「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

7月 日常語による語りクラス

8月に入ってしまいました。
私事ですが、8年ぶりの帰省と、アトリエの夏スぺが終わり、やっと私も夏休みになりました。
遅ればせながら、やっと落ち着いてPCに向かいました。
7月12日の日常語による語りクラスの報告をさせていただきます。
大変遅い報告となってしまったことを、お詫び申し上げます。

<語り>

まほうの鏡」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』再話/村上郁

まんのええ猟師」 『日本の昔話4』
(まのいい猟師 → タイトルも日常語にしました)

<テキスト>

十二支の由来」 『ナーミンのならのみんわ』再話/村上郁

しんぺいとうざ」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』再話/村上郁

油取り」 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』再話/村上郁

三枚のお札」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』再話/村上郁

〇なかなか言葉が定着せずに語るたびに変わってしまう、と悩んでいる方がおられました
↓↓↓
現時点のテキストを一旦決めてしまって、あとは練習あるのみ!定着するまで何度も何度も反復練習、頑張りましょう~!
(*^▽^*)

〇ヤンさんは奈良のみんわを再話されたのですが、なぜか奈良には口承のおはなしがあまり残っていなかったそうです。残っていても
それが記録されたときには、もうすっかりやせていて、とても短いものだったそうです。

〇おはなしを日常語で語るとき、どうしても日常語になりにくいものがある?という話が出ました。
「自分の言葉(日常語)で語るのが一番伝わる」というのはもちろんそうなんです。
そうなんですが、日常語でいくら練習しても練習しても口に乗ってこない、言葉がするする出てこない、ということが、ごくごくまれにあるそうです。
原因ははっきりとは解明できませんでしたが、『おはなし』『本人』『その人の日常語』これらのそれぞれが持っている背景や、何かがうまく合わないことがあるみたいです。おはなしって奥が深いなぁ~~。語るって本当に奥が深いなぁ~~~。

1学期もたくさんの子どもたちから元気をもらいました。
2学期に向けて充電と準備をしなくちゃね~(^^)/

でも本当に暑くて暑くて溶けてしまいそうです。。。
皆さまご自愛くださいね。

かぶ

5月の日常語による語りクラス🐶🐈

今年度から、日常語クラスは奇数月の開催になりました。
5月のメニューを報告します。

語り
「師番の赤馬」 『日本の昔話2』福音館書店
まもなく行われる語りの森総会にこの話でエントリーされていますので、気合を入れて練習されてきたことと思います。
完成度が高いというか、総会が明日でも語れるような滑らかさでした。
おみごと!
ちょっと悲しい話ですが、語り手さんのやさしい暖かい語り口がその悲しさを和らげてくれているようです。
総会でもう一度聞けるのが楽しみです!(^^)!

「おんちょろちょろの穴のぞき」 『日本の昔話5』福音館書店
ステージ型の語りをされるかたですので、テキストもひと味もふた味も違うものになりました。
日常語にテキストを変えるというのは、どれも自分だけのテキストにするということですが、語り手によってこんなにも違うのだというのを実感しました。

「めし食わへんよめさん」 『語りの森昔話集1』語りの森

すでに、3年生に語っておられました。冒頭に出て来る木こりが分からない子どもがいたそうで説明を入れたそうです。
そして途中で出て来る5升のご飯の量も分からない子どもがいたので、これも説明したそうです。
日常語で語ると、説明とおはなしの境が分からないから、おはなしの世界にいる状態のままに説明も済ませてしまえるので、「ああ、便利で楽♪」なんですよね。
おはなしの世界が壊れるので説明は極力したくないですが、ほんとに自然に説明できますよね。

「犬と猫と金のえびすさんとだいこくさん」 『日本の昔話3』福音館書店
犬と猫が宝物を口にくわえながら川を渡っているところや猫が宝物を落とすところ、くっきり聞き手に分かるように語るのは難しい話だなあと思いました。
そこをよく分かるように語ってくださいました。
猫が木に登る→鶴を脅す→鶴が川の中の亀に頼む→亀が取って来て鶴に渡す→猫に宝物が戻ってきて犬に怒られずに済む
っていうのが、面白いです。

「まほうの鏡」 『語りの森昔話集1』語りの森

改めて、面白い話だなと思いました。
「本で読んで面白いって知ってましたけど」なのに、やっぱり面白いんですよね。
そして今回のお勉強は、<最初に単語を間違えると、まるでボタンの掛け違いのように他のことも次々に崩れてしまう>です。
教訓ですね。
そして、名言です。
みんなが覚えがありますよね。
ちょっと間違えてしまうとそれが気になるので、他の言葉や簡単な言葉が出てこなくなってしまう。
みんなで再確認いたしました。

ヤンさんの語りは「竹の子童」(『語りの森昔話集2』語りの森)でした。
ちょうど今竹の子が出回っていておいしいですね。
まさに生活に密着した語りを聞かせていただきました。

テキスト
「まんのええ猟師」 『日本の昔話4』福音館書店
“まのいい”という言葉、いまの子どもさんたちにはあんまり分からないようですので、語り手さんの日常語である“まんのええ”もポピュラーではありませんが、両方分からないのなら日常語のほうにしておいたらいいということでした。
両方分からないんならしかたないですね。
テキスト本文が日常語になおしてあるんなら、タイトルも日常語にしたほうが統一性があるということでしょうか。
それもそうだと思いました。

語るときの姿勢について話が出ました。
勉強会の部屋にあるイスはコマがついていて、座席の部分は360度回ります。
語っているときに、どうも無意識に左右にイスが回って、体が揺れているようです。
語っているときに自然に体が揺れるのは気にならないが、イスごと揺れると気になる聞き手もいるということで、今まで目が慣れてしまっていて気づかなかったことだと思いました。
ではまた、次回までみんながんばりましょう~(^o^)/

2019年1月 日常語による語りクラス

2019年の『日常語による語りクラス』勉強会が始まりました。
皆さま今年もよろしくお願いいたします。
ヤンさんが先日のブログで『今年の抱負』は(も)「伝える」だといわれていましたが、私は「時間を上手く使う」にしたいと思います。
私事ですが、今年度は生活リズムが大きく変わりそうなので、自分に気合を入れるつもりで、大々的に発表させて頂きます。
公私混同甚だしいですね。年明け早々からすみません。

早速報告させて頂きます~。

 

<語り>
猿の肝」『ナーミンのためのならのみんわ』 村上郁/再話

きつねと熊」『日本の昔話4』 小澤俊夫/再話

こぶ取りじいさん」『日本の昔話3』 小澤俊夫/再話

和尚おかわり」『日本の昔話1』 小澤俊夫/再話

 

<ヤンさんの語り>
貧乏神」『日本の昔話5』 小澤俊夫/再話

 

<テキスト>
地獄に行った吉兵衛さん」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上郁/再話

雪娘」『日本の昔話5』 小澤俊夫/再話

 

 

今日の勉強会はいろんな意味で非常におもしろかったです~!!
まず初めの「猿の肝」の語り手さんが!!
いわゆる型にキッチリはまったストーリーテリングというのではないのです。
いわゆる、椅子にキチッと座り、
いわゆるテキストの通りにキチッと語り、、、、ではなく!!
自由に!
感じるままに!!
心からおはなしを楽しんで!!!
見ている(聞いている)こちらもどんどん語り手さんの世界に引きずり込まれ、、、
気が付けばみんなが笑顔で終わっているという、、、。
『語り』というのはそもそも語り手の数だけあって、いろんなスタイルがあっていいのよ。自分のできるやり方で、伝えやすい得意なスタイルで。そうやってこれまでたくさんの人が、子どもに、孫に、近所の子に、語ってきたのだから」というヤンさんのお言葉に大きくうなずき納得するのでした。

テキストの「雪娘」では、前半の吹雪の晩、中ほどの女の人が話す緊迫したシーン、雰囲気が変わる赤ん坊を育てるところ、そしてラスト。
ヤンさんに細かいところまでアドヴァイスをいただき、修正し、もう一度読んでもらうと、みんな「ほぉ~~~」と、ため息がでるほど素敵なテキストに!
勉強になる~~!!

日常語のテキストを作るとき助詞や接続詞を抜くのは、「間」を活かすため。日常語だからこそ、自分の普段の語り口だからこそ、「間」を自在に操って、もっとも分かりやすく伝えられるように。

今日は「語り」について、「語ること」について、「日常語」について、などなど、興味深く、おもしろく、勉強になることがたっくさん見つかる勉強会でした!「今日、勉強しにきて良かった~~!」と言いながら解散しましたよ。

また、来月、よろしくお願い致します。

かぶ

学童おはなし会ラスト✨

てあそび「メリークリスマス」
おはなし「七人さきのおやじさま」『世界のむかし話』瀬田貞二訳/小学館
おはなし「貧乏神」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
絵本『クリスマスのつぼ』ジャック・ケント作/清水真砂子訳/ポプラ社
絵本『どうぶつえんのおふろやさん』とよたかずひこ作/ひさかたチャイルド
絵本『だじゃれレストラン』中川ひろたか文/高畠純絵/絵本館

わたし「元気な人~」
子ども ぱらっ
わたし「元気とちゃう人~」
子ども ぱらっ
わたし「普通の人~」
子ども ぱらっ
わたし「なんや。どないしたん?」
子ども「疲れた」

昨日あたりから個人懇談とかあって短縮授業。
だから、みんな、けっこう早くから学童のお部屋に来ているのね。
それで疲れてるんだって。
子どもも大変やね。

わたし「そっか。そしたら、クリスマスツリーでもつくろっか?」
子ども「うん」
ところが、みんな、なぜかクリスマスツリーが作れない😮
わたし「あんな、ほら、親指上げて、人差し指上げて。こんどは反対の親指上げて、人差し指上げて・・・」
一年生「🤚🖖🤞💦💦💦」
わたし「ほら、なんでそこでぺっちゃんこになる?」
めったにやらない手遊びで、けっこう遊べました(笑)

「七人さきのおやじさま」は、いっしょに「わしは、このやの、あるじでない。だがな」って笑いこけてました。
「貧乏神」は私と目が合うたびに、みんな、「うん」って言ってうなづいていました。日常語のいい所ね。
絵本は、受け身でいいので、らくちんなんやろうね、まるでテレビ見てるみたいに見ていました。いつまでも読んでもらいたそうにしてましたよ。

わたし「ほな、みなさん、よいお年を❣」
子ども「まだクリスマスもすんでないのに」
わたし「あ、さよか」

おはなし会の後は、三々五々、テーブルに分かれて人生ゲームや日本地図ゲームやレゴやらで遊び始めました。
年末からお正月にかけてのなつかしい子どもの風景でした。
わたしもやりた~い。

ねえねえ、こんど盤ゲーム大会せえへん?
チョコとかおせんべとか、炭酸水とか、みかんとか用意して。
温泉つきで。
村上ツーリストに頼んどこか?

12月日常語による語りクラス

12月に入り、何かと気ぜわしい毎日です。
2学期のおはなし会も全部終わり、ホッとしています。

12月の日常語による語りクラスの報告を致します。

〇語り
さかべっとうの浄土」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』 村上郁/再話
https://katarinomori13.com/jfolktales.html ←こちらからも見れます。聞けます。

雪おんな」『日本の昔話5』福音館書店 小澤俊夫/再話

 

〇テキスト
きつねと熊」『日本の昔話4』福音館書店 小澤俊夫/再話

こぶ取りじい」『日本の昔話3』福音館書店 小澤俊夫/再話

和尚おかわり」『日本の昔話1』福音館書店 小澤俊夫/再話

 

テキストにある「ほっほっほ」や「あははは」などの笑い声は、日常の会話の中ではまず言いません。ですから語りの中で不自然になってしまうようなら、「笑いました」でいいかもしれません。

「こぶ取りじい」の「となりの欲ばりじいさん」は、欲ばりとは違うのでは?という意見がでました。欲ばりというのは、お金や物を欲しがるイメージです。
このとなりのじいさんは、ただ「こぶ」を取ってほしかっただけです。このおはなしが伝えたかったメッセージは「欲ばってはいけない」ではなく、「人のマネをしてもうまくいかないよ」ではないでしょうか?変に性格付けされてしまう「欲ばり」は無い方がいいかも。

今回も、自分の語りにすぐにも役立つアドヴァイスを、ヤンさんからたくさん戴きました。
ありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします。

今日はクリスマスを意識した色にしてみました (^^♪

かぶ🌲