7月のおはなし会🎋

3日(水)
中学校1年生朝学習

おはなし「この世の光」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
おはなし「九尾のきつね」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話

10分間、ぎりぎりセーフで出典本の紹介してそそくさと終わりました。
全員の目がビシィっとこちらに注目して聞いてくれて、快感でした(笑)

18日
こども園4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「さんびきのくま」『語りの森昔話集』村上再話
ろうそくぱっ

どちらのクラスも、なぜかみんなゴキゲンで、わたしのひとことひとことに、ひっくり返って笑ってました。

「おばあさんは、どうなったでしょう?」
1クラス目
「死んだ!」
2クラス目
「逃げた!」
どちらのクラスも、「ろうやにぶち込まれた」っていうのがウケてましたね。

こども園5歳さん 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編著/実業之日本社
絵本『フォックスくんのあそびかた』五味太郎/ブロンズ新社
ろうそくぱっ

わたし「いち、に、さん、し」
子ども「ご!」
わたし「あかんやろ。5って言ったら死ぬねんで!」
・・・・
わたそ「いち、に、さん、し」
子ども「ご~~!」
わたし「5って言ったら死ぬって!」
子ども「ご~~~~笑」
わたし(もうええわ)

***************

おはなしひろば、一日遅れで更新です。
インドの「木こりの宝」。いい話です。聞いてくださいね~

かめはまんねん

 梅雨空の三連休の7月13日土曜日、図書館おはなし会はたくさんの人が集まってくれました😊

子ども 19人 おとな 9人

手あそび ちいさなはたけ
おはなし 「かめのピクニック」『語りの森昔話集2』村上郁 再話/語りの森
おはなし 「ちいさなのはら」『小さなおはなし集1』おはなしかご
絵本 『かめのおひるね』山﨑克己/福音館書店
絵本 『かめまんねん』ほんまわか/文研出版
絵本 『かえるがみえる』まつおかきょうこ さく/馬場のぼる え/こぐま社
絵本 『かさ』太田大八/文研出版
絵本 『なんていいひ』リチャード・ジャクソン作/スージー・リー絵/東直子 訳/小学館
絵本 『これはのみのぴこ』谷川俊太郎 作/和田誠 絵/サンリード
手あそび さよならあんころもち

 かめつながりでホントに楽しいおはなし会でした。見て下さい、このステキな本の数々。まず、じわじわくる~という感じの、おはなし「かめのピクニック」。自分だったらどうするか考えながら、おはなしが進んでいくので、知らず知らずのうちに入り込んでしまいます。でも子どもたちは真面目に、とっても真剣に聞いていたそうです(笑)小学校高学年くらいなら、おもしろさを味わえるですけどね😊
 最近は缶詰がプルトップ式になってしまって、缶切りが必要なくなって、このおはなしのおもしろさが伝わりにくくなりつつありますよね。1800年代半ばに登場した缶詰ですが、缶切りで開けられるようになったのはその50年後だとか。私たちに身近だったものが、ほんとうに昔話のアイテムになるってことですか……。それにしてもこのカメの家族は、今もまだまだ働き盛りの若いカメさんってことですよね⁈カメは万年恐るべし!
 そしておはなし会目指して息を切らして汗かいてき来てくれたのに、時間に遅れてしまった子どもさん3人のために、おはなし「ちいさなのはら」をしてくれました。良かったね😊続く絵本の数々が梅雨のうっとうしさを忘れさせてくれる面白さ、ぜひ一度読んでみてくださいね!大人も子どももとっても楽しいおはなし会でした😊

7月の語りクラス

梅雨の中休みの蒸し暑い日、7月の語りクラスが行われました。
夏のお話会に向けて、コワイ話が2話ありました。どちらも擬音語が話題にのぼりました。ひとつは咀嚼音、もうひとつは馬が走る音です。
今晩は夢の中で、灰色の馬が”パタタ、パタタ、パタタ” ”パララ、パララ、パララ”と走る音が聞こえそう~~~

手遊び歌:小さな畑
小さな畑を耕して
小さな種をまきました
ぐんぐん、ぐんぐん芽が伸びて
お花が咲きました、ぱっ!
*中くらい→大きな→ばかでかい

語り
1.ぼっこ食いあねさま/語りの森HPテキストより日常語にしたもの
2.鼻高だいこ/『子どもに語る日本の昔話2』/こぐま社
3.金の髪/『おはなしのろうそく19』/東京子ども図書館
4.ねずみじょうど/『おはなしのろうそく3』/東京こども図書館
5.鬼のお面をかぶった娘/『日本の昔話1』おざわとしお再話/福音館書店

ヤンさんの語り
6.きこりとライオン/『世界の民話9・インド中近東編』/家の光協会

「語り癖」という言葉が出ました。私にとっては初めて聞く言葉でした。そう言うと、同期のお仲間が「いやいや、今までもあったやん」というお顔をされていました。つまり「語り癖」という言葉を使わなくても、その言葉の意味に該当する内容がヤンさんの講評や語り手さんの課題としてあったということなのでしょう。そしてヤンさんいわく、語り癖は自分で見つけるもの、人にいくら言われてもわからない。そしてその癖は聞き手の子どもにとってどう聞こえるのか、残しておいて良い癖なのか悪い癖なのか見極めることが大事。語りながら自分の声を聴き「快か不快か」を自分で感じること。聞き手が聞きやすいように努力を重ねるうちに、個性となっていくもの。
うーん、常に自己研鑽!そして自己客観視!自分の「語り癖」を見つけることが、私のこの夏の宿題となりました。

そして改めて気づいて感謝したことは、初級レベルの私などは一人では何をどう研鑽すべきなのか、いかに客観視すべきなのかに気づかない!だから勉強会が必要なのです。

本年度も入門講座を開催いたしまーす。お仲間大募集!お早めに!〈こちら→〉

次回は9月10日(火)です!

皆様、熱中症には気をつけて、楽しい夏をお過ごし下さいますように~♪

今は小さな人たち

7月6日㈯、図書館のおはなし会、本日も梅雨が明けたのか?と思われるような暑さです。子どもが11人、大人8人でした。

手遊び ちいちゃんぱーちゃん

おはなし 「小指たろう」『語りの森昔話集4』語りの森

絵本 「おやゆびさん」風木一人/作 ひろかわさえこ/絵 鈴木出版

絵本 「おおきくなるっていうことは」中川ひろたか/作 村上康成/絵 童心社

絵本 「かな?かな?えほん おおきくなると?」アニョーゼ・バルッツィ/作 小学館

絵本 「たなばたバス」藤本ともひこ/作・絵 鈴木出版

絵本 「うしろにいるのだあれ みずべのなかまたち」accototo ふくだとしお+あきこ/作・絵 幻冬舎

小指たろう、ぽーっと聞いてくれました(笑)「話わかった?」と聞くと1年生の男の子が「知ってる話と少し違う話だった」と答えてくれました。そういうことを思いながら、しっかり聞いてくれたのね。語り方は今後も修行です。そして、おはなしから繋がりをもたせるように絵本を探しましたら、知らない絵本に出会えて面白かったです。「おおきくなるっていうことは」では、服が小さくなる、歯が生える、顔を水に長くつけられる、シャンプーを嫌がらないなど、みんなはどう?ということを対話しながら。「かな?かな?えほん…」は常連の乗り物好きの子が来るかもと、用意した絵本でしたが、初めからどっか見ていたので「のりものえほんよ!みてよ~!」と、声をかけて振り向かせてしまいました。ですが、どうやら特定の車が好きなご様子で、当たりではないようでした(笑)でも、仕掛け絵本ですので、どうなるかな?とみんな喜んで見てくれました。あっという間に子どもたちは成長しますしね、今は小さな人たち…との楽しい一時でした。

6月のおはなし会☔

ちょっと遅い記録です。

6月17日(月)

こども園
4歳 1クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社
ろうそくぱっ

毎年、どのクラスにも、おはなし会に慣れるまでに時間のかかる子がいます。
そして、慣れるまで独自に活動します。
その活動が、わたしに「話しかける」という子が一定数います。
わたしは、その子と「話をする」か「おはなしを進める」かで、引きさかれます。
このバランスを崩すと、おはなし会自体がくずれます。
なかなか悩ましい問題です。

5歳 1クラス
ろうそくぱっ
おはなし「ミアッカどん」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子/福音館書店
絵本『そそそそ』たなかひかる/ポプラ社
ろうそくぱっ

5歳児になると、経験が積み重なって、それなりにおはなし会が成り立ちます。
のめりこむ子と、テキトーに付き合う子と。
そうなると、こっちのもんで、大きな渦を作ってひきこみます。
さて6月、ここからが勝負です。
秋~冬に向けて聞く耳が育っていけば、2月の最後のおはなし会で「ジャックと豆の木」が聞けます。
今年はどうでしょうか・・・

************

きのうの《おはなしひろば》はイスラエルの昔話「人に悪いことをしなければ自分にもされない」。考えさせられる話です。