11月のプライベートレッスン

もう12月になりました。
早いです!
月をまたいでしまいましたが、11月のプライベートレッスンの報告をさせていただきます。

1日目
日常語のテキストになおす
「だんまりくらべ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
自分の語り方がふたつあるとき、どちらの言い方もするからどっちにしたらいいんだろうということになりました。
具体的にいうと〝逃げていってしもた〟と〝逃げてってしもた〟のどちらも、1日目のかたは使うからどっちだろうということになったのです。
ヤンさんの指導は、自分が何を語りたいかと、話のテーマとを考えて決める、でした。
話にとって大事なところでゆっくり語るところなのか、最後の落ちのところなのか、さらっと語るところなのか、それぞれに語るスピードとリズムが違いますのでそれらを考えてどちらにするかを最終的に決めましょうということです。

2日目
語り
「海の水はなぜから」語りの森ホームページ・外国の昔話 → こちら
語りのお勉強をしてそのあとのことなんですが、話を決めるということに話題が移りました。
そのことについてなんですが、自分の好きな話を選ぶとき、聞き手に合わせた話を自分で選びきれないので人に聞いて勧めてもらった話を選ぶとき、いろいろな状況があると思います。
聞き手にとってこの話は妥当かどうかというのは、正直わたしもまったく自信がありません。
迷います。
だから周りの人に聞いてお勧めを出してもらうことも多いかと思います。
で、それを覚えたときにその話について、嫌いじゃないけど好きでもない場合、これはどうでしょうか?
あるいは、好きなんだけど、この部分はどう理解したらいいのか分からない、ちょっとだけどわからないところがある、とか。
自分が好きで選んだ話と人に勧められて覚えた話の間にあるこの少しの差は、実は語ると大きな差になるんじゃないかとこの日感じました。
しかし、わたしはたいへん申し訳ないのですが、好きな話しかおぼえたことがありません。
でも、語り手さんたちのお悩みはよくわかります。
まじめに取り組んでおられるほどに、お悩み度が深くなるのもよく分かります。
ですから、個人的には、「この話を覚えましたので、これでやらせてください!」方式がいいんじゃないかと思いました。
なかなか言えないでしょうかね。
ほんと、個人的な意見ですいませんm(__)m

二日とも、プライベートレッスン常連さんたちで、安定の充実したレッスンでした。
いつもながら、勉強したな~とかんじられ、同席させていただくのが楽しいです。
ありがとうございました(^o^)/

選びとるということ🕯

とっても嬉しいメールをいただきました。
語りの森を応援してくださってるかたで、お顔も存じ上げないかたからなんですけど。

ようやく図書館のおはなし会が再開して、厳しい感染対策のなかでのおはなし会。
《日本の昔話》に再話している「犬神山のおおかみ」(こちら⇒)を子どもたちに語られたそうです。
「みんなでいっしょに薬を取りに行って、そして無事に帰ってこよう!そし
て病気には負けないという思いをこめて」語られたそうです。
つらい状況の今だからこその思いだと思います。
子どもたちはよく聞いてくれたそうです。
そう、思いは通じるのです。

世の中にはたくさんのおはなしのテキストがあります。
そのなかで、語りの森っていうこんな小さなサイトの、わずかな数の話の中から、「犬神山のおおかみ」を選びとってくださったことに、感動しています。

わたしは、たくさんの昔話資料の中から、この話に心ひかれて、原話として選びとりました。
そのわたしの心と語ってくださった方の心とが、つながったと思いました。

じつは、この話が資料に残ってきたのも、原話の語り手が、かつて聞いたたくさんの話の中から、無意識に選びとったからなのです。
その語り手に語り聞かせた人(親か祖父母か知りませんが)も、同じように無意識に選びとって語ったのです。
はるかな時間のかなたから、たくさんの人に選びとられて、連綿と残ってきた話だったのです。

この原話を選びとったとき、わたしは、過去の人たちとつながりました。
そして、今日メールをくださった方は、わたしと、過去の無数の民衆とつながったのです。
それと同時に、子どもに語ることで、未来とつながったのです。

子どもたちは、この「犬神山のおおかみ」の連綿とした時間の流れの最先端にいます。
語りに思いが乗せられて、ちゃんと伝えられたら、この流れはさらに先へと進んでいく可能性を秘めています。
語りを聞いた子どもたちのひとりが、他の誰かに語るかもしれないからです。
そんなの、奇跡だって?
奇跡が起こるのが、昔話です。
だって、そのわずかな可能性があって初めて、今に残ってきたんですから。

メールくださって、ありがとうございます。
とても勇気づけられました。

みなさん、ご自分の琴線に触れる話を選びとりましょうね。
それは、語り手の責任でもあるし、語りのだいご味でもあります。

************

今日は、週に一度のおはなしひろばの日~
「うそつきくらべ」
聞いてくださいね~

 

冬支度

京都府南部、そろそろ寒くなってきましたよ。
今年の冬は寒いって、天気予報が言ってた。
天気予報ってあんまり当たらんけど。

こたつ出しました。
足をつっこんで、はじめて冷えてるうって気がついた。
ぬくぬくしてると、居眠りしそうや。

おこたに入って、お茶いただいて、甘いもん食べて、本読んで。
しあわせや。
現役の時はそんな日は夢のまた夢やったけど。
そやし、ええねん、太ってもo(* ̄▽ ̄*)o

あ、新い本、出しましたよ。
『語りの森昔話集5ももたろう』
こちらから見てください。⇒書籍案内
ほんで、ええな💖って思ったら買ってください。

 

 

読書の秋📚🕯

青空は高く、スイーツはおいしい。
いい気候だが足腰が痛い。
午前は晴れても午後になると時雨れる。
本を読むにはもってこいだ。

次から次へと昔話集を楽しむ。
その合間に、違ったジャンルの本を読む。格別の面白さがある。

『チョンキンマンションのボスは知っている』小川さやか著/春秋社
副題が「アングラ経済の人類学」
香港に住むタンザニア人の経済活動について書かれている。
人類学の研究をもとにしたエッセイ。
想像もしない価値観を教えてくれるのが人類学だと思う。
ボスのカラマの魅力にはまった。

『14歳からのプログラミング』千葉滋著/東京大学出版会
語りの森ホームページ、リニューアル前はHTMLというプログラム言語を使ってて、ヤンの手作りだったんです。でも、独学ではスマホ対応が難しくて、おおかたをワードプレスってブログソフトを利用するように。リニューアルしたんですよ。
手作りの名残が《HOME》《プロフィール》《お問合せ・リンク集》《秘密基地》なんです。ね、この4頁だけ、見た目がちょっと違うでしょ。
でもね、ソフト使うより、自分で作るほうが自由がきくし、それに、アニメを入れたいと思っててね。
それで、プログラミングをいちから勉強してみようかと思ったの。
この本は、JavaScriptってプログラム言語で動画が作れる。
語りの森の次のリニューアル、アニメやら迷路やら入れるよ。いつになるか、知らんけど。

『室町は今日もハードボイルド』清水克之著/新潮社
副題が「日本中世のアナーキーな世界」
中学高校のとき、中世ってなんだかよくわからなくて、好きじゃなかったの。
古代って、資料が少ない分、教科書はすっきりまとまってたし、近世になると江戸幕府って組織がかっちりしてて分かりやすかった。
でも、中世はねえ・・・
でもそのよくわからん部分がおもしろいって、この本を読んでわかった。
庶民が自由でアナーキーで、めっちゃ面白いの。
作者の文章力もあるんだろうけど。
うちのご先祖様といわれてる村上海賊のこととか、おもしろ~い。

 

 

オンライン日常語入門講座🐤

昨日、オンラインによる日常語の語りの入門講座が行われました。

前回までは、日常語で語ることの思いや意義、どういう効果があるかなどをお勉強しましたが、今回はいよいよ共通語テキストを自分の日常語のテキストになおすやり方のお勉強です。
資料を元に、テキストにどうやって書き入れていくかを一行ずつ実際にやってもらいました。
『ノート式おはなし講座語りこの愉しき瞬間』ですと、P56の〝日常語のテキストの作りかた〟のところです。
P58に、「三人のどろぼう」の話で、具体的に書き入れ方を示しています。
今回は、ヤンさんが日常語で「とりのみじいさん」を語られ、元の共通語テキストにその通りに書き込むという作業を一緒にやりました。
そして、次回までに各自が1話選び、同じ形式で自分の日常語に変えて提出します。

今まで特に自分の言葉遣いを意識せずに使っていたところが、日常語のテキストを作るということになると改めて意識しなければなりません。
みなさん気になるのはアクセントでしょうか?
自分のアクセントは、いったいどこのもの?と迷うのは、○○弁と呼ばれるざっくりした区別にはっきり分けられないアクセントで各自が言葉を使っているからでしょうね。
それに気づいたときに、じゃあ日常語のテキスト作りでいったいどの言葉で作ればいいのかと分からなくなる、みたいな(笑)
アクセントは、近畿圏(昔の都のあった圏内)と、その東のほうと西のほうで、ふたつに分かれるのだそうです。
全国的に見ると、○○弁としてそれぞれがまた違いますよね。
そして、人は年代に連れて移動することがありますし、そのたびに違う言葉使いを上書きしていくので、言葉が混ざり独自の言葉使いになっていきます。
みんなが、違う楽譜を持っているような感じでしょうか?
わたしは、それぞれが自分だけの楽譜を持っているような感じがしっくりきます。
ですから、○○弁と✖✖弁が混ざっていてアクセントもちゃんぽんでもそれはその人の言葉ですから、そこは迷わないでいいそうです。
どうしても迷ったときは、自分の家で使っている言葉、分の子どもにしゃべるときの言葉を思い出して、初めての日常語テキストを作ってみましょう。
次回はみなさんの日常語テキストがそろいますので、どんな話をどんなふうに日常語に変えてこられるのか、とっても楽しみです(*^▽^*)