9月のあったかペーチカ

この暑さ、まいってしまいますね。それでも、せめてイラストは9月のものを!と思い、秋の訪れを願って貼ります~。ペーチカは11人の参加がありました。

「こすずめのぼうけん」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館

「老犬ズルタン」『語るためのグリム童話3』小峰書店

「こぶたのリコション」『語りの森昔話集4』語りの森

「あたしがテピンギー」『女の子の昔話絵本 ハイチのおはなし』偕成社

「おんちょろちょろあなのぞき」『語りの森昔話集1』語りの森

「駅前の自転車預かりの話」語りの森HP

「名まえ」『魔法のオレンジの木』岩波書店

「松の木のお伊勢まいり」『日本の昔話4』福音館書店

Mさんの絵本紹介

「おうちにおばけがすんでいます」オリヴァー・ジェファーズ/作 鈴木沙織/訳 化学同人

「13かいにはきょうりゅうがいる」ウェイド・ブラッドフォード/作 ケビン・ホークス/絵 青山南/訳 ひさかたチャイルド

「おひさまぽかぽかうたったら」くわざわ ゆうこ/作 ほるぷ出版

さまざまなおはなしが聞けましたし、初めての絵本にも出会いました。みなさんのパワーにいつも元気を頂きます。このおはなしたちが、たくさんの子どもたちに届くといいですね。先輩方の経験談やアドバイスも参考になりました。はぁ楽しかった!

次回は10/13(日)です。

9月の語りクラス

残暑厳しい日々です、というより真夏の気温です。朝晩はかろうじて秋を感じる事が出来ますので、少しだけほっとしますね。

「小さなからす」 語りの森HP

「聖アントニウスの物語」 語りの森HP

「三つのオレンジ」『スペイン民話集』岩波書店 より再話

「金の髪」『おはなしのろうそく19』東京子ども図書館

「はす」 語りの森HP

「山伏とたぬき」『語りの森昔話集5』語りの森

「名人四人きょうだい」『おはなしのろうそく31』東京子ども図書館

この度、ヤンさんは休養中でしたので、みなさんで感じたことを話す会となりました。後半のおはなし三つは飛び入りの語りとなりました。すばらしい~!

テキストの言葉、語り方など、語り手の疑問点をあげてもらって話し合いました。やはり頼りになるのは語法です。語法を自分のものにしていく事で、語りも再話も納得して自分で決めていく、語法はそんな拠り所になっていくので、復習しないとな~と思いました。語り方については、後になって自分なりに振り返って考えています。語り手がとにかくテキストに時間をかけて向き合って分かっていくことかな?と。語り経験の豊富な方は、そこの時間は短くても到達点に近い語りができますよね。だから、語り方では、子どもたちはこうやって聞くだろうから、こんなふうに語ればいいかな…、ここ大事な場面だから、こんなふうに語れば伝わるかな、とかを考える。それで語ってみて子どもたちの反応で確かめる。違ったらそれに気づくように心がける。だから、同じ話を繰り返し、何年もかけて語っていく事で、軌道修正して磨きがかかってくるし、その手掛かりが他のはなしの語り方にも応用が効くようになるのでは?と推察します。いや、ヤンさんがいつも言っていることですね( ;∀;)今の自分の感じる事は、子どもとはズレがあるかもしれませんので、信用なりません。1回の語りの実践を、そういうところに意識をおくことで、「子どもたちに教えてもらう」貴重な時間なんだと改めて思いなおしました。まずは、語りがこなれる事、そこからがスタートなので、チャンスがあれば子供たちの前で何度も語ることを目指したいです。いずれは自分の定番のおはなしが自然と決まっていくんですかね~。そんなことも考えると楽しいです。入門クラス、初級クラス、中級クラスと歩みを進め、皆さん一緒の語りクラスとなり、語り仲間のそれぞれの段階をみんなで感じあい、影響を受け合っています。語りを聞かせてもらって、元気をもらって、癒され、生きる力をもらう時間です(^^♪

次回は11月12日㈫です。

げんきノリノリ

 毎日真夏のように暑いですね~😓さて、8月……じゃありません、9月7日土曜日の図書館おはなし会は、常連さんがちらほら、残暑疲れか、おとなしめに控えめにはじまりました~
 
 子ども 6人 おとな 7人

手あそび ひとつとひとつでどんなおと?
おはなし 「エパミナンダス」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
絵本 『あいうえおにぎり』ねじめ正一 作/いとうひろし 絵/偕成社
絵本 『いいからいいから2』長谷川義史/絵本館
絵本 『そらにげろ』長田真作/岩崎書店
絵本 『かけまーす どん』五味太郎/絵本館
手あそび さよならあんころもち

 9月はヤンさんはお休み、今回はおらふの先輩が担当しました。ひとつひとつゆっくりじっくり丁寧に、イメージできているかを確認しながらおはなしが進んでいくので、ちいさな子どもたちも、だんだんとおはなしに引き込まれて、楽しそうにしていました。そうなればもう先輩のペースです。楽しくさせるのがとっても上手。夏や運動会にちなんだ絵本を用意されていて、私にとっては意味不明な『そらにげろ』では、二人の常連さんがじゅうたんコーナーで、最終的にはその場かけっこしていました😊たくましい想像力に脱帽です。

 

プライベートレッスン🌀

台風が近づいてきているせいで、ずっと雨が降っています。
被害の出ているところもあります。
ゆっくりすすむ台風は怖いですね。
はやくおさまってくれますように。

昨日、8月のプライベートレッスンがありました。
語り
「ジャックとまめの木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
この話を語る人はわたしのまわりでもたくさんおられて、話も面白いし、語り手さんの個性が出てそれも面白い。
もちろん子どもたちも喜んで聞いてくれるし、好きなお話です。

ヤンさんのアドヴァイスは、〝見えるように語る〟
・接続語を入れると緊迫感が無くなる
・緊迫感を語りで表す
・緊迫感が出るように再話してある(きちんと語ればいいというテキストではない)
他の話であれば、特に物語性の強い話はきちんと語ることで聞き手に伝わりますが、「ジャックとまめの木」はハラハラドキドキする話です。
きちんと均等に同じ調子で語っていては緊迫感が出ませんから聞き手の「来るぞ、来るぞ!」という気持ちには対応できません。
わたしも練習するときに、どこを丁寧に語って、どこを早く語るのかなと考えながら、どうしたものかと思っていました。
その答えを、テキストを見ながら要所要所を指摘してもらってよくわかり、大変勉強になりました(*^_^*)
再話したのが講師のヤンさんなので、再話者だからこそ聞ける話を聞けてとてもよかったです。

プライベートレッスンは、ZOOMを使っているんですが、始まる前にアップデートされたんですよ。
そしたら、下のほうに表示されるアイコンの中にAIなんとかというのがあって…。
こわくてクリックできませんが、わたしにはよくわからないAIが、自分のテリトリーを犯してきたと感じました(笑)
ああ、ついていけない…。
使わなければいいんですけどね。
ではまた来月、どんな話を勉強できるのか楽しみにしております(^O^)/

夏休みの終わりは…

8月24日の図書館のお話会の様子をお知らせします。
この日は、夏休み最後の土曜日でして、小学生が少ないような…。
あるいは、本を選んでそそくさと帰る…。
さては、宿題のラストスパートで家にこもっているのだな(笑)

手遊び トマトはとんとん
おはなし 「にんじんとごぼうとだいこん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
絵本 『どんどんくるくる』中尾昌稔/文 岩田明子/絵 大日本図書
〃  『たこのコータ』星野はしる/作 西川おさむ/絵 ひさかたチャイルド
〃  『かかかかか』五味太郎/作・絵 偕成社
〃  『うしろにいるのだあれ うみのなかまたち』ふくだとしお/作 新風舎
〃  『おとどけものです』ロッド キャンベル/作 あすなろ書房
手遊び さよならあんころもち

小学生が少なくて、小さい子どもが多かったのでおはなしを急遽「にんじんとごぼうとだいこん」にされたんだと思います。
ナイスな選択!
こういうことを想定して用意されてたのかなと思いますが、さすがです!
手遊びが、次々と野菜が出てくるもので、そこにみんなで足していくんですが、ひとりの男の子がノリノリでもう体全体ではねてましたね(*^_^*)
かわいかったです。
夏の終わりはまだもう少し後のようですが、夏休みは確実に終わる…。
小さい子どもたちの楽しそうな姿を見ながら、必死で宿題をしている小学生を自分の苦い思い出とともに頭に思い描いたのでした。
みんな、頑張ろう~~(^O^)/