「日記」カテゴリーアーカイブ

おすすめ📖三つ編み

きょうは、コロナの夏にぼちぼちと読んだ本のなかで、深く心に残った一冊。
紹介しますね。

『三つ編み』レティシア・コロンバニ作/早川書房

主人公は、はじめは全く関りのないように見える三人の女性。
インドのスミタ、シチリアのジュリア、カナダのサラ。

スミタは不可触民、カーストのいちばん下の身分です。スミタもスミタの母も祖母も、代々、上のカーストの家々を回って、糞尿を集める仕事をしています。子どものとき初めて仕事を手伝ったときの強烈な匂いとショック。手でつかんで集めるのですから、体じゅうが匂います。
カーストは人間をきつくしばるので、スミタは一生この生活を続けなくてはなりません。
スミタは自分の娘には同じ人生を歩ませまいと、学齢期になると小学校に入学させます。不可触民が学校に行くなんて考えられない社会ですが、夫が何とかしてお金を都合して裏金として学校にわたします。

ところが、初日に、娘は、先生に教室の掃除を命じられ、娘は果敢にも拒否します。不可触民はどんなことも嫌だといえません。たたかれ傷つけられて帰って来た娘を見て、スミタは、逃げだすことを計画します。
逃避行の途中、お金がなくなって・・・

って書いてると、ぜんぶ書いちゃうね。ネタバレ(笑)

ジュリアの父親はシチリア島で、昔からのかつら製造業を営んでいます。
そこのおてんば娘ですが、高校を卒業したときに、工場をつぐことを決意します。
ところが父親が事故で重体。そのとき、ジュリアはふとしたことで父親が借金を抱えて倒産寸前だということを知ります。
自分が立て直そうと、決心。
恋人の力もあって、かつらの材料を海外からの輸入に踏み切ります。シチリアではまだだれもやっていない冒険です。まわりの人間の反対を押し切って進めます。

サラは、大きな法律事務所に勤めるバリバリのキャリアウーマン。
二度の結婚と離婚、3人の子ども。その私生活を犠牲にして、仕事一途に最高の地位に上り詰める。その直前に、がんに侵されていることが分かります。
会社という組織は非常です。
上司も同僚も顔や口では同情するのですが、一気につまはじきにされます。
生きがいをなくしたサラ。病気と闘う気力もなくします。
でも、ふとしたことから、その気になってかつらを作りに美容院に行きます。
かつらはピンキリですが、人毛のしなやかなかつらを見つけます。

ひとりひとりの人生が、リアルに描かれて、別の人生、物語なのに、ちっとも複雑ではなくつむがれていきます。
結末に向けて、彼女たちがどう関わっていくのか、ちょっとミステリアスでもあります。

人生の岐路に立った時、どれだけ自分を大切にできるか。
自分をたいせつにするってことは、人間らしく生きるってことやね。
強い女性たちがさわやかです。
脇役の男性の描き方も、女性とのかかわり方や男性としての生き方・価値観がよく見えています。

***********

きのうはおはなしひろば更新。
ドイツの「みじめおばさん」
なしのみの季節ですねえO(∩_∩)O

ナズナもアリも・・・🌼🐜

暑いけど、コロナ期間、時間はあるので、気になっていた本を少し読んでる。

中村桂子さんの『中村桂子ナズナもアリも人間も』
平凡社の語りおろし自伝シリーズで、のこす言葉ブックレット。2018年発行。

中村桂子さんといえば、福音館書店から『いのちのひろがり』という絵本が出てて、4年生以上で科学関係のブックトークの時に使います。まだ最近の本ですが。松岡達英絵。

そうです。バリバリの理系のかたです。生命誌の研究をされています。1936年生まれ。
日常の生活をてらいなく丁寧にしかも軽やかに過ごしてられる様子が、めっちゃかっこいい。

いま、人と人が接触するのを避け、体温を感じない関係が普通になっていきそうな気配に、とっても不安を感じてるのね。
このままではいけない。
でも、おはなしおばちゃんとして、何ができるだろうって。

この本はコロナ禍より前に出されているんだけど、こんなことが書いてあった。
現代社会は、AIに振り回されて、人間が自分で考えることを止める恐い世界に入りつつある。この方向に行ったら、人間はおしまい。機械にふり回されず幸せに生きる道を自分たちでさがそうって。
勇気が出た。

中村さんが設立に関わった生命誌研究館(ー科学のコンサートホール)っていうところが大阪府高槻市にあるんだって。
落ち着いたら行ってみたいな。
ホームページだけでも面白いから、見てね。
こちら⇒

 

 

 

ほんまに暑くなったん?

残暑めっちゃ厳しき折からo(* ̄▽ ̄*)ブ

娘「こんなに暑く感じるのは、年とったからやろか」
わたし「いや、あんたが子どもの頃はこんなに暑くなかった」
娘「ほんま?」

で、アメダスで調べた。
わが市の9月4日の最高~最低気温
2020年31.8~24.7
2011年28.4~22.3
2000年30.2~17.5
1990年31.2~19.4
1980年30.6~19.8
最低気温が確実に高くなってる~
20年前には、朝夕はすごしやすいねっていってたんや。

8月平均気温
2020年29.3
2010年29.3
2000年27.9
1990年27.4
1980年24.9

ほらね、温暖化は確実。
年とったからやない。
何でも自分のせいにしたらあかん。
あ、温暖化も回りまわって自分のせいか╰(‵□′)╯

**********

今日はおはなしひろば更新。
鹿児島の話で「山神さま」
聞いてね~

*********

今日は、オンライン日常語入門講座。
伝承の語り手の語りを音声で聴いていただいたんだけど、聞きづらくってごめんなさい。
改良の余地ありね。

 

 

 

ラプンツェル類話👸と怖い話😱

ラプンツェル基本形を語りたくって、類話を探したんだけど、なかなか見つからない。
『フランスの民話』岩波文庫
『イタリアの民話』岩波文庫
『ペンタメローネ』大修館書店
の3話だけ。
マルタ島のが欲しいんだけどね。翻訳がない。

『イタリアの民話』に入ってるのは、「プレッツェモリーナ」っておはなし。
イタリア語で、パセリをプレッツェモロっていうそうな。
そう、お母さんは妊娠してチシャじゃなくてパセリをたべたくなって、魔女たちの庭に忍び込むの。忍び込むのはお母さん自身。お父さんは影が薄い。
この話の魔女は、ちょっとまぬけな人食い魔女。昔話によくあるタイプの魔女です。
プレッツェモリーナの援助者は、魔女のいとこのメメっていう少年。
このふたりのやり取りがかわいいの。
ラスト、地下室に小さな炎がいっぱい。それが魔女たちの魂になってるところが神秘的でおもしろい。「死神の名付け親」を思わせます。が、明るい。
いつか覚えて語ろうと思います。学童保育のおはなし会くらいでね。
おっと、今日のおはなしひろばにUPしてますよ~
そのうち、《外国の昔話》にテキストを載せますね。

****************

4歳の孫が、恐い話が嫌いなんだけど、聴きたいそうで、娘としゃべってるとね、娘が子どもの頃の話になった。

娘「桜の木の下のお化けの話、恐かったなあ」
私「???」
娘「子守歌が出てくるやつ」
私「ああ、いたちの子守歌?え~~~?恐い?ええ話やん」
娘「ようあんな恐い話覚えたねえ」

大人と子どもでは、ずいぶん感覚が違いますね。
お化けの話じゃないのに。怖かったんや(笑)

娘「ほら、教会とか行って、死体がぶら下がってる話は、おもしろかった」
私「・・・恐がることを覚えに旅に出た男の話?」
娘「おもしろかった」
私「あれは長くて覚えられへんから読んでたね。1時間半かかった」
娘「あれ、嬉しかった。ああ、読んでくれてたんか。私は声が続かないから無理やね」「恐がることを覚えに旅に出た男の話」は、グリム。
娘は中2、息子が小5のとき、ある時期、毎晩読んでたなあ。
もう子育てとか、おやすみ前とか、読み聞かせとか、そんな感覚じゃなくて、親子で昔話を楽しむひと時だった。幸せなひと時やった~

***************

あづい(;´д`)ゞ

あ~、ややこし!🙄

暑さを避けて午後5時過ぎに買い物に行く。
徒歩15分のセンターへ。
リュックを担ぎ、左手にマスク。これは同調圧力に屈するため。
右手にタオル。と、日傘。

センター入り口で、マスク装着。タオルはポケットへ。日傘をたたんでリュックに入れる。
備え付けのアルコールでシュッと手を消毒。ついでにカートの持ち手も消毒。

なるべくあれこれ触らんようにして欲しいもんをかごに入れる。
他の人に近付かんようにして、狭い通路をぬって進む。
ちゃっちゃと済ませて、レジへ。

おねえさん「きょうはメール会員5%引きの日です」
わたし「お~。ちょと待ってください」
リュックからスマホをとり出して、メールを開...けないよ~~~
わたし「すいません。出ました~。これです」
おねえさん「ご丁寧にありがとうございます」
わたし「いえいえ」
おねえさん「会員証はお持ちですか」
わたし「はいはい」
リュックから財布をとり出して、会員証を渡す。
おねえさん「(ピッとして)はい、ありがとうございます」
会員証を返してもらう。
おねえさん「〇△◎✖円です」
わたし「あ、プレミアム商品券、使います」
おねえさん「2枚です」
リュックから商品券1冊出して2枚ちぎってわたす。
わたし「端数は、カードで払います」
おねえさん「会員証をお願いします」
かたづけた会員証を出す。
わたし「ややこしくてすみません」
おねえさん「みなさんそうですよ」
おねえさんは、にっこりわらって会員証とレシートを返してくれた。偉いなあ、コロナの危険にさらされながら。

重くなったリュックを背負って、出口でアルコールをシュッとして、またまた片手にタオルと日傘、片手にマスクを持って帰途につく。

向こうからランニングしてくる兄ちゃんを発見するや、風上によけてタオルで口を押える。
年寄りの生活道でランニングせんといてやと、心の中でさけぶ。

暑さに耐えて歩く。
背中でスマホがブーブーいうておる。
知らん!
勝手に鳴っとけ≡(▔﹏▔)≡