「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

つぎからつぎへとおはなし会 👟

いきま~す💖

11月26日(月)
4年生  授業  一クラスずつ2回
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「きつねの恩返し」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
てあそび「なかなかほい」
おはなし「おおかみときつね」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
ミニブックトーク「新美南吉」
きつねの登場する話を集めたんだけど、4話はちょっと多かったかな。
子どもたちは喜んでいたけれど、ブックトークで時間オーバー💦
反省💦

27日(火)
小学3年生 授業  一クラスずつ3回
おはなし「ハヴローシェチカ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
てあそび「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「とりのみじい」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店 (日常語で)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
質問タイム
わたしにとっては初対面の子どもたち。
でも、とっても人懐こくって、じょうずに聞いてくれました。
質問タイムも、わたしのこと、おはなしを語ること、お話の内容、などなど、刺激的で楽しかった💕

28日(水)
小学3年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
おはなし「ババ・ヤガーの白い鳥」(仲間)
おはない「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子編訳/こぐま社
ミニブックトーク「世界の昔話」
国語で「さんねん峠」を習うので、それに合わせてのおはなし会です。
ブックトークは、できるだけアジアの昔話を紹介しました。
語りの森昔話集も紹介しましたよ。そのために出版したのだから、やっぱりうれしいです。きっと、読んでくれると思う💕💕💕
「犬とねこと玉」は、朝鮮半島の昔話です。またHPで紹介しますね。

29日(木)
小学3年生 授業 二クラス合同
おはなし「六人男世界をのして歩く」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店 (仲間)
おはなし「犬とねこと玉」村上再話/未公開
ミニブックトーク「世界の民話」
昨日とは別の学校ですが、やはり「さんねん峠」がテーマです。
「六人男~」は、子どもたちが初めて聞く【長いお話】。前半はさてこれからどうなるのかと興味津々、後半は、つぎつぎ能力を発揮するたびにどっと笑っていました。

30日(金)
小学1年生 朝学習
おはなし「ものをいう卵」語りの森HP《外国の昔話》村上再話
おはなし「だんごころりん」語りの森HP《日本の昔話》村上再話 (日常語で)
なぜかとっても神妙に聞いていました。
もう少しリラックスしたら、もっと楽しめるのにと思いながら語りました(笑)

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』偕成社
ろうそくぱっ
神さまのうん〇は、ぜったい受けますね~
それでも、これを語りはじめた四半世紀前は、同じ4歳でももっと楽しんでいたように思います。
ううむ。

さてあしたは図書館のおはなし会。
楽しみです👟

今週のおはなし会👦

11月20日(火)
中学2年生 朝学習
「酋長カイレ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話

カイレは好きな話だし、原話の「酋長カイレと死者の頭」を見つけたときはぞくっとなったけれども、これが中学生の、特に男子にぴったりの話だとは気づかなかった💖
1学期、1年生に語った時も、鼻をすすってた男の子がいて、「あれ?」って思ったんだけどね。
今回、担任の先生がいらっしゃらなかったので、しかもけっこうノリがよかったので、冗談を言ったりして楽しく始めたんだけど、ストーリーが進むにつれて、表情がどんどん真剣になって行くの。緊張した(笑)

22日(木)
幼稚園5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「三枚のお札」『日本昔話百選』稲田浩二・和子著 (日常語で)
ろうそくぱっ

ひとつ目のクラス
わたし「和尚さん、かぶりをふって、あかん、あかん、栗なんか拾いに行かんでもええ。鬼ばばが出ると困るから」
子ども「鬼ばばちゃうで。山姥やで」
わたし「おんなじやん」
子ども「ちゃうで。山姥やで」
わたし「山に棲んでる鬼ばばを山姥っていうの」
子ども「ほらあ。山姥やん」
????
仕方がないから、「鬼ばば」をぜんぶ「山姥」に変えて語りました。
たまに間違えると、「山姥!」って嬉しそうに笑うから、まるで掛け合い漫才みたいになりました。
ふたつめのクラスは、めっちゃ素直に聞いてくれました(笑)

11月日常語による語りクラス

8月は夏休み、9月は台風直撃により急遽中止、10月は秋休み、ということで、3ケ月とんだので、4ケ月ぶりの日常語による語り講座でした。
3ケ月以上練りに練ってあたためにあたためたおはなしが5つラインナップ致しました。

<語り>
豆っこの話」 『日本の昔話2』福音館書店
→「豆さんの話」

<テキスト>
さかべっとうの浄土」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上郁/再話 語りの森

雪おんな」 『日本の昔話5』福音館書店
→「雪おなご」

めしを食わないよめさん」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上郁/再話 語りの森
→「めしを食わへんよめさん」

とっつく、ひっつく」 『日本の昔話1』福音館書店
→「とっつこか ひっつこか」

<ヤンさんの語り>
茨木童子
(出典をしっかりお聞きするのを忘れてしまいました。。。)

おはなしのタイトルを言った時に子どもたちは
「どんなおはなしが始まるんだろう?」とわくわくしてこちらに集中します。
共通語で書かれたテキストは、もちろんタイトルも共通語になっています。
今回取り上げられたおはなしはタイトルも、日常語にしましたよ。その方が自然です。

語り継がれてきたおはなしを文字におこして残してきたテキストは、だれが読んでもわかるように、共通語で、接続詞もたっぷり加えて書かれています。
普段の語りの場合もそうですが、接続詞ではなく「間」でつないだ方がすっきりとおはなしをすすめることができる、ということがあります。
(もちろん取ってはいけない接続詞もあります!)
日常語つまり私たちの普段の会話を考えたとき、接続詞はほとんど使っていませんね。
考えてみて~!順接の接続詞はあんまり使わないよね~。でもでも!逆接は使うよね~
日常語のテキストを作るときは、取れる接続詞はなるべく取って「間」でつなげることを意識してみましょう。
きっとその方が自然な語りになりますよ、というアドバイスがありました。

他には、擬態語・擬声語・慣用句っぽいものなどが出てきたとき、それがその地方の土地言葉なのか、言い回しなのか、意味やニュアンスが分からないことがありますね~。その場合は臨機応変に考えなくてはいけませんが、その土地の他のおはなしを調べたり、類話を調べたりすることで、判断がつくことがあります。
はい、勉強、勉強~~

今回も、皆さまのほっこりした日常語で、ほんわかした気持ちになりました。
やっぱり日常語はいいなあ~。私もがんばろ。
はい、精進、精進~~

かぶ

今週のおはなし会🌕

10月29日(月)
小学校5年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「金の鳥」『語るためのグリム童話』小澤俊夫監訳/小峰書店
おはなし「かめの笛」『ブラジルの昔話』かめの笛の会/東京子ども図書館
ミニブックトーク「椋鳩十」

ほんとに、何といえばいいのか・・・
ううむ。おもしろかった、としかいいようがない(笑)
わたしはね、今年初めての「金の鳥」で緊張してたんですよ。
ところがね、子どもたちは、笑おう笑おうと待ちかまえてたんですよ。
子どもってなんでも新鮮でいいよなあ。
担任の先生も、「これが5年生ですかねえ」と笑っておられました。ちゃんちゃん。

30日(火)
小学4年生 授業 一クラスずつ2回
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「きつねの小判」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店(仲間)
おはなし「にひきのかえる」『新美南吉童話集』大日本図書(仲間)
おはなし「デンデンムシノカナシミ」『新美南吉童話集』大日本図書(仲間)
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
ミニブックトーク「新美南吉」

「まほうの鏡」は吸いとり紙のようによく聞いてくれましたね。
後半はけっこう興奮していましたが(笑)
「きつねの小判」は日常語です。とっても柔らかくてみんながリラックスしていいムードでした。
日常語の自然な語りっていいなあ、の見本でした!
今年は、事情があって、ブックトークで紹介できる本が少なかったので、語りでやった次第です。
「手袋を買いに」「狐」も絵を見せながら、ゆったりあらすじを話しました。
「ごんぎつね」を習ったばかりなので、とっても興味をもって楽しんでくれましたよ。
あ、そうそう、「まほうの鏡」、途中でまちがえたの!
あんまり一生懸命聞いてくれるので、調子に乗って突っ走って、あれれ?って感じで(笑)
こんど、HPにアップするね。
どんなにうろたえてるか、聞いて楽しんでおくれ。あ、いや、他山の石にしておくれ。

7月の日常語による語りクラス🌂

今日も雨です。
昨日は雨が激しく降ったかと思うと曇りから晴れになり、それを一日に何度も繰り返すというストレスフルな一日。
それで景気づけに、以前バナナ大福を見つけたお店に、こんどはレモン大福を買いにいきました。
でも、両方ともありませんでした(´;ω;`)
もう期間は過ぎていたのです。
今のイチ押しは、冷やし白玉大福でした。
モチロン買いました。
そしてほかの商品も買いました。(その意志の弱い買い方はだめなのでは?)

今月の日常語による語りクラスの報告です(^^♪
語り
「笑という字」 『ナーミンのための奈良の民話』村上郁/再話
「あめは毒」 『日本の昔話3』福音館書店
「三枚のお札」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上郁/再話
「こんび太郎」 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上郁/再話
「なぞ問答」 『日本の昔話1』福音館書店
テキスト
「豆っこの話」 『日本の昔話2』福音館書店
「まほうの鏡」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上郁/再話
「いうなの地蔵」 『日本の昔話4』福音館書店
ヤンさんの語り
「駅前の自転車あずかりのはなし」

「三枚のお札」の語りについて、語り手さんが「まあだだ、まだだ」の言い方が難しいと言われました。
どういうふうに言ったらいいのか悩んでおられる様子でした。
この部分も含め、「三枚のお札」は小僧さんが逃げて逃げて、何度も危機を脱して和尚さんのところにたどり着くのが息をのむ面白さです。
ですから逃げるところをよく練習して本番では、かまない・まちがわない!
そして、聞き手のハラハラする気持ちの速度に合わせて、語るスピードも速く遅くを自在にできるようにしておくのがいいとのことでした。
はじめから、語り方を決めておくより、自在に合わせられる練習を怠りなくということですね。
わたしはこのおはなしをまだおぼえていませんので、本当に取り上げてくださってラッキーでした。
教えていただいたことを踏まえて、あとは覚えるだけ(*^-^*)

テキストでは、「まほうの鏡」がでました。
これはギリシアの昔話です。
それを広島の言葉にされています。
広島の言葉は、その地方で生活した人でないと分からない言葉もありますが、そうではなくて誰でもが理解できる広島の言葉にされています。
わたしの印象では、〝やわらかい広島弁〟という感じです。
とはいえ、広島弁には変わりないのですが、ギリシアの昔話を違和感なく聞きました。
わたしはまだ、外国の昔話を関西弁にはできないです。
その反対で、外国の話のなかで、わざわざ共通語アクセントで覚えるおはなしもあります。
覚えるときに、自分がおはなしの世界に入れないからです。
日常語による語りクラスでは、原則として日本の昔話を日常語にすることになっています。
「まほうの鏡」のかたは、超ベテラン語り手さん!
やはり、力量の差かと遠くの一点を見つめるわたし…(笑)
日常語による語り、昔話の語法、カメの歩みでも地道に続けて精進するしかございません!

忘れてはいけない「駅前の自転車あずかりのはなし」
これは怖い話ですが同時に爆笑ものの話でもあります。
聞けたみんなは大喜びでした!!
でもね、これは語るとなると、とっても難しいと思います。
ヤンさんだから面白いんだというのはあると思いますよ。
どう難しいかはたくさん説明できるけど、本番は一回だからわたしは滑るのが怖い(笑)
おはなしの姿にあった語り方というのも、精進です!

今回のブログは、病欠のかぶちゃんのかわりにジミーが報告しました(`・ω・´)ゞ
かぶちゃん、「お薬飲んで、早く良くなれ」←(田村正和の昔の風邪薬のCM調で←古い、誰も知らん)