「がちょう番の娘」感想💖

ジミーさんが報告してくださったオンラインの昔話の語法勉強会、参加の方から感想をいただいています。
題材が「がちょう番の娘」だったからか、自分の人生にひきつけた感想もありましたよ~

紹介します(。・∀・)ノ゙

Aさん

昨日のオンライン講座もワクワクしました!
グリム兄弟が昔話を集めて再話したということは知っていたのですが、フィーマンおばさんという人物がいて、実際にどのように再話したか、その様子が窺えるお話を聞くことができて、あーほんとにおった人なんやなぁと、グリム兄弟が生き生きと身近に感じられました。

語法の講座を受けるのは今回2回目ですが、昔話とはどのような特徴があるかが、ヤンさんがおっしゃる前に自分の中で、これはあれやなと言葉がちょっと出てくるようになって嬉しいです。
血や涙の役割の話、特に面白かったです。本当にそうですね!ストーリーの展開のために必要があると言うことを理解していれば、現実的に捉えて痛みや苦しみを感じてしまうことはなくなりそうです。これまでも、昔話を現実的に想像してしまって、どう語ったらいいのだろうと考えてしまうことがちょいちょいあったのですが、楽になりました。そのためにも語法をしっかり勉強することが大事ですね。

そして、娘の窮乏と成長の話もよかった〜!人生、困ることなしに成長はないですもんね。
ヤンさんがうまく語れなかった話もとても良かったです。そういう経験をたくさんされてきたんだなと思うと、わたしもいっぱい失敗しようと勇気でます。娘が本来の美しい姿に戻ったという喜びを感じながら語るというお話も感動しました。

もう一つ、質問の中で出た「娘の成長を意識して語った方がいいか」と言うことだったと思いますが、ヤンさんが「演じてしまいがちな人は注意して」とおっしゃったのが、わたしのことだドキッとしました。演じるのではなく思いを載せて語るというのは、わたしにとって課題です。取り組みがいのあるなかなかいい課題だなぁと思います。

Uさんが質問された内容についての、ヤンさんとのやりとりもとても勉強になりました。シンプルだからこそ成長段階に応じて受け取るものが違う、シンプルに語ることで聴く人の心を揺さぶる、という話は心の中で大きくうなずきながらお聴きしました。

もう一つ言いたいです笑
もし、ファラダが素晴らしく何か手助けしてくれるものだったら、たとえ小さな力であっても、自分の力を発見することはなかったのだから、この話の中では、こういう展開でいいのだなと思いました。ヤンさんが、でもこういうことってありますよね、とおっしゃったので、わたしも人生そういうことってあるなと思いました。

Bさん

前にどこかで「がちょう番の娘」の語りを聞いたとき、暗くて大きな門がこわいしファラダファラダと呪文ばかり頭に残るので、あまり好きなお話ではありませんでした。でも語法を丁寧に教えていただいたとたん、すっかり印象が変わりました。
私は素直なキュルトヒェンの大ファンになりました。さりげなく重要な役割をしてくれてありがとうと言いたいです。
最後、がちょう番の娘が王女の衣装を着てお姫さまになるところ一わあっきれい~☆うれしくなりました。
にせの花嫁がさばきをうけて\(^o^)/すーっとしました。
やはり昔話はよくできていることがよくわかりました。ありがとうございました。

Cさん

初めて受けましたがとても分かりやすくて、またそれが語りに直結する学びでした。
初めてで質問できずにいましたが、私の疑問は他の方が全てお尋ね下さいました。

特にキュルトヘンの帽子の件
あそこだけ違った雰囲気で、悪戯して困らせてるのはなぜかな?と思ってましたが、そう言う意味があったのかと目から鱗でした!
自分はこんな卑しい身になってがちょう番をしているけれど、本当は王女として生まれた事や、風をも吹かす事のできる力を持っているのだと自覚する大切な場面だったのですね。

まだ覚えてもいませんが、理解が深まりましたし
覚えて子ども達に聞いてもらいたい気持ちが高まりました。

Dさん

この話は大人にこそ大切な事を教えてくれてる、そんな気がしています。

①まずはお姫様への言葉
女王が血を滲ませた小ぎれが繰り返す言葉、馬のファラダもただただ同じ言葉をお姫様に繰り返すのは、大人が手を貸すのではなく、お姫様が自分で自分の高貴さに気付き、成長して取り戻すのをひたすら見守る事が大事だと教えてくれているのではと思います。
ファラダは全てを見て知っているにも関わらず、小ぎれと同じ言葉だけを言い続ける、これこそ母である女王の意図を深く理解した忠実で賢い馬である事がわかります。
女王をあえて「年とった」と表現してるのも、若い母親とは違い、親が何もかも解決する事はできない、我が子が本当に幸せになる為にどうすべきなのかを経験から知っている事を表しているのかも、と思いました。

②王様の観察力、行動力
キュルトヘンと王様との関わり、お姫様と王様との関わりは、語法的には昔話の中の平面性による普遍的な結合の可能性との事でしたが、大人は常に自分よりも若い人や未熟な人に目を向け、聞く耳を持ち、その本質を見極め、可能性を見出す立場であるべきだと言われているように感じました。
最後ににせの花嫁に自分自身への裁きを促すところもいいと思いました。王様も「年とった」と書かれていますね。

③自己への判決
これも語法としては、エピソードの孤立でにせの花嫁が自分のした事を他人事として裁きを下すとの事でしたが、現実にも自分のやっている事の罪深さを自覚していない場合は多いのではと思います。この場合だと腰元にも自分が花嫁に入れ替わってもいいという理由のようなものがあるのだろうと思いますし、その自分勝手な考えを大人だからこそ正当化してしまっている事はよくある事でしょう。わかっていてやっているよりも罪深いと言う意見もあります。自分の罪に対して客観的に考える事、どう償うかという事。

大人にこういった事が求められているのならば、大人への道はまだまだです。ただただ「年とった」にならないようにしなければ…。原語での「年とった」の言葉はどんな言葉だったのかな、ただ年齢を重ねたという意味なのか、成熟のような意味合いだったのか、なども考えてしまいました。フィーマンおばさんはどう解釈してどんな風に語られたのでしょうね。

なんだか深すぎて、重いテーマでもあり、3日ほど色々と考えさせられましたが、結論としては「すごいなぁ昔話って!」でした。

最近、日常語にハマってしまってずっと日本のお話に取り組んできたのですが、次は語法が散りばめられたグリムのお話も候補にしたいなと思っています。

いつもは、感想は、宿題だったんですが、今回は、暑さに負けてボ~っとしていた講師が、宿題を出し忘れてたんです(★ ω ★)
それでも感想をお寄せくださったみな様、ありがとうございました~

おっと、録画うまくいきましたよ。
ヤン以外はだれの顔も映っていないのに、質問コーナーでは、ちゃんとみなさんの声が録音されててよかったです。
来年4月ごろ、オンデマンドクラブを作るので、見てくださいね~

***************

きょうは、ひさしぶりに昔話雑学を更新しましたよ~
昔話を、ちゃんと未来に手渡すために、語り手の責任って、重いんだなあと思いました。

 

エリック・カール

絵本の勉強会のグループから、毎年恒例の講演会を頼まれています。
11月なので、きっとコロナもおさまりかけてるんじゃないかと、はかない希望を持っているのですが・・・
いまは図書館が閉まったり開いたりと不安定なので、早めに準備をしています。

今年5月に、エリック・カール氏がお亡くなりになりました。
明るくさわやかな色調の絵で、単純なすっきりしたストーリーの中に、深いテーマがあらわされていて、好きな絵本作家です。

日本で出版されたものは50冊に満たなくて、ぜんぶ市の図書館にあるので、少しずつ楽しみながら読んでいます。

え?
そうです、エリック・カールといえば『はらぺこあおむし』。
もりひさし訳。偕成社刊。

『はらぺこあおむし』は、エリック・カールの第2作目の絵本なんだけど、日本でつくられたんですよ。
ほら、あおむしが食べた穴があいていたり、ページの大きさが違っていたりするでしょ。それで、アメリカの印刷所や製本会社はそんな本は作れないって二の足を踏んだのですって。
たまたま、エリック・カールの担当の編集者が日本に来て、サンプルを偕成社の社長さんに見せたら、うちでやりましょうってことになったそうです。
へえ~でしょ(@^0^)

そのエリック・カールの担当編集者アン・ベネデュースがこんなことをいっています。

エリック・カールは、自分が子どものとき、学び、創造することにどれほどの喜びを見出したかを覚えている。だから、子どもというものが、自分の世界を探検したがっていること、自分で発見し、学ぶのを楽しむものだということを信じている。それで、彼の作品は、美的に楽しめるだけでなくて、ほんとうに興味を持つ価値のある何かを学ぶ機会を、子どもに提供する。

自分の中にある子どもを思い出すこと、その重要性は、ケストナーも言っています。
ほんとうに思い出すことができたら、子どもの、未来に向かって生きようとする力を信じることができるのだと思います。
大人はみなそうでありたいです。その努力を続けたいです。
子どもは未来だからねo(〃^▽^〃)o

***********

おはなしひろばは、インドの昔話「はす」。
インドにも竜宮があったんや~!
短いし、きいてね(笑)

 

 

第16回昔話の語法勉強会「がちょう番の娘」

毎日暑いですね。
みなさん、お元気ですか?
第16回昔話の語法勉強会がありましたので報告しますね。

今回取り上げられたおはなしは、グリム童話「がちょう番の娘」[KHM89]です。
この話の中でわたしが一番勉強したかったのは、血のついた小ぎれをどう考えるかでした。
魔法のアイテムのように思えるけれども、主人公を助けることはしないのであいまいなイメージしかもてませんでした。
それなら小ぎれをどうイメージしたらいいのかが今回分かりました(^_^)

主人公のお姫さまが結婚することになり、母親の女王と別れるとき、女王は自分の指を切って白い小ぎれに血を三滴落とします。
その小ぎれを持ってお姫さまは腰元をつれて花婿のところへと旅に出ます。
旅のとちゅうで、お姫さまが腰元に水をくんで来てくれとたのむと腰元は拒否します。
すると、血のついた小ぎれは「あなたの母親がこれをお知りになったら、心は、はりさけてしまわれるでしょう」といいます。
このことがもう一度繰り返され、2回目の終わりにお姫さまは小ぎれを小川に落としてしまいます。
腰元は小ぎれをなくすとお姫さまの力が弱くなることを知っていたので(これでお姫さまをいいなりにできる)と思います。
お姫さまは腰元に立場を逆転させられてしまい、王子のお城に向かうことになります。

大事なのは、お姫さまが母親の思いが詰まった小ぎれを川に落としてしまった。
この時のお姫さまの「ああ、大事なものを落としてしまった」という気持ちをイメージして語る。
そして、血の小ぎれをなくすことによってお姫さまと腰元の立場が逆転するというストーリーが進んでいくことが大事だということ。
当初わたしが思った、「魔法のアイテムなのにあとあとお姫さまを助けることなく流れて終わってしまうのはいいの?」ではなくて、ストーリーが進んでいくための一要素として登場しているのだということ。
語法的には、白い小ぎれに赤い血がぽとぽとと三滴落ちるという鮮やかなイメージが、ストーリーをよりはっきり聞き手に印象付けるということ。

昔話の中に出て来る〝血〟や〝涙〟は、その場面の状況を生々しく語るのではなくて、必要な時にだけ出て来る(平面性こちら)もので、何に必要かというと、昔話は中身を抜いて語るので心情表現をしない代わりに、象徴として〝血〟や〝涙〟を出てこさせるのだということです。(純化作用こちら

語法の説明は、ほかにもいろいろ出てきますがいつものように書ききれません。
それなので、主だったものだけしか紹介できませんが、語りの森HPの「昔話の語法」ではヤンさんが「がちょう番の娘」を例にとって「エピソードの孤立性」を説明してくれています。→こちら
「がちょう番の娘」の終わりのところで腰元が自分で自分に罰を下すという「自己への判決」の場面の語法のことが書かれていますので読んでおいてください。
(丸投げともいう…笑)

「がちょう番の娘」はとっても好きな話なのに手が出ませんでした。
どう語ればいいのか考えても自分では分からないままで、あるいは理解しているつもりでも「この話はもっと何かあるはず…」という予感というか不安がいっぱいあって、そんなんでは語れなかったからです。
そしてついにこの語法勉強会で取り上げられて、ああもうスッキリ、これで覚えられると思いました(^O^)/
今回はオンラインのみでした。
まだまだコロナは予断を許さない状態ですから仕方ないですね。
語りの森では、勉強会のオンデマンドを試験中なので録画しています。
それでわたしは試験配信してもらって何度も見ているんですが、家事をしながらイヤホンで聞けるのでこれってとっても便利です!
昔話の語法は難しいので、何度も繰り返すことが大事ですしそのたびに勉強になります!
便利な時代になりましたね(*^^)v

8月はゆく~🎐

やっと高校野球が終わった。
パラリンピックはまだ続く。
せめてテレビ番組欄だけでも日常に戻ってほしいと、コロナ下で思う。
べつに好きな番組がある訳ではない。
ただ、スポーツをテレビで観戦するのは、うるさいから嫌い。
しかも、コロナの感染拡大の今、神経を逆なでされる。

しばらく井戸端会議を書く気になれなかった。
なんとか昔話集第5巻のめどがついた。
けど、肩がこる、目が痛む。暑い~~~
あ、目が...(_ _)。゜zzZ

昔話の解釈ー昔話に登場する人と物2🦄

じゃあじゃあと、雨、降りすぎですo((>ω< ))o
ごてごてと、コロナ対策、遅すぎです(╬▔皿▔)╯

けど、勉強します。

マックスリュティ『昔話の解釈』報告です。

第7章昔話に登場する人と物

前回、昔話に登場する人物は、お姫さまとか王子さまとか、象徴的な意味で、高貴で光り輝く太陽のような人物が出てくる、ということでしたね。
その人物像は、人びとが、心の中で、自分もそうなりたいなあと思うような理想像でもあります。
人は、「わたしはこう生きたい」という思いがあって、それが昔話に反映されているということだと思います。それは、語り手自身の思いでもあるし、聞き手に対する思いでもあると思います。
わたしたち語り手は、おはなしの中にそれを見つけて、次に伝える役目があります。
だから、勉強しましょう。
いつかきっと、語りが生きる時が待っていると思います。
いえ、今でも、知恵を使って努力をすれば、語りは生きています。

はい、では、リュティさんですよ~(●’◡’●)

高貴なもの、美しいものこそ危険にさらされ、おびやかされ、保護を必要とし、助けが入用なのである。
たとえば、王さまが不治の病にかかるとか、お姫さまが竜にさらわれるとか、です。

リュティさんは、グリム童話のKHM60「二人兄弟」を例に挙げて説明しています。
グリムの「二人兄弟」は読んだことありますか?
おもしろいよ~
めちゃおもしろくって、もう何十年も語りたくて仕方がなくているんだけど、長いの。「恐さを習いに旅に出た男の話」の倍ほどの長さがある。
思い切っておはなしひろばにUPしようかなあ。

この「二人兄弟」のなかの、竜退治の部分について、言及しているのね。
竜退治は、ATU300として、ひとつの話型をなしている。
この話型、どんな筋なのか、リュティさんによる粗筋があるから、引用しますね。

若い主人公は、たいていの場合、クマだの獅子だのめっぽう強い犬だのの助けを借りて竜に勝ち、姫は竜のいけにえにならずにすむ。けれども、姫はまだ救われたわけではない。もう一度おびやかされることになる。不実な侍従長とか厚かましい炭焼きが、むりやり姫に「この人が私を救った」といわせる。そして、てがらを横取りしたやつと姫との結婚式が行われる当日になって、つまり最後の瞬間になってはじめて、ほんとうの竜殺しが現われ、姫をもう一度すくうことになる。

どこかで聞いたことのある話でしょう?
日本なら「しっぺいたろう」とか「しんぺいとうざ」。
『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に語れるテキストを掲載しています。

はい、きょうはここまで。

****************

月曜日の更新は、《日本の昔話》「命のろうそく」。
語ってくださいね~
今日は、《おはなしひろば》「いぬときつねの旅」を夕方にUPします。
聞いてくださいね~