5月のあったかペーチカ

ころころと変わりやすい天気ですが、風と日差しとで過ごしやすい日が続いていますね!嬉しい🤗 さてさて、ペーチカは10人の参加がありました。

「犬神山のおおかみ」 語りの森HP

「とら猫とおしょうさん」 『同名絵本』おざわとしお再話 くもん出版

「馬の首」『おはなしのろうそく29』東京子ども図書館

「きんそうこうのはじまり」(原題:金瘡膏のいわれ)『日本の民話9』ぎょうせい より再話

「悪魔と仕立て屋」 『世界の民話6イギリス』ぎょうせい より再話

「舌切りすずめ」『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

「マカトのたから貝」『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社

「貧乏人と金持ち」『語るためのグリム童話5』小峰書店

Mさん絵本紹介

「たれてる」鈴木のりたけ/作 ほるぷ出版

「バルバルさんとおさるさん」乾栄里子/文  西村敏雄/絵 福音館書店

「アザラシのアニュー」あずみ虫/作 童心社

「くらべるえほん  いきもの」ちかつたけお/作・絵 GAKKEN

「ひこうきがしゅっぱつします」岡田光司/写真  岡田康子/文 文研出版

「ばったのタンちゃんうまれたよ!」ねもとまゆみ/作    たけがみたえ/絵    須田研司/監修 童心社

「そらとなかよくなる 天気の写真えほん そらのいろ」荒木健太郎/文・写真・絵 金の星社

振り返ると、恩返しの話がいくつかありました。動物による恩返し、そして、親切に対する報いと不親切に対する報い。はては、それが神様によるもの。ヤンさんが「子どもと家庭のための奈良の民話」で再話された中には、弘法伝説がいくつかありますが、親切に対する報いの話とその逆の話が一つ一つの話となっています。この手の話は全国的にものすごくたくさんあるそうです。身近な動物や神様、弘法さんとの交流は、大きな自然から頂く大切な知恵や行いについてのおはなしですね。時代や場所を越えて、人間の普遍性の表れを改めて感じます。また、登場人物が変わると違う話になってくる、テーマが変わってくる、お国の文化や雰囲気をまとう、でも良く似ている部分もあるので、繋がりを感じてしまう。ますます、昔話の真相・深層を知りたくなる。そうやって語り手たちは、昔話のトリコになっていくのでしょう~。そして、絵本も読んでもらえてほっこり幸せ。アニューがかわいすぎます。くらべるえほんは、子ども達の反応を確かめたい一冊になりました。あぁ、気づけば時間は昼下がりです!おはなしの世界が広がる楽しい時間でした。お気軽にどなたでもご参加ください。

次回:6/1(日)10:00頃~

たぶんぼくがおとなになるまで👦

今日は、母の日なんですね。
お話会の内容とは関係ないのですが、猫ちゃんのイラストがかわいかったのでこれにしてみました。
先週はゴールデンウイークで、お話会は一回お休みでした。
二週間ぶりの昨日の図書館のお話会の参加者は、子ども14人、大人6人でした

手遊び ちいさなはたけ
おはなし 「きつねとがちょうたち」『語るためのグリム童話5』小澤俊夫/監訳 小峰書店
 〃   「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
絵本 『きみとぼく』谷口智則/著 文溪堂
 〃 『ゆびくん ファミリーえほん3』五味太郎/作・絵 岩崎書店
 〃 『ワスレッポおじさんのきままなさんぽ』石津ちひろ/文 藤枝リュウジ/絵 BL出版
 〃 『くらべるえほん たべもの』ちかつたけお/作・絵 学研プラス
手遊び さよならあんころもち

ひとつめのおはなし「きつねとがちょうたち」は、がちょうたちがきつねに食べられる状況になったとき、「その前に神さまにお祈りさせてくれ」といって、次々と「ガーガー」鳴いていき、それが終わらないという笑い話。
いろんな鳴き方を次々に出してくるヤンさんの「ガーガー」が面白くてみんな大喜びです!
終わった後、「いつまで鳴いてるんやろなあ~」という問いかけに、ひとりの男の子が立ちあがって、「たぶんぼくがおとなになるまで!」とこたえてくれたのがまた面白くて、ほんとにいい雰囲気になりました。
「あなのはなし」では、「え! あなだけ? あながあるく?!」みたいな反応を、子どもたちがヤンさんを見ながら顔に浮かべるので、ほほえましいというか、こちらまで心があったかくなる。
そして、自分はもう知っている話だけれど、初めて聞くときは確かにそうだよなと、忘れていた気持ちを思い出させてくれました。
おはなしを聞いたり、絵本を読んでもらったり、手遊びもあって、やっぱりお話会は楽しいですね~~(*^_^*)

春さんぽ

 ゴールデンウィーク、なのでしょうか?あまりに飛び飛びすぎて、ゴールデンちゃうやんという気がしますが、お天気はよさそうですね💓 ゴールデンウィーク初日の4月26日土曜日、図書館おはなし会には、おはなし大好きの女の子がお揃いとなりました!

子ども 7人 おとな9人

手あそび ころころたまご
おはなし 「ひとり、ふたり、さんにんのこども」おはなしのろうそく26/東京子ども図書館
おはなし 「元気な仕立て屋」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/福音館書店
絵本 『おじさんのつえ』五味太郎/岩崎書店
絵本 『太陽へとぶ矢』ジェラルド・マクダ―モット/神宮輝夫 訳/ほるぷ出版
絵本 『ねこいる!』たなかひかる/ポプラ社
手あそび さよならあんころもち

 あんなに寒かった冬が終わり、花が咲き過ごしやすい今日この頃、春の陽気にボーっとするわ、眠いわで、やることばかりたまってしまいます。おとなはこんなんですが、子どもは違いますね~ おめめキラキラ、「ひとり、ふたり、さんにんのこども」たちと一緒に春の中を探検にでかけます。いいですね~ この季節にピッタリなおはなしです。そして、こわい話に分類される「元気な仕立て屋」ですが、ヤンさんの「元気な仕立て屋」は「おもしろいはなし」なのでは?と思ってしまうんです😊 二話とも聞いてイメージしやすいようにテキストの整理されているので、なるほど、子どもの反応が違います。そして絵本3つ、納得のプログラムだなぁと、思うものの、『ねこがいる!』の子どもたちのくいつきに時代を感じてしまうおらふでした😓

 

プライベートレッスン 🦊

フルーツさんが、こんどはきつねの追っかけをしてはりますo(*^@^*)o

「宗旦ギツネ」『京都府の民話』見本児童文学者協会編/偕成社

京都市上京区に残っているきつねの伝説です。
この本には、宗旦ギツネに関するいくつかの伝説をつないで再話してあって、それを語れる形にできれば、ということで、今回はその2回目です。
再話のような整理のようなことを、日常語でつづるという形です。
言葉は、ずいぶん聞いて分かりやすくなったと思います。

伝承地(相国寺のあたり)には、茶人の宗旦に化けるのがうまい宗旦ギツネのエピソードが、今でも残っているそうです。
それらも集めてきてのテキスト作りになりました。
けっこう難しいです。
というのも、もとの本では、一つの筋の通ったストーリーがあるのではなく、いくつかを並列して再話してあるからで、語るのが難しい。

結局、これらのエピソードは、もともと別々に語られていたのだろうから、テキストもエピソードごとに独立させた方が元の形に近い語りになるだろうということになりました。

再話のいい勉強になりました!

きつねの話は、昔話でも伝説でも、いっぱいあります。
みなさんの身近なところのきつね話、探してみませんか?

****************

今日のHP更新は先週に続いて《日本の昔話》
「うぐいすの内裏」です。
先週の「みるなのくら」の類話。
聞き比べてください。
「みるなのくら」は、ふしぎな世界がすうっと語られてるけれど、「うぐいすの内裏」はには遊びがある。
語られ方によってテーマまで変わるようです。

 

 

語法クラススタート

春眠暁を覚えず・・・
ふとんが気持ちいい・・・
やっと起き出して、コーヒー飲みながら新聞読んで、またぼ~っと空を見て・・・
ああ、春の空や・・・

なんて言うてられません。
昔話の語法クラスがスタートしました。

スタートがあるということは、ゴールがあるということです。
1年~2年で終わります。
『昔話の語法』(小澤俊夫著/福音案書店)の第4章のみ講読します。
終わったとき、メンバーは、テキスト選びのエキスパートになっているでしょうか~

わたしたち現代の語り手にとって、テキストが何より大切です。
そのテキストがどんなに文学的に優れていても、耳で聞かれるときに理解しにくい(映像として頭や心に浮かばない)のなら、語りのテキストにはなり得ません。

語り手は語りのセンスを研ぎ澄まさなければなりません。
その一番の方法はよい語り手の話を聞くことでしょうが、それはなかなか難しい。
そこで、文芸学的な研究に助けてもらいます。
昔話は耳で聞かれて伝わってきたから、耳で聞いて分かりやすい言葉の法則を持っています。だから、語り手は、昔話が持っている言葉の法則を学ぶことで、語りのセンスを身につけることができると思います。

語法を学ぶという座学と、子どもに語る(子どもに限りませんが)という実践を組み合わせて学ぶ。
ババ・ヤガーではこれまで単発の語法勉強会をひらいてきましたが、最終的に、みなさんがもっと主体的に、語法を身につける方法はないかとずっと考えてきました。
わたしの宿題発表みたいな勉強会はあかんのと違うかと。

そんなこんなで、けっこうな人数のかたが集まってくださいました。
心強い限りです。
まさか、予習と宿題が出るとは思ってなかったって~?
やってみるときっとおもしろいから、がんばってください。

第1回は、昔話の一次元性について学びました。
一次元性は、子どもの世界の把握の仕方に近い性質です。
諸々の事情で語法クラスを受講されていないみなさん、《昔話の語法》のページで確認しておいてください。⇒こちら

*******************

きのうの《おはなしひろば》は「くつをはきつぶしたお姫さまたち」
聞いてくださいね~
春は疲れる季節です。
ぼ~っと昔話を聞いて、心を開放してあげてください。