津軽むがしこ❄

ふる~い昔話集を手に入れました。
『津軽むがしこ集』川合勇太郎編著/東奥日報社
昭和5年の発行です。

語りたい話を探していて、偶然見つけました。

著者は青森県のかたで、主に著者のご祖母さまが語られた昔話を集めてあります。
語りの文体は、簡潔で、土地言葉が少し混じっています。
素朴で、いい話が満載です。わくわくします。

序文も感動的です。
ちょっと紹介しますね。

まず、青森の自然。
冬になると海風がことに強く吹きあがってくるところであった。真っ黒いけわしい雪雲が海峡の向こうからあわただしく運ばれてきては、屏風のような八甲田と岩木の山脈にがっきりと支えられて、町の空一面に拡げられると、やがて向こうも見えないような綿雪が、ぼそりぼそりと降りつむのである。

ね、いいでしょ~

人びとの様子。
津軽の人たちが楽しい正月を迎えるころは、ことにはげしい吹雪の日が続いた。子どもたちは、ひょうひょうとするその寂しい吹雪の音を紙窓の外に聞きながら、うす暗い家のいろりばたやこたつの中で、ぽつねんとしたひねもすを送らねばならなかった。
津軽のムガシコは、そうした日に、きっと爺婆の口から語りだされるのであった。

ね、これが昔話(ムガシコ)が語られた背景なのね。

でね、昔話とは何なのかってことが書かれている。
どこかよその土地で語られていた話がはるばる山河を越えて伝わってきた、そんな話もたくさんある。
しかし、それがむきつけな津軽の言葉で『ムガシコああったぢぁね』と語りだされ、吹雪の夜の気分にぴったりとするまでには、子に対する素朴な親々の情けによって、いくども選択され、洗練されて、けっきょくその国土の人々の胸に愛でられ共鳴されたもののみが、語りつがれてきたのもであるに違わない。

ね、「子に対する素朴な親々の情け」が基本にあるのね。大人の子どもへの愛、その思いによって選ばれた話が、多くの人に繰り返し語られていく中で洗練されて、残っていった。
いま、わたしたちが一生懸命やってることとおんなじやね。

でも、今は子どもの生活ががらりと変わってしまって、昔話もあまり語られなくなったから、記録しておこうと思うと書いてあります。
まだ昭和初年ですよ。1930年!いまから90年も昔!!
この6年後に、柳田国男が全国的に昔話を集める研究を始めるんですよね。やっぱり、その頃、昔話が語られなくなってきたからなんですよね。

遠い親々のありがたい心遣いをふりかえって、さらに子や孫へその奇特な心掛けを長く伝えたいのである。霜柱のくずれるように、今はこの国土から消え去ろうとしているなつかしいムガシコのすがたを、ひとつでも多くとどめておきたいのである。

わたしは津軽人ではないけれど、著者の思いを受けとめて、次に伝えたいです。
日本の話も外国の話も、いつもそんな思いで語っているし、再話しています。
みんなで伝えていきましょうね。
ひとりの命は限りがあっても、伝えていけば物語は永遠に生きるのです。

表紙絵 芳賀まさをさん

************

昨日のHP更新は《日本の昔話》
岡山県の「犬神山のおおかみ」
狼の恩返しの話です。

 

 

ムーミン谷🏞

お正月から少しずつ、少しずつ、楽しみに読みすすめてきたムーミン全集(全9巻)が、1月末で読み終わってしまった。
さびしい(⊙ˍ⊙)

子どもの頃のイメージでは、ムーミン谷は懐かしい理想のふるさとだったんだけど、今回まとめて読み直すと、自分の希望がそのままイメージになっていたことが分かりました。ホムサの想像するムーミンママのように。

愛すべき登場人物たちの人生は、けっして平穏ではありません。彗星の接近や洪水や、恐ろしい怪物の脅威や、自然との闘いが続きます。
ひとりひとりが、自分らしくそれに対していく。向かっていく者もいれば逃げる者もいるし、われ関せずの者もいる。
それを肯定する作者ヤンソンの愛情にあふれるまなざしに、いやされます。

第1巻から8巻までの流れも心憎いばかりです。
特に、第7巻『ムーミンパパ海へ行く』での絶海の孤島の体験。これは、ムーミン一家(ムーミントロール・ムーミンパパ・ムーミンママ・ミイ)と灯台守しか登場しないのね。そして、読んでいて、島の自然の脅威と孤独を感じるたびにムーミン谷が恋しくなる。ムーミンママが壁画に入っていくのと同じ。はやく、みんなムーミン谷に帰らないかなあと思いながら読んでました。
それに対して、第8巻『ムーミン谷の十一月』には、ムーミン一家が出てこないのです。一家が留守のムーミン谷に、スナフキン、ミムラ姉さん、ホムサ、ヘムレン、フィリフヨンカたちが、一家に会いたくてやって来ます。みんなの語る、また思い描くムーミン一家によって、この巻はむしろ、一家のいる谷を強く感じさせてくれます。
フィリフヨンカの影絵の場面では涙が出ました。
ムーミンたちの船が接岸する直前で物語が終わっているのも、ほんと心憎い。
物語の続きは、読者が紡いでいくんだとでもいうように。

ムーミンロスを何とかするために、いま、またケストナーを再読し始めています<(^-^)>

それと、インドの昔話を読んでるところ。昔話の起源にインド起源説っていうのがあるくらいだから、たくさんの昔話があるようです。でも、日本語に翻訳されている基本資料がなかなか見つからないのねえ。第三文明社『インド昔話抄』とぎょうせい『世界の民話ーパンジャブ』くらいです。今他に探しているところです。情報、お待ちしています~

 

 

 

日常語の語り入門オンライン講座終了🌈

9月から半年間、毎月1回続けてきた勉強会が終了しました。
なんか、めっちゃ寂しい~(>_<。)\

受講された4人のかたと、ほんとに楽しい時間を過ごせました。
チーム2020日常語やね(^∀^●)ノシ

当初は、zoomの使い方がうまくいかなくて、てんやわんやだったけどね~
オンラインでもこんなに深くお付き合いできるなんて思わなかった。
3人のかたは通常の勉強会でもお会いするんだけど、おひとりは遠くのかたで初対面でした。
でも、だからこそ、おたがいに分かりあおうとする思いが強かったんだろうな。なにせ、昔話の学びの場なんだからヽ(✿゚▽゚)ノ
今自分の話す言葉(日常語)を考えたとき、生まれたときからの人生の歴史を振り返ることになります。
当然、4人4様の人生です。
その人生を語り合う機会でもありました。
充実しないわけがないですね。

昨日は、最後の発表会。
こんなお話を語ってくださいましたよ~

にんじんとごぼうとだいこん
おならじいさん
節分のお客
穴のぞき

もちろん出典はあるんだけどね、自分のテキストにしての語りだから、ここには書かない(笑)

来年度、もし希望者があればまたやってもいいな。
正直なところ、定員4人の少人数だったから、リアル会場より充実してたと思う。
興味のある人は連絡してきてね~

************

きのうはおはなしひろば更新
「かぜをひいたうさぎ」
ミャンマーの昔話です。

 

 

 

 

2月のおはなし会🕯

2月1日(月)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「せかいでいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

生まれて2回目のおはなし会。
お客様が嬉しくて、早くからお出迎え。
「せかいでいちばんきれいな声」は、主人公が子ガモ。でも、まずカモっていう鳥の実感がないんですね。今の季節、幼稚園の近くのため池にはたくさんいるんだけど、のんびり観察している余裕が、日々の生活の中でないのです。
それで、冒頭で、カモについて、ちょっと説明を入れながら、物語に入っていきました。
子ガモが、子犬のようにわんわんっていえるかどうか、ちょっとドキドキしながら、小さな声で「いえない・・」ってつぶやきながら聞いてくれます。
雌牛に出会うところでは、自信を持って「いえない!」
先を予想する力、ちゃんと育っています。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「大工と鬼六」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店
ろうそくぱっ

おはなしが終わったとたん、「短い!」
夢中で聞いてくれてたんですね。
さいご、鬼が消えてしまったら、「なんで、おに、きえたん?」
難しい質問(笑)
名前を当てられると、つまり正体がわかると、存在までが無に帰するってこと、説明できませんよね(笑)
「なんでかなあ」といつものようにけむに巻いておきました。有名な話なので、心の隅においておけば、いつかわかる時が来ると思っています。
今は、こどもたちにとって、名前当ては、ゲームのようなものです。

2月2日(火)

幼稚園5歳児 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
ろうそくぱっ

今日は節分の豆まき。
こどもたち、頭に、手作りお面をつけて、手に手に豆をいっぱい持って、走り回っていました。私を見つけて集まって来て、豆を見せてくれました。
大きな鬼が来てみんなでやっつけた!と、教えてくれました。
先生たちが、内緒で、着ぐるみで鬼になってはったんですね~

「ジャックと豆の木」は、17分の長い話。
夢中で聴いてくれたけど、さすがに終わると、「つかれたあ」って、赤い顔をしていました(笑)
小さかった子が、ここまで聞けるようになって、素晴らしい成長です。
今日が、幼稚園最後のおはなし会になりました。

**********

昨日のHP更新は、《外国の昔話》
語ってくださいね~

写真は、手作りのり巻き。
自分の好みの味にできるから、食べすぎちった( ̄y▽, ̄)╭

 

 

昔話の解釈ー死人の恩返し4💀

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第4章死人の恩返し

「死人の恩返し」(ノルウェーの昔話「旅の仲間」)の類話、スイスで記録された類話をみます。

金持ちの夫婦に息子がひとりいて、あるとき父親が息子に、利子の取り立てに行かせます。ところが、その帰り道、息子は、借金を払わずに死んだ男がむちで打たれているところに出くわします。息子は、死人の代わりに、取り立ててきた利子で借金をはらってやります。帰宅すると、利子をそんなことに使ったと言って、父親はどなりつけて叱ります。
一年後、父親はまた息子に利子の取り立てに行かせます。その帰り道、息子は、誘拐されて牢屋に閉じこめられている娘を助けます。そして、娘のために宿を探してやり、宿賃をはらいます。帰宅すると、また、父親は、そんなことにお金を使ったと言って、息子を追い出してしまいました。
結局主人公は、娘と再会するのですが、その娘は実はある王国のお姫さま。船で王国に向かうとちゅう、お姫さまに横恋慕した船長に、息子は海に落とされてしまいます。無人島に流れ着いた息子の前にうさぎが現れて、背中に乗せてもらって海を渡り、・・・なんやかんやして・・・お姫さまと結婚、めでたしめでたし。

この息子を助けたうさぎが、死人の生まれ変わりなんです。

もうひとつ、イタリアの16世紀に記録されている類話をみます。その冒頭。
フランチェスコ・ストラパローラの『愉しき夜』に入ってるそうです。(未見)

トリノに賢い公証人がいて、たくさんの財産を残して死にます。息子がその遺産の一部を持って世の中へ旅に出ます。母親は、そのお金で儲けてくるようにといいます。息子は、追いはぎが商人を殺して、死んだ商人に暴行をくわえているところに行き会わせます。息子は、死んだ商人を買い取って葬式をしてやります。お金が無くなってしまった息子は家に帰ります。母親が、儲けてきたかとたずねると、息子は「お母さんと私の魂をもうけた」と答えます。事情を聴いた母親は激怒し、息子を追い出します・・・

ここで、スイスの話では父親が、イタリアの話では母親が、死人を買った息子に激怒しています。
どちらも、主人公と親との価値観の違いが分かりますね。

ところで、スイスの類話のように、借金の取り立てのとちゅうで死人を助けるという導入部は、旧約聖書外伝のトビト書(トビト記)に見られるというのです。
つまり、死人の恩返しの話は紀元前にさかのぼるということなのです。
すごい、古いですね~
残念ながら未見ですが。

はい、今日はここまで。
つぎは、救済のテーマについてと、トビト書の内容です。

**********

月曜のホームページ更新は《日本の昔話》
短いし、覚えられるでしょ???
節分に間に合ったやろか?