「日記」カテゴリーアーカイブ

心の大掃除🧹🧺

年の瀬、いよいよですね~
何がいよいよなんか知らんけど。
なんかこう、やり残したことがいっぱいあるような気がするんですね。

そのひとつが、大掃除!

え?
そんなんとっくに終わってるって?

きょうは朝から夫が窓ガラスを拭いていた。
わたしの部屋も外からごしごし拭いて、コンコンたたくから、かぎを開けたら、ぞうきんを手渡して、「中からふいとき」やて。
しょうがないから、拭いた。

人それぞれに得手不得手があるけれど、わたしは不得手のほうが断然多い。

そのひとつが大掃除!

断捨離も来年まで続くこと決定したし。
でもいいねん。
これ以上ストレス増やすことないし。

でもねえ、昔話を読んでいると、心がすうっと晴れるのよ。
自分のなかのマイナーな部分、欲張りとか、うらやみとか、怒りとか、くやしさとか、哀しみとか、不安とか、恐怖とか、焦りとか。
昔話の中にはどれもこれも出てくるでしょ。
そしてそれが、ちゃんと解決されるのよ。良きにつけ悪しきにつけ。
解決するためにストーリーが進んで行く。
だから、結末で、心にすとんと落ちるんやね。心が晴れる。

昔話を読むことは、心の掃除。
それなら、わたし、得意やわ~

それで思い出した。
昔話を聞く子どもたちの表情。
主人公をめいっぱい応援して、おしまいっていったときの晴れ晴れとした顔。
あの子たちも心が晴れたんやね。
心の大掃除なら、わたし、大好きかもしれない。

来年も、バンバン、昔話を紹介するから。
みなさん語ってくださいね。
心の掃除はこまめにやろうヾ(•ω•`)o

 

こわごわ体調管理🏥

人間ドックに行ってきましたよ。
去年はコロナが恐くて行けなかったんだけど。
思い切って年度初めに予約しておいたの。
そしたら、たまたま今の時期、コロナおさまってたから、行ってきた。
健診センターは感染予防が徹底してるから、安心。

身長が約2センチ縮んでた!!!
そのかわり、腹囲が約2センチ大きくなってたもんね~
だれか上から押したな(ಥ _ ಥ)
ちがうな、下から引っ張ったんや。
万有引力の法則。

検査結果は1か月ほど先なので、それまでは、首を洗って待っておこう。

*************

今日は外国の昔話「金の杯」をUPしたよ~

 

 

すてきな贈りもの🎁

これ、な~んだ!

おいしそうでしょ~
どんぶらこっこ すっこっこ~

ももからうまれたのは、ももたろう~

ももたろうのお供は?

そ、いぬ、さる、だんご、あ、いや、きじ!

羊毛の針刺しなのです!
まち針たちも、ぜ~んぶ手作り!
金沢のお針箱ヒロの「針物語」。
一寸法師とかぐや姫もあるんだって。

とってもあったかな贈り物(❤´艸`❤)
ありがと~

素敵なメッセージもいただいたし、あったかなクリスマスカードもいただいたよ\(0^◇^0)/

とってもしあわせです💖

あ、『語りのメソッド』は剣持弘子先生からだよ。

*************

今日はおはなしひろばの日。
高知県の昔話「ぽったりもち」
聴いてね~

 

 

 

師走に🎄

おはなし会は昨日で終わって、残すは勉強会だけになりました。
今年も、子どもに語る時間は少なく、代わりに大人のかたとの時間が多かったです。
そうしたかったわけではなく、それを選んだわけではありませんが、わずかでもだれかに必要とされている感覚を持てるのはありがたいです。

少ないおはなし会で実感するのは、子どもはおはなしを求めているということ。
語り手の私は、子どもにはおはなしが必要だと痛切に思います。
そのことを、子どもに関わる人たちにもっと認識してもらいたいと、ため息混じりに思います。
もちろん、今あえておはなし会を開催される先生がたは、その重要性を考えておられます。心からありがたく思います。

今年度は、おはなし入門講座の発表は1月です。
また新たな語り手が生まれます。
めっちゃうれしい。
ひとりの語り手が、何人の子どもたちとおはなしを楽しむようになるかと思うと、わくわくします。

ただ、入門の後、続ける人は多くないです。
子や孫に語る、家族の語り(これが基本ですけどね)は、子どもが大きくなるまでの一過性のもので十分だと思います。
でも、家族に語ってもらえない子どもたちのことを思えば、ぜひともサークルに入って、ボランティアとして続けてほしいと思います。

おはなしとよその子どもたちから、語り手は人生を学ぶことができる。

たぶん、いま、どこのおはなしサークルも、実践の場を模索中でしょう。
いまが、チャンスです。
おはなしって何だろう、なぜこの活動をしているんだろう、目的はなんだろう、そんなふうに仲間たちと話を交わすことができます。ふだんは、当番を決めることで精一杯だろうけどね。

今おはなし会がほとんどないから、新しい仲間が欲しいと切実に思わないかもしれません。
でも、コロナが終息して再開した時、コロナ前よりよいおはなし会をしたいでしょ。今の経験を生かさないと!転んでもただでは起きないこと!
サークルで新しい仲間を育てていきましょう。

てなことを考えつつ、わたしは、みなさんが好きな話を選べるように、再話にいそしんでおります。選択肢は多いほうがいい~

**********

クリスマスの降誕劇がもよおされます。
12月19日(日)
わたしはクリスチャンではありませんが、クリスマスにはどうしようもない憧れがあります。
子どもの頃、永遠とか、希望とかの感覚を教わった気がします。

こちらから、のぞいてみてください。
朗読劇聖なる夜

選びとるということ🕯

とっても嬉しいメールをいただきました。
語りの森を応援してくださってるかたで、お顔も存じ上げないかたからなんですけど。

ようやく図書館のおはなし会が再開して、厳しい感染対策のなかでのおはなし会。
《日本の昔話》に再話している「犬神山のおおかみ」(こちら⇒)を子どもたちに語られたそうです。
「みんなでいっしょに薬を取りに行って、そして無事に帰ってこよう!そし
て病気には負けないという思いをこめて」語られたそうです。
つらい状況の今だからこその思いだと思います。
子どもたちはよく聞いてくれたそうです。
そう、思いは通じるのです。

世の中にはたくさんのおはなしのテキストがあります。
そのなかで、語りの森っていうこんな小さなサイトの、わずかな数の話の中から、「犬神山のおおかみ」を選びとってくださったことに、感動しています。

わたしは、たくさんの昔話資料の中から、この話に心ひかれて、原話として選びとりました。
そのわたしの心と語ってくださった方の心とが、つながったと思いました。

じつは、この話が資料に残ってきたのも、原話の語り手が、かつて聞いたたくさんの話の中から、無意識に選びとったからなのです。
その語り手に語り聞かせた人(親か祖父母か知りませんが)も、同じように無意識に選びとって語ったのです。
はるかな時間のかなたから、たくさんの人に選びとられて、連綿と残ってきた話だったのです。

この原話を選びとったとき、わたしは、過去の人たちとつながりました。
そして、今日メールをくださった方は、わたしと、過去の無数の民衆とつながったのです。
それと同時に、子どもに語ることで、未来とつながったのです。

子どもたちは、この「犬神山のおおかみ」の連綿とした時間の流れの最先端にいます。
語りに思いが乗せられて、ちゃんと伝えられたら、この流れはさらに先へと進んでいく可能性を秘めています。
語りを聞いた子どもたちのひとりが、他の誰かに語るかもしれないからです。
そんなの、奇跡だって?
奇跡が起こるのが、昔話です。
だって、そのわずかな可能性があって初めて、今に残ってきたんですから。

メールくださって、ありがとうございます。
とても勇気づけられました。

みなさん、ご自分の琴線に触れる話を選びとりましょうね。
それは、語り手の責任でもあるし、語りのだいご味でもあります。

************

今日は、週に一度のおはなしひろばの日~
「うそつきくらべ」
聞いてくださいね~