おすすめ📖五月三十五日

『ふたりのロッテ』につづいて今日は『五月三十五日』の紹介です。
1931年に書かれたケストナーの3作目の子どもの本。

なんで五月三十五日?
その説明は無し。
でも題名だけでファンタジーってわかるよね。

主人公のコンラート少年は、先生に、想像力が足りないと言われて、南洋について作文を書くという宿題が出る。算数の成績はいいんだけどね。
90年近く前の作品だけど、古くない。先生っていうのは、いつの時代もマイナスを伸ばしたがるものやね。

で、叔父さんに相談してたら、ネグロ・カバロっていう黒馬がやってきて、古いタンスの中に入ったら2時間で南洋に行けるって教えてくれる。
それで、三人(いや、二人と一匹)で、出かけるの。

タンスの中に入っていくってところで、ナルニアを思い出して、オリジナルじゃないやんってちょっとがっかりしたんだけど、向こうの世界はアスランの世界とはぜんっぜん別世界。
南洋につくまでにいろんな世界を通り抜けるんだけど、奇想天外!

「なまけ者の国」では、めんどりがフライパンを引きずって歩いているの。で、人が近づいてくると、すばやくハム付き目玉焼きかアスパラガス付きオムレツをうみおとすんだって。これは一例。

「偉大な過去の城」では英雄たちがスポーツを楽しんでいます。
ハンニバルとワレンシュタインはスズの兵隊で戦争ごっこ。
「あんな英雄はもう鼻についてきた」と馬のネグロ・カバロ。
戦争ごっこの無意味さを漏らします。

「さかさの世界」は子どもが大人を教育しているの。
子どもを虐待したり、育児放棄する親に罰を与えて、心を入れ替えさせる。
90年近く前の作品よ!

「電気の都市」には無人自動車、動く歩道、携帯電話。
90年近く前・・・!
家畜加工場は、入り口から牛や豚が入っていったら、出口から、バターや靴や、トランクや冷凍肉なんかが出てくるの。
必要なものは何から何まで機械が作ってくれて、人間が働くのは、娯楽のためだったり、太らないため、誰かにおくりものをするため、何か覚えるためなんだって。

全部一例だから、読んでみてね。大笑いするよ。
南洋に着いてからがまたおもしろいの。

これ以上書かないけどね、ひとつだけ、コンラートがペータージーリエって少女と仲良しになる。彼女の父は南洋の黒人の酋長で、母はオランダ人のタイピスト。それで、彼女の肌は白黒の碁盤もよう。
人種差別の無意味さへのケストナーの態度がようわかる。

ケストナーが批判していることは、ほとんど現代の問題です。
古くない。ぜんっぜん古くない。
びっくりだけど、哀しくもある。

********

きのうはおはなしひろば更新。
聞いてくださいね。そして、お子様にすすめてくださるとうれしいです。

 

 

 

文学における奇跡👼

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第十章文学における奇跡

本書の最後の章です。
ここでいう文学は、口承も書承も含めての言葉による芸術としての文学です。
その文学の中で、奇跡がどのように扱われているかということが書かれています。

まずは奇跡の定義です。
超自然的なことが日常的な現実の中に起こること。

文学の原初から、奇跡は大きな役割を演じてきました。

最初は神話。神話は、神による不思議な行いがテーマです。まさに、奇跡を描いています。
叙事詩は、神話をテーマに物語られています。
戯曲ももとは祭式から発達したものです。キリスト教でいえば、復活祭劇やクリスマス劇。
抒情詩は、奇跡の力によって病気を治すための呪文から始まったそうです。
そして、おなじみの伝説、聖者伝、昔話。これらは、彼岸の人物や彼岸の世界と人間との出会いについて物語っていますね。

上記は民衆の口承ですが、創作文学でも奇跡は中心的なテーマでした。
たとえば。
ホメロスの『オデッセイ』、ダンテの『神曲』、ゲーテの『ファウスト』などなど。

18世紀になってようやく、奇跡を描くのではなく、写実的な文学が生まれた。
へ~。それまでは、奇跡の物語ばっかりやったんや~
21世紀を生きる私には驚きです。
レッシングの「賢者ナータン」(1779年)という韻文劇がその初見だそうです。
レッシングは、文学と現実から奇跡を締め出したとリュティさんは言います。
「賢者ナータン」は『レッシング名作集』(白水社/浜川祥枝ほか訳)に入ってるんだけど未見。

18世紀から19世紀の文学では、作家は、ありのままのこの世を畏敬の念を込めて描きます。そして、彼岸とのかかわりという奇跡を讃えるのではなくて、人との出会い、自然との出会い、運命との出会いを奇跡と感じ取る心の働きが描かれるのです。

は~い。今日はここまで。
次回はシェークスピアが登場します。

**********

今日はむしむし。
秋雨前線のせいらしい。

今週は日本の昔話「わらしべ長者」と絵本のこみちを更新してるから、見てね~o(*^@^*)o

 

 

おすすめ📖ふたりのロッテ

時代の転換期のような気がする。
こんなとき、おとなは子どもに、何を、どんな態度で示せばいいんだろう。
昔話を再話したり語ったりするのに、深く考えこんでしまう。

ふと、エーリッヒ・ケストナーが読みたくなった。
ケストナーは第2次大戦前から詩や小説や子どもの本を書いていたんだけれど、自由主義者だったので、ヒトラーが執筆を禁止した。それでも、ケストナーは亡命しないでドイツにあって、物語の構想を温めながら時のすぎるのを待ってたのね。
自分の本が焼かれるのを見物に行ったりしたんだって。

二つの世界大戦の時代と、それを経験した戦後、大きな時代の転換期に、児童文学を書き続けたケストナーが、いま読みたくなった。

本箱には、古い版のケストナーが何冊かあってね。
『エーミールと探偵たち』や『サーカスの小人』は小学5,6年生のとき、夢中で読んで、手あかがついてる(笑)
あのころ、まともな図書館が身近に無かったからね。買ってもらったわずかな本を覚えるほど繰り返し読んだ。ケストナー作品もそのひとつ。

ヒトラーが倒れ、戦後最初に出したのが『ふたりのロッテ』。まずはこれを読もうと思った。ケストナーがどんなメッセージを子どもに発したのか、考えたかったから。

本箱の『ふたりのロッテ』の奥付を見たら、1976年になってて、挟んであるしおりがカード型のカレンダー。なつかしいなあ(笑)
これは、子どもの時に読んだんじゃなくて、大学の児童文学の授業で薦められて買ったんだった。
どおりでストーリーをしっかり覚えていないわけだ(笑)

で、覚えてなかったので、めっちゃ新鮮に読んだ。
夢中でひと晩で読んだ。

ケストナーは子どもを子ども扱いしないで、対等の人格として、おとなの問題も子どもにとって大きな問題だと認識して、誠実に、自分なりの答えをまっすぐに子どもに提示していた。
大きな愛にユーモアをまぶして。

ふたごのロッテとルイーゼは、両親が離婚したときに、別々に引き取られたので、お互いの存在を知りません。いまは9歳。
ところが、夏の子どもの家のキャンプで、偶然出会い、自分と同じ姿かたちの相手にショックを受けます。そこから物語が始まります。

でね、物語の進行中に、一か所だけ、作者の言葉が出てくるの。
引用
あなた方を肩ごしにのぞくおとなが・・・、わたしはその人に、この世の中には離婚した両親がたいそうたくさんいること、そのためにいっそうたくさんの子どもが苦しんでいること、また他方、両親が離婚しないために苦しんでいる子どもがたいそうたくさんいることを、話してやりましょう!しかも、そういう状態のもとに苦しむことを子どもらに強いているとしたら、そういうことについて、すじ道のとおった、わかりよい形で、子どもらと話をしてやらないのは、あまりに気が弱すぎるばかりか、道理にそむくことでしょう!
『ふたりのロッテ』高橋健二訳/岩波少年文庫

まじめでしょ。でも、愉快でユーモアにあふれてるのよ。

さてしばらくはケストナー漬けかな(笑)

おっと、学校の先生から、「最近のロッテがおりこうさんでなくなった」と指摘されたお母さんの独白「母おやというものはーたとえほかに、どんなにたくさん心配があったってー何よりも、子どもが子どもの天国からあまり早く追い出されないように守ってやる義務があるんだわ!」も感心しました。

 

ウェブおはなし会№7🎑

先日、電車で席を譲られました。
替わってくれたのは、多分同年代の男性でした。
感謝して座りましたが、実は筋肉のために立っていた方がいいんだけど…とは言えませんでした(笑)
とはいえ、なんだかショックでした。

ずいぶん朝夕はすごしやすくなりました。
前回はまだ暑かったですが、今回は暑さでフーフーいうことなく、ウェブおはなし会が行われました(^_^)

プログラム
「めしを食わないよめさん」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 語りの森
「お月さまの話」『おはなしのろうそく25』 東京こども図書館
「導師、川をわたる」 語りの森HP →こちら
「化け物問答」 語りの森HP →こちら
「かん太さまのいびき」『くしゃみくしゃみ天のめぐみ』  福音館書店

今回は5話、どれもみんな楽しく、おもしろく聞かせていただきました。
(個人的には、時間切れでヤンさんの語りがなかったのが淋しいですが)

10月から、ババ・ヤガーの通常クラスが少しずつ始まりますので、ウェブおはなし会はひとまずこれにてお休みになります。
通常クラスも少しずつコロナの感染の状況を見ながらのすすめ具合になりますので、もしかして通常クラスがまた開催できないようになれば再開になるかもしれませんが…。
今後のことはすべて様子を見ながらになります。
感染の様子を見ながらということは、どちらさまも同じであろうと思いますが、いまこの状態がしばらく続くとして、おはなし会の開催が、どういう形でなら行えるのか、それについて少し時間を取って話をしました。
あるいは、公共の場所に集まるのではなくて、オンラインでおはなし会を準備するとして、技術的なことや広報的なことについて、どんな取り組みが考えられるか、他の地域はどんなことをしているのか。
気になること、分からないことがいっぱいです。
そんな中で、知恵を絞って子どもたちにおはなしを届けることが大事なんだと、私たち語り手は熱意をもってるんですよね。
その熱意が、おはなし会がなくてもしぼまないように、自主練して行かないといけないですね!

おすすめ📖三つ編み

きょうは、コロナの夏にぼちぼちと読んだ本のなかで、深く心に残った一冊。
紹介しますね。

『三つ編み』レティシア・コロンバニ作/早川書房

主人公は、はじめは全く関りのないように見える三人の女性。
インドのスミタ、シチリアのジュリア、カナダのサラ。

スミタは不可触民、カーストのいちばん下の身分です。スミタもスミタの母も祖母も、代々、上のカーストの家々を回って、糞尿を集める仕事をしています。子どものとき初めて仕事を手伝ったときの強烈な匂いとショック。手でつかんで集めるのですから、体じゅうが匂います。
カーストは人間をきつくしばるので、スミタは一生この生活を続けなくてはなりません。
スミタは自分の娘には同じ人生を歩ませまいと、学齢期になると小学校に入学させます。不可触民が学校に行くなんて考えられない社会ですが、夫が何とかしてお金を都合して裏金として学校にわたします。

ところが、初日に、娘は、先生に教室の掃除を命じられ、娘は果敢にも拒否します。不可触民はどんなことも嫌だといえません。たたかれ傷つけられて帰って来た娘を見て、スミタは、逃げだすことを計画します。
逃避行の途中、お金がなくなって・・・

って書いてると、ぜんぶ書いちゃうね。ネタバレ(笑)

ジュリアの父親はシチリア島で、昔からのかつら製造業を営んでいます。
そこのおてんば娘ですが、高校を卒業したときに、工場をつぐことを決意します。
ところが父親が事故で重体。そのとき、ジュリアはふとしたことで父親が借金を抱えて倒産寸前だということを知ります。
自分が立て直そうと、決心。
恋人の力もあって、かつらの材料を海外からの輸入に踏み切ります。シチリアではまだだれもやっていない冒険です。まわりの人間の反対を押し切って進めます。

サラは、大きな法律事務所に勤めるバリバリのキャリアウーマン。
二度の結婚と離婚、3人の子ども。その私生活を犠牲にして、仕事一途に最高の地位に上り詰める。その直前に、がんに侵されていることが分かります。
会社という組織は非常です。
上司も同僚も顔や口では同情するのですが、一気につまはじきにされます。
生きがいをなくしたサラ。病気と闘う気力もなくします。
でも、ふとしたことから、その気になってかつらを作りに美容院に行きます。
かつらはピンキリですが、人毛のしなやかなかつらを見つけます。

ひとりひとりの人生が、リアルに描かれて、別の人生、物語なのに、ちっとも複雑ではなくつむがれていきます。
結末に向けて、彼女たちがどう関わっていくのか、ちょっとミステリアスでもあります。

人生の岐路に立った時、どれだけ自分を大切にできるか。
自分をたいせつにするってことは、人間らしく生きるってことやね。
強い女性たちがさわやかです。
脇役の男性の描き方も、女性とのかかわり方や男性としての生き方・価値観がよく見えています。

***********

きのうはおはなしひろば更新。
ドイツの「みじめおばさん」
なしのみの季節ですねえO(∩_∩)O