「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

1,2,3,4、…!?

今日は七夕さまですね。
今日の天気予報は晴れなので、今年は織姫と彦星は会えそうです(*^_^*)
最近は暑い日続きで、先週の土曜日のお話会の日も涼しい図書館は人がいっぱいでした。
参加してくれたのは、子ども13人、大人8人です。

手遊び じゃがいもめだした
おはなし 「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/編 実業之日本社
 〃   「しゅうまい」伝聞
絵本  『へびながすぎる』ふくながじゅんぺい/作 こぐま社
 〃  『カレーはあとのおたのしみ』シゲタサヤカ/著 えほんの杜
 〃  『ちへいせんのみえるところ』長新太/作 絵本塾出版
手遊び さよならあんころもち

「アナンシと五」は、何度聞いてもおもしろい~~
五といってはいけないのに言ってしまうときは、「言うな~」と思うのに、はとの奥さんが五と言えない時には、こっちが五と言いたいような妙な気分になるのが楽しくて楽しくて!
「しゅうまい」は、「たこやき」バージョンもあって、ざっくりしてますが関東はしゅうまい、かんさいはたこやきで伝わっているようにあとでヤンさんに伺いました。
この日はヤンさんが「たこ焼きの話しよか~?」と言ったらひとりが嫌がったので「ほんならしゅうまいの話~」となり、その辺の子どもたちとのやり取りがいい雰囲気で、これも含めてお話会の場なんだなと思いました。
この日もカレーの絵本があって、暑いときはカレーだなと思いながらきいていました。
雷様がカレーを食べたら角が折れるという内容に「え!そうなの?」とびっくりしました。

絵本なのにね、驚いた自分に苦笑です。
どの絵本でも、読んでもらうと大人でも絵本の世界にどっぷりつかりますよね。
子どもたちがキラキラしたおメメで聞いているのがとても納得です。

ほんとに楽しい時間でした(*^_^*)

ちょっと、認めてほしかっただけ

 梅雨が明けた……のでしょうか、ほんとうに?大丈夫なの? もう、いきなりこんなに暑くて嫌ですね😓
 でも、6月最後の土曜日、図書館にはたくさんの子どもたちが元気に集まってくれました。小学生から幼児さん、赤ちゃんも。担当はウーカーさんです。

 子ども 20人 おとな 7人

手あそび じゃがいもめだした
おはなし 「ねこのしっぽ」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』村上郁 再話
絵本 『しっぽしっぽだーれ?』穂高順也 作/クレーン謙/今泉忠明 監修/岩崎書店
絵本 『きみもねこなの?』エズラ・ジャック・キーツ/当麻ゆか 訳/徳間書店
絵本 『ねえだっこして』竹下文子 文/田中清代 絵/金の星社
絵本 『10ねこ』岩合光昭/福音館書店
絵本 『まよなかのトイレ』まるやまあやこ/福音館書店
絵本 『まんまるだあれ』今森光彦/アリス館
手あそび さよならあんころもち

 小学生の女の子がよく聞いてくれるから、つられて小さい子どもたちもとっても楽しんで聞いていました😊
「ねこのしっぽ」楽しいおはなしなんですねぇ💓
 ねこ、いいことしたのかなーと思ったら「あ、お礼してもらうの忘れてた」みたいな調子で戻って行って勝手な交換をして逃げてしまう。 
 昔のTVやアニメなんかではよくいる憎めないいたずらな男の子というイメージかなと聞いていたのですが、今の子はみんないい子ですから、この面白さわかるかな~なんて思っていました。
 でも、最後にお腹がすいて差し迫った状況でひいたバイオリンが、みんなに認められた。ねこは嬉しくてそれからせっせとバイオリンの練習をして、あちこちのお城に招かれるバイオリンひきになったんです。ねこ、がんばりましたねぇ!
 そして、このねこ、子どもそのものですね。子どもはちょっとしたことでがんばれるんですよね!
 でも、それは軽い褒めことばやおだてとは違う。一生懸命やったことに相手がちゃんと答えてくれたという実感と満足、そういうものは子どもにとって、いちばんの栄養というか、本当に大事なことなんだろうなと思いました。
 さて、続く絵本もおはなしから紐づいた内容のチョイスで「しっぽ」や「ねこ」がでてくる絵本がいっぱいの楽しいおはなし会でした😊

6月のおはなし会🐌

6月23日(月)

こども園 4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「三匹のくま」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
ろうそくぱっ

てっぱんの三匹のくま。
長さを感じずに楽しんでくれました。
今年の4歳さんは、よく聞ける学年やなあと思います。
おばあさんが、くまの家に侵入すると、「どろぼうやん」「悪(わっる)~」
「ぶつぶつもんくをいいました」の繰り返しにお腹をかかえて笑いながら、「さて、くまたちは、もうおかゆが冷めたころだと思って」というと、シンとします。
どろぼうのおばあさんがどうなるか、恐くなるようです。
めっちゃ集中してたひとりの男の子が、そうっと何気なく部屋から出て行きました。「え?」って思いながら見てたら、廊下から聞いてるのですよ。

 

6月25日(水)

こども園 5歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
おはなし「くらいくらい」『語りの森昔話集』
ろうそくぱっ

ハトの奥さんの「それから・・・」の間(ま)で、「五!!!」って叫んでしまう子が、何人もいます。
どう語ったらええのか、勉強さしてもらってます。
ただ、アナンシが「五!」といったとたん、「あ!」って気づいてくれるから、まあいいか(笑)
ラストはアナンシが死んじゃって、みんな満足。うれしそうでした。
「もっかい!」のリクエストにお応えして、「くらいくらい」をやりました。
「前もしたやん」っていったんだけど、それでも聞きたいようです。
「ぎゃあ~~~~」といって終わりました。

******************

いま読んでる本に、ストーリーテリングと読み聞かせや読書との違いについて書いてあってね、ストーリーテリングは、聞き手と語り手とがギブアンドテイクで作って行くものってあったんです。
だから、本で読んだり、朗読で聞いたりするのとは根本的に違うのね。
「ぎゃあ~~~~」で終われるのが、ストーリーテリングなんですよ。

 

おなべでぐつぐつ

連日暑い日が続きましたが、6/21(土)図書館のおはなし会は子ども17人、大人7人。たくさんの人が集まってくれました。

手遊び じゃがいも  めだした

おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

絵本「にこにこばぁ」新井 洋行/作 えほんの杜

絵本「やさいのおなか」 きうち かつ/作・絵 福音館書店

絵本「パパカレー」 武田 美穂/作 ほるぷ版

絵本「かえるとカレーライス」 長 新太/作・絵 福音館書店
絵本「ノラネコぐんだんカレーライス」 工藤ノリコ/作 白泉社

おはなしはじーっと良く聞いていましたね。あぁ、もっと子ども達の顔を見ればよかった(*_*)「にこにこばぁ」はリクエストの一冊。その女の子はすごく嬉しそうにしていました。ばぁ~のところを身体で表現していて、かわいらしかったです。そして、オオカミをぐつぐつ煮て晩御飯に食べてしまったところから繋がって、材料を揃えて、カレーを作って食べました!「やさいのおなか」って、みんなで一緒になって楽しめていいですね。パパカレーでは、バナナを入れましたので、みんなで「えー!?」との反応(^^)この日はちょうど夏至でしたが、夏至×カレーとテーマを決めたのかしら!?テーマで繋げるおはなし会、みんなで楽しみました。晩御飯にカレーを作った家あったかな~

6月の大人のためのおはなし会

暑くなってしまいました。しとしと降る梅雨が恋しい…洗濯物はよく乾いて助かりますが。今日はほとんど常連さん、8名の方が来てくれました。嬉しい~!テーマは「へび」。

おはなし「アリ・ムハッメドのかあちゃん」『世界の民話8中近東』ぎょうせいより再話

絵本「へびながすぎる」ふくながじゅんぺい/作 こぐま社

絵本「へびくんはらぺこ」ブライアン・ワイルドスミス/作・絵 らくだ出版

おはなし「主がそうなら道具もそう」語りの森HP

絵本「みりょくのみ」五味太郎作 クレヨンハウス

おはなし「へび女房」『家庭と子どものための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版

おはなし「へびの天のぼり」語りの森HP

へびに出くわした時って、ドキッとしますよね。太い紐やなんかも、見間違えては、ひー!っと全身反射。太古のむかし、人類が爬虫類に脅かされてきた名残でしょうか。巻き付かれたり、丸のみにされたり?!そして、エデンの園でイブをそそのかして知恵を与えたのもへび。はたまた、へびは縁起が良い生きものとしても知られています。子どもの頃、脱皮した皮はお財布に入れてました。恐ろしいけど、魅力あふれるへび。おはなしを聞いている時は、自分が想い描くへびですし、嫌な感じはまったくないから不思議です。また今度へびと出会ったときは、違った眼差しをへびに向けられるかもしれないと思いました。先輩方お二人の語り、頼もしい限りです!ジミーさんは、関西弁で外国の笑い話を。Nさんは、心温まるおはなしとしんみりするおはなし、最後の「へびの天のぼり」については、そうやって語ればいいんや~!と再話者ヤンさんも納得しておりました。テーマに浸る楽しいおはなしの時間、どなたでも遊びに来てみてくださいね~(^^)

次回は7/18(金)、テーマは〈蛙〉です。