「日記」カテゴリーアーカイブ

ヒマにまかせて😁

語りの森ホームページの更新は、毎月曜日ですよ~

今日は、《日本の昔話》をリニューアルしました。
といっても2週間ぐらいかかったかなあ。きのう完成。
なんと、全部で80話あった!

我ながら、ヒマやなあと思う(笑)

古い資料を読みあさり、著作権者を探索し、探し当てたら許可をもらい、それから再話。何度も口に乗せて検討し、時には子どもに聞いてもらう。
書いたもんはええけど、音声録音は、苦労のわりに恥ずかしい。

でもね、過去の見ず知らずのお人の語った話が、私の心に留まるってことは、奇跡だよ。
なんで私の所に来てくれたのかな?
それはもう、その人の心が後世まで生き残るためでしょ、と思うの。
だから、語る、WEBで伝える。
私は、媒体(笑)

みなさま、語ってくださいね。

なんでリニューアルしたかっていうとね。スマホ対応にしたの。
自分がスマホ持ってみて、自作ホームページがとっても見にくいことが分かった。
どないしたら、ええかと考えに考えた末、引っ越さなしゃあないな、と。
はい、1話ずつ引っ越しましたよ~

今後、少しずつほかのページも引っ越していきます。
コロナが収束してお話会が始まるころまでには、引っ越し完了するかな。

でも、今の手作り自作サイトも愛着があってねえ。
トップページは残しておこうかとか、考え中。

非日常

えらいこっちゃ。
生まれて初めての事態に遭遇しているぞ。
ありがたいことに、戦争も経験してないし、大地震もつなみも噴火も洪水も、何とかすり抜けてここまで来たけど。

こいつは難儀や。
眼に見えずひそやかに、音もたてず忍び寄ってきよる。

こわいなあ。
むせただけでも、あれ、コロナ?
お腹の調子が変でも、あれ、コロナ?
鼻がつまって、あれ、コロナ?

あかん、鬱ってる

わが市は、今日、幼稚園、小・中学校の休校が、5月6日まで延長されました。
今日は、通院のため、市の中心部まで行きましたが、人通りも少ない。バスも、人が乗っていない。
ふしぎなことに、病院2か所とも、めっちゃすいてました。
いつも待合室、ぎゅう詰めやのに。
あの患者たちはどこへ行ったのでしょうか。ひょっとして、通院は不要不急なん?

アルコール消毒液、見つけるごとに手を消毒してたので、手がふやけてしまった。

自分がかかっても家族がかかっても大変です。
極力うつらないようにしましょ。
狭いお部屋で肩寄せ合ってお話を聞く、これが一番あかんのですね。
静かにお家にいましょう。
家族でおはなしを語り合いましょう。

これは、非日常です。
静かにお家にいて、ちゃんと手を洗うことが、日常を取り戻す唯一の方法です。
長期戦かもしれないけど、がんばろう!

マスク騒動Ⅱ😷

ラインで家族に写真を送った。
自慢まんまんで。
あだになった!
娘家族と息子、8枚作ることに相成った。

ほしい!って、自分で作らんかい!

あ、いや、ここは年寄りの出番だ。

娘一家は東京都心住まいなので、というか、日本一感染者が多い区なので、怖がって、子どもの保育園も休ませて、一か月以上籠城している。
幼児の相手をしながら在宅勤務。
息子も、慣れないテレワーク。
息子「本社の隣の小屋で、ひとりテレワークやねん」
それって、在宅っていうの?ほかに深いわけがあるのとちがうの???

ともかく2日間で大急ぎで作って、送った。
いくぶん縫い目が荒いことには、きっとお気づきにならないでしょう(笑)

送った写真

昔話のこと🌈

ちょっと不具合があって、しばらく井戸端会議を閲覧できなかったんですよ~
あたふたしてて、児童文学のまとめができなかった。
ごめんなさい。

で、代わりに。

今朝新聞読んでたら、こんな記事があった。
落語家の柳家小さんが、弟子にね、
「おまえの話はムダが多い。それじゃあ何も伝わらない」って言ったんだって。
それで、弟子の柳家さん喬は、事細かな描写はやめて、
「ごらんよ、きれいな山だねえ」って話すようにしたんだって。

で、ヤンは、はたとひざを打った(笑)
落語も耳から。
私たちの語りも耳から。

「声による言葉」からイメージする。
ある言葉からイメージするものは、一人ひとりが異なっている。
あなたの山は比叡山かもしれないけど、私の山は天王山だからね、実際。
ヒマラヤやマッターホルンの人もいるだろうし。

一人ひとりが異なっていることを前提にして、昔話は語られる。
「山」って言えば、その山はその人独自のもの。唯一無二だよ。
それ以上の人間尊重って、ある?

語り手が伝えたいのは、「あなたは幸せになるよ」というメッセージだけ。
不特定多数の「あなた」のために、無描写にする。

昔話が、本来そっけない簡潔な文体なのは、あなたへの愛なのです。

こうやって、ヤンはときどき「昔話の語法」の尊さを、日常のなかで実感するのです。

新型コロナウイルスは怖いし、先の見えない自粛もつらいけれど、でもね、わたしたち、昔話を生きようよ。
昔話の主人公たちのように、生き抜いてみせよう。

早くお話会、したいね。
勉強会も、したいね。
みんなに会いたいよ~

おはなしひろば お引越し🚛

おはなしひろば、お引越ししました。
話数が増えたので、広いお家にお引越し。

前よりは見やすく、さがしやすくなったかな?

子どもたちに聞いてほしいなと思って始めたんですが、ぽちぽちですね。
この井戸端会議や語りの森ホームページほどの閲覧はありません。

やっぱり絵が動かないからね。
BGMもないしね。
大人の人の協力がないと自分からは手を出さないだろうなと思います。

それでもいつかは届くと信じてやっています。

トップページのメッセージ
ここにのせるおはなしから、あなたの心に響くものを受けとって、あなたの声で語ってください。
「 こんなすてきなおはなしを見つけたよ 」 って、愛する人に語ってください。

わたしたち、図書館や学校やらで語らせてもらってるけど、それは一つの手段に過ぎない。
おはなしひろばも手段に過ぎない。
ヤンがほんとうに夢見ているのは、家族や近所が語りの場になること。

コロナ騒動でおはなし会がなくなった今、原点に立ちかえって、考えています。
自分にできる事は何だろうって。
人類が営々と築いてきた語りの営みをさらに次につなげるために、私にできる事は何だろう。
え?偉そうにって?
どうして?
昔話を語りついできた人は、みな普通の人だったんだよ。私たちと同じ普通の人だよ。

さてさて、なにはともあれ、お引越ししました。
どうぞ、新居にいらっしゃってくださいませ。
たくさんのおはなしで、おもてなし致します(笑)

こちらからどうぞ、おはいり~!→

そして、はいったら、新しいURLをブックマークしておいてね。
古い家もまだあるけど、そっちは更新しないからね。