「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

あったかペーチカ

2月7日(火)

おはなしのプログラム
1.「三匹のちょう」『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』/語りの森
2.「ねずみのすもう」 『おはなしのろうそく』18/東京子ども図書館
3.「だんだん飲み」 『日本の昔話5』/福音館書店
4.「鬼の面 お福の面」 語りの森HP
5.「やきもち和尚」 『日本の昔話1』/福音館書店
6.「だんだん飲み」 『日本の昔話5』/福音館書店
7.「うるわしの王女マリア」 『ロシア民話集 上』(中村喜和訳/岩波書店)より再話

春はもうすぐそこ。
ちょうが主人公のおはなしから始まり、とっても楽しい時間となりました。
2月は節分ということで、鬼が出てくるおはなしを語ってくださいました。
「だんだん飲み」は2人の方が語られました。夫婦の掛け合いの雰囲気がそれぞれ違っていて、どちらもいい夫婦だなあと、わが身を振り返りながら、しみじみ思いました。

最後に、ヤンさんがロシアの昔話「うるわしの王女マリア」を語られました。
不死身のコシチェイという鬼が出てくるお話です。27分という長さを全く感じさせない展開にぐっと引き込まれました。

そして、おはなしの後は「おにはそと~」と豆まき。
鬼役をしてくださったお二人の熱演のおかげで、楽しい豆まきになりました。
皆さん、童心に帰ったように楽しんでくださっていて、
「どんな大人の中にも子どもの気持ちが隠されていると思うのね」
(『ku:nel』(クウネル)1月号 谷川俊太郎さんと柴田ケイコさんの対談より)
という谷川俊太郎さんの言葉を思い出しました。

「楽しいことをしたい!」という私の思いつきに、皆さん、お付き合いくださって、ありがとうございました!

あったかペーチカ今後の日程
2023年3月5日(日)、4月5日(水)、5月7日(日)
時間は10:15~です。

1月のおはなし会2⛄⛄

1月26日(木)

いつもの他県のおはなし会に行ってきました。
きのうからJRが動かなかったから、ダメかと思ってましたが、なんとか行ってこれました。
でも運行に遅れが出て、ホームで待つあいだの寒かったこと{{{(>_<)}}}
私鉄は普通に動いてるのになんでJRは・・・?

きょうは、前半が子どもたちの語り。
語りの森昔話集から、好きな話を選んでかたるという授業です。
選んだ話の国について調べて、その発表もしていましたよ。
約1か月間、一生懸命練習を重ねて、今日は発表の日です。
保護者の方たちの前で、堂々と声を出していました。
グループごとに、子どもと保護者のかたがたとの討論もありました。
ヤンは、その間をずうっと歩いて聞かせていただきました。
おもしろかったよ~

特に印象に残ったのが、「ヘレーじいさん」について。
「わらしべ長者」の逆バージョンだね、それでほんとに幸せだったのかなと、保護者のかたが子どもに投げかけていました。
いいなあ~

後半はヤンの語り。
子どもたち、全集中で語った後だから、大丈夫かなって心配したけど、なんとか聞いてくれましたよ。

プログラム
「七羽のカラス」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
「小石投げの名人タオ・カム」『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会

最後に保護者のかたからのコメントがあって、子どもが幼いころは絵本を読み聞かせていたけれど、もう3年生になってそろそろ絵本は卒業。これからはおはなしを覚えてみたい、っていうことでした。
やったーO(∩_∩)O

 

あったかペーチカ

1月15日(日)

この日は3年ぶりに地域の行事「とんど」が行われました。
この3年間は、いろんなことが中止になったので、恒例の行事が行われると、
何だかほっとしますね。

「とんど」は1月15日の小正月に火を焚いて、無病息災を祈願する行事です。
左義長(さぎちょう)と呼ぶ地域もあります。14日に外した正月飾りやしめ縄、書き初めなどを15日のとんどの火で燃やします(市ホームページより)。

とんどの火(私が行ったときにはもうやぐらは燃えてなくなっていて、たき火でした)に少しあたった後、図書館に行って、楽しいおはなし会。
心が豊かになるとても文化的な日曜日でした。

おはなしのプログラム
1.「くまのしっぽはなぜ短い」
『語りの森昔話集1 おんちょろちょろ』/語りの森

2.「酋長カイレ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森
3.「びんぼう神と福の神」
『子どもに贈る昔ばなし12 石のカヌー』/小澤昔ばなし研究所

4.「水晶の玉」 『語るためのグリム童話7』/小峰書店
5.「王子様の耳はロバの耳」 『子どもに聞かせる世界の民話』/実業之日本社
6.「酋長カイレ」 『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森
7.「りんの歌」 『日本の昔話1 はなさかじい』/福音館書店

プログラムの途中で、Mさんの手遊び(体ほぐし)がありました。
東北地方のわらべ歌「ゆき」
♪ 上見れば虫コ、中見れば綿コ、下見ればコ ♪

来週は大寒波襲来の予報です。
皆さん、おいしいもの食べて、暖かくしてお過ごしください。

あったかペーチカ今後の日程
2月7日(火)は節分をテーマにおはなし会ができたらと思います。
時間は10:15~です。

1月のおはなし会⛄

1月16日(月)

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店
おはなし「くらいくらい」
ろうそくぱっ

「三びきの子ブタ」は、みんな、「しってる~」って言ってとっても嬉しがっていましたよ。
やっぱり人気がありますね。
でも、改ざんされたほうを知ってる子が、たぶん半数はいたかな?最後、「おおかみをぐつぐつ煮て食べてしまいました」っていうと、「え~~~っ!?」
それでも、知っているのと違ってびっくりしただけで、「やったー」感は強かったです。

「くらいくらい」は、後ろのほうの男の子が、ずうっと、「こわい」っていってたんだけど、両隣の子がその子にくっついて、「こわないで」ってささやいてくれていました。そのうち笑い出して、ほっとしました。
この距離感が大事なんよね。

1月20日(金)

幼稚園3歳児

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」
ろうそくぱっ

はじめてのおはなし会O(∩_∩)O
まっさらな子どもたち。
なんか、はじめから泣いてる子とか、走り回ってる子とか。今までもそんな子はいたけど、十数人中ふたりというのは、ちょっと戸惑った。
今後の成長が楽しみです(笑)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
絵本『おもち』彦坂 有紀・もりと いずみ作/福音館書店
ろうそくぱっ

『おもち』って言ったら、「もうお正月終わったよ」って言った子がいた(笑)
お正月じゃなくても、お餅食べるよ~
きなこもち、あんこもちはおなじみだけど、いそべもちは、「へ~っ」「たべたい!」って言ってましたよ。
おなかがすいちゃった~

***************

きょうのおはなしひろばは、「あわせもちとわた入れもち」
聞いてくださいね~
おもちたべた~い╰(*°▽°*)╯

 

 

 

12月のおはなし会2🎄🎄

12月16日(金)

幼稚園4歳児

ロウソクぱっ
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「じいとばあ」
絵本『ならびました』五味太郎/ブロンズ新社
ロウソクぱっ

「笑ってええのかな?」と、一瞬ちゅうちょするクラスです。

さて。
いつもひとり、お部屋の中を独自に移動する子がいるんだけど、おはなしは嫌いじゃないみたいなので、いつか何とかしようと思ってたんだけどね。「ホットケーキ」が始まったとき、たまたまその子が私のすぐそばまで来たので、そっと手を取って私の膝に乗せたら、最後まで膝の上で聞いてくれました。
とちゅうで、「靴が脱げた」って床に下りたので、「もう行っちゃうかな」と思いましたが、靴をはいてまた膝に上がりました。
かわいいね~
その子は、初めて、長い話を最後まで集中して聞けました。
他の子たちも、全然違和感なく聞いてくれましたよ。

「ホットケーキ」がおわって。
わたし「みんな、長い話、よく聞けたね~」
こども「みじかかった!」
わたし「もうひとつお話しようか?」
こども「うん!」
わたし「長いのがいい?短いのがいい?」
こども「長いの嫌や」「長いのがいい」
そこで、「じいとばあ」をやりました。みんなずっこけていました。

『ならびました』を出すと、子どもたち「知ってる~」「おんなじ~」
先月読んだ『いました』を覚えてたんですね。
今回は、最初から笑って聞いてましたよ。
リクエストに応えて2回、よみました~O(∩_∩)O

幼稚園5歳児

ロウソクぱっ
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「じいとばあ」
絵本『ならびました』五味太郎/ブロンズ新社
ロウソクぱっ

なんだか、ほんとに鳥を飲みこんだみたいな顔をして聞いてました(笑)
やっぱり「短い!」っていったので、「じいとばあ」をしました。
4歳児さんよりもっとずっこけてました。

『ならびました』を出すと、「『いました』の続き~」っていった子がいましたよ。さすが5歳さん、かしこいなあ。
「五味太郎」にも反応していましたよ。
劇の発表で「ももたろう」をしたので、「ごみから生まれたんか」って、納得していました。
わたしは、なんでもいいから、子どもたちに五味太郎さんの名前を覚えてほしいと思いました。
2回読んだら、2回目は子どもたちも声をそろえて読みました。
いや、そろえてじゃないな、ページをめくるのと競争で「ならびましたあ!」
楽しかった。

どちらのクラスでも、最後のごあいさつ。
わたし「よいお年を!」
子ども「?・・・・ヨイオトシオ!」

***********

きょうのおはなしひろばは「かますのいいつけ」
聞いてくださいね~
3,4年生の元気な子たちにぴったりの話です。
《外国の昔話》にテキストをアップしているので、語ってくださいねヾ(≧▽≦*)o