな、寝てたのに起こされたから怒ってはると思って子どもに「静かにしなさい!」って言うててん。ほんならお侍が急に大きい声でな「そのあめだま貸せ」って言うてん。お母さんがおそるおそるあめだま渡したらな、お侍が急に刀取り出して…
(しぃ〜〜ん。みんな固まって聞いてる)
あめだまを刀で2つに切ってくれてん。ほんで子どもにあめだま分けてあげてん。ほんでまたいねむりし始めてん」

私、感動しました。
子どもからお話ししてもらっちゃって、しかもなんていいお話!!(新見南吉「飴だま」)
(;_;)涙出そうでした。
私「B君めっちゃええ話教えてくれてありがとう〜!」
B君「そうやろ?」
私「また、いいのん見つけたら教えてな!
なぁ、私も短いおはなししよっか?めっちゃ短いねんけど(^-^)」
B君「やって、やって!短いってどれくらい?もしかして1分とか?」
私「うーん、もしかしたら1分ないかも」
みんな「やって、やって!」
私「あんな、あるとこに川が流れててん。その川に くつ が流れてきてん。ほんでそのくつん中にな、きゅうりが入ってん。ほんでな、
きゅう、くつ
きゅう くつ
きゅうくつ
言うてんて。おしまい」
みんな「あはは、みじか〜!」
「だじゃれやん〜」
「45秒くらいちゃう?!」
「45秒や!」「45秒!」
私「もいっこあんねん。
あんな、あるとこにな、川が流れててん」
みんな「さっきと一緒やん!」
私「うん。ほんでなその川にな、くつが流れてきてん。」
みんな「同じやん!」
私「うん。ほんでなそのくつん中にな…」
みんな しぃ〜〜ん
私「たい(鯛)が入ってな、
たい、くつ
たい くつ
(みんなも一斉に)たいくつ!
言うてんて。おしまい」
みんな「あははは〜みじか〜!やっぱ45秒やん!」大笑いしてました。
すると、突然C君が「あんな、あるとこに川があってな、くつが流れてきてな、その中にな、たこが入ってな、そのくつがオレのくつでな、あまりにも臭かったからな、くっさ〜〜!!って言うてな、倒れて死んでん!がはははは」

もう、全員大笑いです。
あまりにもみごとな三段落ちです。
もう、おかしくっておかしくって、本当に全員お腹抱えて大笑いです。

そして私は思いました。
初めのB君のえー話もそうだし、C君の大爆笑ばなしもそうですが、大昔からお話ってこうやって伝承されてきたのかなぁ…って。
えー話を知ったら「誰かに教えてあげたい」って思うし、面白い話聞いたら、自分なりにアレンジして「更に面白くして誰かに伝えたい」って思うし。
(あれ?これは関西人だけですか?)

そして、「くつ」 の話で確認できたこと。
子どもは3回の繰り返しが好き。
子どもがそういった形を求めている。
→昔話の形式意思
まさに語法やん〜

ちょっと違いますか?

おはなし会でも、勉強会でもない報告ですが、子ども達としゃべってて、めちゃくちゃ幸せになったので、ここに書かせて頂きました。

そして、またまた長くなってしまいました。
4月の抱負はどこへいってん…

クイズの答えです

みなさま、お待たせしました~
クイズですの答えです。

あれこれ考えてくださったかたがた、ありがとうございました!

あれから1週間、数字が変わったけれど、1週間前の統計でお答えします。

①一番よく閲覧されているページは「秘密基地」。362回。
ただし、その入り口までです。踊っているヤンをクリックして中に入ってきた人はその3分の1ほどですけれど。「秘密基地」って、名前が罪なのかなあ。
みなさま、この中には、ほんとうに、ふだんの勉強会に参加している人のための情報しか入っていないのです。どうか、気になさらないでくださいね~

あ、もっちやかぶが予想した「井戸端会議」、これはリニューアルが遅れたので、正しい数字が出ていないのです。でも、勢いから見ると、きっとこれがトップだと思う。

②いちばん閲覧が少ないのは、「昔話の語法」の2ページ目。
一次元性とかのページは182回なんだけど、「次へ」をクリックしてくれた人は25人・・・
え~ん。やっぱり難しい?どうしたらわかりやすくなるんやろう・・・

勉強会をしようか?
あかん、あかん、また自分の首をしめてしまう(笑)

③滞在時間が30秒以内の人。
ピンポーン♪ 62パーセント。ちょうど3分の2ね。

④滞在時間が1時間以上の人。1か月で27人です。ありがたいことです。

⑤一番よく見てくださっている時間帯は、21時台です。
それでね、午前2時台、3時台、4時台にも、少しですが見てくださっているかたがおられます。
頭が下がります。

というわけで、ヤンから肩たたき券をもらえる人はいませんでしたね~笑
さて。
このアクセス解析を見て、がんばって、よいホームページにしていかねばと、改めて身が引き締まる思いでいます。

何度も書いていますが、私は研究者ではない。専門家ではありません。
ただ、ひとりの語り手として、子どもたちにきちんと対峙して、よい語りを目指したい。それをきちんとみなさんに伝えたいと思います。
能力的にも環境的にも、できることは限られています。そのなかで、自分にできる精一杯のことをしたいと思います。
わたしは、子どもが好きだし、昔話が好きだからです。

ヤン

 

クイズです

ホームページをリニューアルして1か月あまり。
みなさま、お読みくださってありがとうございます。

自分で管理してみてわかったこと。
ホームページを訪れてくださっているかたが何人なのか、が、わかるのです!

訪問者数、総訪問回数が、月ごと日ごと時間ごとで数字と棒グラフで出てくるんですね。すごい!
しかも、どのページがよく閲覧されているかとか、一日のうちの何時に何人が閲覧しているかとか。
滞在時間なんか円グラフで表示されるんですよ。

算数の教科書みたい。
いやいや、エンマ帳ですね(笑)

そこで、クイズです。

①一番よく閲覧されているのはどのページでしょう。ただし、トップページ(HOME)は除く。
②一番だれも見ていないのはどのページでしょう。
③滞在時間が30秒以内の人は全体の何パーセントでしょう。
④滞在時間が1時間以上の人は何人でしょう。
⑤何時台が一番よく訪問してくださってるでしょう。

ちなみに、この1か月の総訪問回数は、1325人です。

答えはのちほど。

いまから野菜の苗を買いに行ってきま~す。

ヤン